【質問箱回答】Q:癇癪の向き合い方が分かりません
毎日、大変な思いをされているのですね。
物だけではなく、お母さんやお姉ちゃんにまで危害が及ぶのはとてもしんどいこととお察しします。
まず、お子さんが癇癪を起こすまでの間、段階があるのかどうかを観察してみてください。
①癇癪を起こさないようにする為にできることと②少々癇癪を起こしてもお子さんに学んでほしいことに
ついてお話します。
①については、できるだけお子さんの思い通りになる環境を作ってあげることです。
おそらく、家族の方はお子さんが癇癪を起こしそうな場面とそれを未然に防ぐ方法を想像できることと思います。
できる範囲でいいので、お子さんの要求をかなえる方向で関わってみてください。
②については、癇癪をおこしてからこちらの対応を変えるのはいい対応だとは言えません。
なぜなら、癇癪を起こすことが、自分の思い通りにいく手段になっていく可能性があるからです。
関わり方としては、癇癪によってこちらの対応をかえず、癇癪を起こしてしまったら、周りに危ない物を置かないようにして、一人にさせます。
暴れても大丈夫なようにしてしばらく落ち着くのを待ちます。
落ち着いたら、声をかけたり、抱きしめたりして、状況を説明してあげたり、「○○といってね」と適切な方法を教えてあげることもできると思います。
匿名で質問ができる、こども発達LABO.の【質問箱】では、発達に関する質問を受付中です。
ご質問はこちらから。
いいなと思ったら応援しよう!
こども発達LABO.の活動をぜひ応援してください!
いただいたサポートは、YouTubeやvoicyで使う機材の購入費や取材費など、情報発信をするための活動費に充てさせていただきます。