見出し画像

☆220 HINAママさんへ 7/21

HINAママさん、こんにちは。
レポートいつもありがとうございます。

早速ストレッチボードの利用スタート、いいですね✨
円柱のぬいぐるみもグッドです😊
股に挟んでから、
HINAママさんがブルブル引っ張って奪おうとしてあげてください。
HINAくんはそれを取られないようにキュッと締め付ける感じ。

内転筋を閉じる意識づけで、
もしかすると
立っている時は
ある程度重さがある方が頑張るかもしれないので、
私はHINAくんくらいの体の大きさなら
1リットルのペットボトルに水を入れて
挟んでみることを提案することもあります。

角度は今姿勢を保てる25度のスタートでOKです。
いろいろ
取り組みながらHINAママさんの印象教えてくださいね👍

「自分の真ん中」の感覚、
物凄い重要ですね。
バランス感覚も静的と動的があって
フットサルのフェイントやブランコなど
動きの中でのバランスを取る力と同時に
片足立ちや、姿勢を保って静止するなど
動かずにバランスをとる感覚を
それこそどちらもバランス良く身につける必要があります。

どちらも
背骨を意識するゆりかごの動きでは、
理屈でなく
カラダでその感覚を育むことができるのだと思います。

リラックスしながら楽しむ、
真剣ながら楽しい、
サイコーの生き方ですよね〜🌈

首起こし、50秒でもよくがんばりました〜ぜひカラダにどの程度力が入っているか
ZOOMの時に確認させてください。
カラダは楽に、首の力だけで頭を持ち上げるのがポイントです。
これは転びにくさとも関係しているので、
丁寧にみていきましょう。

夕涼み、
気持ちよさそうですね〜
夏も本番、体調にはくれぐれも気をつけて
でも楽しくたっぷり汗かいて
ぐっすり眠ってくださいね✨

HINAくんのクネクネがなくなってきたのは
体幹が整って筋緊張というやつが育ってきたからです。
これまでのエクササイズの効果です。
そして、柔軟性の低さはこれからののびしろだと思えばいいのです。
成長発達した部分があれば
全体の体のバランスは当然崩れます。

最近転んでいるのは
その部分を体が微調整するための
期間とも考えられます。
ストレッチボード、アヒル歩き
次のエクササイズに取り組むことで
きっと更に動きやすく柔軟性のあるカラダに
育っていきますよ〜🌈
足首関節や、股関節の柔軟性がましたら、
ココロの面での柔軟性も増していくかも、
ぜひ気にして楽しみにしていてくださいね😊

写真は未来歯科の川邊先生ですね〜❗️
私もこの場所でストレッチボードやりましたよ😆

今日も家族で
成長発達、重ねましょう👍
いつもありがとうございます。

ここから先は

0字
このマガジンを購読すると、 ①HINAママさんの素朴な疑問とはったつやさんの答えが知れて ②HINAくんが3ヶ月間に取り組んだ具体的な手立てが分かり ③自分と家族の生活に活かすことができるかもしれません。 また、 子どもの成長発達をオーダーメイドでサポートする はったつやさんのエールプログラム【https://www.hattatsuya.com/】 効果を出すエールの秘密が分かっちゃうかも。

3ヶ月取り組んだ成長発達ストーリー。「その日の出来事と取り組んだ内容」にはったつやさんがフィードバック。まるで交換日記のように二人の大人が…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?