![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127884836/rectangle_large_type_2_1bf5cb63a673e29b04c8d766c717f0f7.jpeg?width=1200)
【ラジオで発達相談】『間違ってなかった!生徒の体調変化にすぐ気づけた理由』
YouTube🌈聴いたらはったつ🎵
↓↓↓
https://youtu.be/l0FNadQNroM
文字で読みたい方はこちら😊
↓↓↓
-----------------------
はったつやさん:
実録エールプログラム。
ルナさんのインタビューの続きをお聞きください。
先週氣がついたことはありますか?
ルナさん:
はい。
間食を減らして、
寝る時間、起きる時間を整えたことで
カラダが整いました。
そしたら、メンタル面も整ってきているように実感しています。
自分の中で意識しようと思っているわけではなく、
無意識だったり、潜在意識を感じやすくなっているんです。
なんとなくこっちな気がするとか
なんとなくこの子はこう感じているんじゃないか…っていう「感覚」
「勘」のようなことが結果的に当たるというような出来事がいくつかありました。
はったつやさん:
いいですね。
例えばどんなことがあったんですか?
ルナさん:
1つは、職場(特別支援学校)にあまり会話をしない子どもがいるんですけれど(※1)
普段はその子の表情や行動を手がかりに
コミュニケーションを取るんですけれども、
(※1)特別支援学校勤務のため、
支援の必要なお子さんのコミュニケーションの表出、
言葉のやり取りが苦手なタイプのお子さんのケース
そのお子さんが、
いつもと何か違う感じがするな〜と朝から感じていて
様子を見ながら今日は無理させない方がいいなと思い
いつもはやるはずの身支度や運動などを
いつもより少なく提示したりしました。
でも、他の先生は
「今日はやる気がちょっとないんじゃないか」とか
「いつも通りできるように支援をしながらやらせる」
という方向で関わっていたんですが
私は、きっとこれはこの後
なんか具合が悪くなっちゃうんじゃないかなと思ったので
「いつもと違うからちょっと休ませましょう…」
という話をして、横になってもらうという対応をしました。
そしたら、2時間後ぐらいに具合が悪くなって
嘔吐して帰宅するというようなことがありました。
本人はそこまで普段と変わらないし
何も言わないけれども、
/
何か違う気がするというところに
氣づくことができて
\
結果的に本当に具合悪くなってしまったんですが、
他のお子さんと話していたとか
人がいないところに寝ていたということで
ことが大きくならずに最小限で済んで
その子もそれ以上は悪化せず
自宅に帰って、少し休んだら元気になりました。
はったつやさん:
今振り返ってどんな違いを感じたんですか?
ルナさん:
振り返ると、
朝から目がちょっと違うというか、
姿形、顔色などそういうところは
いつもと同じだったんですが
目の感じ、瞳の元気さが
その子と目が合った時に
/
あっ!なんか違うな!
なんだか覇気がないな…
\
表現の仕方が難しいのですが
目が元気がなかったと感じました。
はったつやさん:
私が幼少期に育ててほしい【内部センサー】の1つで
「自分の健康状態を探る感覚」があるんですけれども
【生命感覚・内受容感覚】という言い方があるようなんですが、
自分のカラダの健康度合を
健やかに感じ取ることができる力なので
簡単なところで言えば
お腹が減ったとか、
お腹が痛いだけじゃなくて
お腹のどこが痛い
喉が乾いた
体温の調整ができる
そういうことと繋がっているんですけれども
私たち大人が
自分のカラダの健康状態に健やかに氣がつけるようになった時に
その力を応用して
今回で言えば、
ルナさんの生徒さんの健康状態に氣がつくことができる
ということが起きると思っています。
だから、言葉で表現してくださいというと
/
「なんとなく」とか「勘が働いた」
\
ということになるかもしれません。
だけど、特に
『先生と生徒』『お母さんと子ども』だったりすると
他の人にはうまく説明できないんだけど
サインが受け取れたり、氣がつくことができやすい
ということはあると思っていて
それが今回のコースで
ルナさんが自分のカラダに向き合い、整えたことが
活きているとしたらとっても嬉しい出来事です。
ありがとうございました。
___________________________
【初回限定】
《探そう今からできること》
のびしろ発見!オンライン相談
何が本来の「成長発達」をジャマしているのか、
はったつやさんと一緒に探ってみませんか?
ずっと抱えてきた困りごと、悩みごとが
ただの「のびしろ」だったとしたら・・・
- 深い悩みを抱えている
- 「育てづらさ」の理由が知りたい
- とにかく話を聴いて欲しい
- 今からできる手立てを試したい
便利な時代に見過ごされがちな、
カラダと暮らしの「のびしろ」を
脳神経の仕組みと発達の順番から考えます。
はったつやさんが目指すのは単なるアドバイザーではなく
みなさんと共に成長するパートナーです。
この機会をぜひ大切に、
ご興味のわいた方はお気軽にお申し込みください。
お待ちしています。
↓↓↓