【#発達ハック】一覧
TWITTERにて投稿いただいた「#発達ハック」を、一覧にしました。役立つハックがたくさんです。みなさん、投稿ありがとうございます!
そう言えば、クイックルワイパーのウェットシートを使い捨て雑巾代わりに使うのも発達ハックだったんだろうか??
— akatokio (@akireshcamp) March 21, 2019
雑巾とかメンテナンスが面倒過ぎるし、それで掃除に取りかかれなくなるケースとかもあるのでは。#発達ハック
発達ハックって基本的に当事者が自分に対して行うナレッジなんやけど、これをチームに置き換えた時、チームワークを再定義できる余地が有りそうな気がしている。#発達ハック
— akatokio (@akireshcamp) March 21, 2019
勝間さんの #超コントロール思考 を読んで一番印象に残った部分。
— もね (@m0netm0net) March 20, 2019
①得意を伸ばす
②苦手は全力で回避する方法を考える
③ただし得意なことのボトルネックになっている場合だけ努力してもよい
この考えはそのまま #発達ハック として超使える。 pic.twitter.com/DVYL0Uj2WD
俺のことなんてなにもわからないくせにって拗らせてた時があったけどその通りだと思う
— すぎえもん (@2Vxhj06fLBkIvUG) March 19, 2019
自分のことは自分にしかわからないし自分のことは自分が一番最初に大切にしてあげないと
偉そうに恋愛術とか語れるほど経験ないけど自分のことを大切にしてないのに他人から大切にされるわけがない#発達ハック
今朝のnoteでも書いたけど、モンテッソーリ教育が障害児を対象にした教育方法だったって話が凄い好きで、発達ハックとかもいつか普遍的なライフハックになれるんじゃないかと思ってる。#発達ハック
— akatokio (@akireshcamp) March 18, 2019
発達に限らず、負の面にフォーカスしてしまうと、誰でもつらくなってしまう。いま負の面にフォーカスしてるな、と俯瞰したり、簡単にできることは人それぞれ違う、と知ることかな。頑張っても難しいこと、頑張ればできることがある。#発達ハック
— ぱるぱる/村山悠 「マンガでわかる! 妊娠中のレシピ」 (@boushiseijin) March 18, 2019
もっと早く投稿するつもりだったのに、ギリギリ締め切りの日になってしまった…苦笑
— 石神 正一郎@発達障害(?) (@oju_cho_san) March 14, 2019
これも発達障害特有の先延ばし、か…
#発達ハック
確かに失敗したりミスしたりすることは多いけど、それでも普段からみんなに愛される?って言ったらおかしいけど、ミス以外の時はなるべく好かれるように振る舞う。
— 石神 正一郎@発達障害(?) (@oju_cho_san) March 14, 2019
もし失敗しても「あの人ならフォローしてやるか」ってことでフォローもしてもらえる。
#発達ハック
茶番センサーを利用して、メタ認知力を高める。#発達ハック
— 発達障害グレーゾーン向けイベント主催 OMgray事務局 (@om_gray) March 14, 2019
仕事が出来なくて悩んでいる時、仕事なんて茶番だ!と開き直る。#発達ハック
— 発達障害グレーゾーン向けイベント主催 OMgray事務局 (@om_gray) March 14, 2019
仕事が出来なくて悩んでいる時、仕事なんて茶番だ!と開き直る。#発達ハック
— 発達障害グレーゾーン向けイベント主催 OMgray事務局 (@om_gray) March 14, 2019
仕事が出来なくて悩んでいる時、仕事なんて茶番だ!と開き直る。#発達ハック
— 発達障害グレーゾーン向けイベント主催 OMgray事務局 (@om_gray) March 14, 2019
仕事が出来なくて悩んでいる時、仕事なんて茶番だ!と開き直る。#発達ハック
— 発達障害グレーゾーン向けイベント主催 OMgray事務局 (@om_gray) March 14, 2019
3/31のイベント「行きづらいけど生きのびたい!『発達ハック』コンテスト」に参加するので。
— 小鳥遊 (@nasiken) March 14, 2019
お題「あなたが実践しているライフハックを教えてください!」
→タスク管理が私を救ってくれました!詳しくはこちら!↓
#発達ハックhttps://t.co/zLiA9FKfER
3/31のイベント「行きづらいけど生きのびたい!『発達ハック』コンテスト」に参加するので。
— 小鳥遊 (@nasiken) March 14, 2019
お題「あなたが実践しているライフハックを教えてください!」
→タスク管理が私を救ってくれました!詳しくはこちら!↓
#発達ハックhttps://t.co/zLiA9FKfER
ブログや日記を書くのは効果があると思います。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 13, 2019
ASDは人に伝える練習になる。ADHDは頭の中のワサワサ感がおさまる。#発達ハック
少なくとも睡眠時無呼吸症候群で睡眠が浅いとミスは増えるよね。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 12, 2019
良い睡眠は重要だろうと思います。#発達ハック
少なくとも睡眠時無呼吸症候群で睡眠が浅いとミスは増えるよね。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 12, 2019
良い睡眠は重要だろうと思います。#発達ハック
ADHDの原因かもしれないので、今鼻うがいしてる。検査手術も検討してる。#発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 12, 2019
最強のハックは、ミスしても空気読めてなくても「あいつならフォローしてやるか〜」って思われるようなキャラ作りかもしれない😗私にはむりだったけど、そうやってなんとなーく立ち回れてる人を見かけることはある。 #発達ハック
— こー (@kotart90) March 12, 2019
ASDやADHDの特性って、パーソナリティ障害や鬱、HSPなどと区別しにくいところがあるように思います。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 12, 2019
ひょっとすると違うかもよ?
同時に、ASDと思い込んでる人がADHDだったり、ADHDと思い込んでる人がASDだったりするよ。#発達ハック
発達障害者はアダルトチルドレンなことが多いと思う。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 12, 2019
アダルトチルドレンの治療法も有効かもよ。(インナーチャイルドというやつ)#発達ハック
鬱や不安に対する対策は、個人的には森田療法の「あるがまま」及び「とらわれ」が役に立った。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 11, 2019
認知行動療法に近いけど、目先のことだけがんばる方が楽かなあ。#発達ハック
二次障害対策には、夏目漱石っぽく個人主義・自己本位で生きるのがよいと思う。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 11, 2019
そのときに、アドラー心理学の縦の関係(上下関係)を捨てて人間関係を横の関係にすることと、自分と他人の課題を区別する課題の分離が役立つと思う。#発達ハック
緊張&眠気への呼吸での対処
— あゆむ@ADHD (@JavaScript_Ruby) March 11, 2019
・緊張するとき→呼吸を深く(長く)して副交感神経優位に→リラックス
・眠いとき→呼吸を浅く(長く)して交感神経優位に→目覚まし
それぞれ、吸う時間と吐く時間は1対2がベストらしい#発達ハック
発達障害者は千差万別。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 10, 2019
当然ながら、発達ハックも千差万別。#発達ハック
二度寝防止😴
— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) March 10, 2019
朝起きるのは本当にきつい💦
・起きた瞬間スマホを見て覚醒
ブルーライト浴びつつTwitterとか
・すこしのご褒美を用意する
美味しいパンとか🍞
・前日できるものはすべてやる
着る服、持っていくカバン🧳を用意
・7時に起きるではなく顔を洗うなど行動目標を具体化🙋♀️#発達ハック
先延ばし癖は、先延ばすことで生じる最悪の事態を想定する。
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
例)納期に遅れたことで、取引先から
多額の損害賠償を求められる。
自分自身に危機感を持たせることで、
今やるのと先延ばし、どちらか良いかを考えると、先延ばしを防止できる。
#発達ハック
分からない単語などが出てきたら、
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
指示の途中でも、何のことなのか質問する。理解した上で、再度、指示の続きを聞く。
知ったかぶりするのは、自分自身にとっても、上司、組織にとっても不利益だから。
#発達ハック
衝動的に良いアイデアを思いついても、
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
同僚や上司に提案してから実行に移す。
自己判断しないで、実行の可否を同僚・上司の判断に委ねる。
#発達ハック
逆算して物事を考える。
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
例
3/31 納期
→3/17 上司チェック
(複数の上司チェックがある場合)
→3/15 自分の中では100%完成
→3/8 50%完成
→3/1 作業着手
相手のチェック時間も考慮して、逆算すると、着手時期が分かる
#発達ハック
声掛けなど協力してくれる人には、
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
感謝の意を込めて、プレゼントを渡す。
give&takeの関係になれば、更に協力を得やすくなる。
#発達ハック
信頼の置ける先輩や同期にだけ、事情を説明して声掛けをお願いする。 #発達ハック
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
出勤用カバン、取引先用カバンがある場合、両方に名刺ケースと名刺を入れておく。名刺切れの事態を防ぐ
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
#発達ハック
捨てても良いかの判断が付かなかったら、スキャナーで読み取って、電子データ化しておく。
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
#発達ハック
書類は、「必要なもの」「不要なもの」「保留」に分類しておく。
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
不要なものは週1回処分する。
保留のものは1ヶ月使用しなかったものは処分する。
#発達ハック
指示を受けて書類を作成する時、30%の完成度で構わないので、指示した相手に見せる。
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
そのことで、相手と自分に認識のズレが無いかを確認する。やり直し作業を削減できる。
#発達ハック
ファイル名、ファイル名をつける時は、
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
「西暦_月_日 ファイル題名」にして、
どのファイルが最新版か分かるようにする。その時、上司のOKが出るまで、ファイルは全て残しておき、最終版が完成したら、最終版以外を消去する。
#発達ハック
週に一度、パソコン内のファイル、フォルダ整理をして、無限増殖を防ぐ
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
#発達ハック
持ち物の定位置を決めておく。
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
特に、財布、携帯電話、家の鍵、腕時計は前日に仕事用カバンの中に入れておいて、最低限の忘れ物を防止する。
#発達ハック
少し高くても、自分が使いやすい手帳にこだわる。
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
そして、全ての予定(公私含む)を手帳に書き出し、情報を一元化する。
#発達ハック
1日の予定を組む時、30分〜60分予備時間を設けて、遅れが生じたら吸収する。 #発達ハック
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
ホワイトボードにTo doリストを書き出して、終わったものは斜線して見える化#発達ハック
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
周囲と少しくらい見た目などが違っても気にせず感覚過敏対策をして、自分の工夫で回避できるストレスはどんどん回避していく。自分の力だけでは回避できないストレスだけでもいっぱいいっぱいになるのだから… #発達ハック
— mnmnmnn (@mnmnmnnmnmnmnn) March 9, 2019
思いついた事や買いたいと思った物や迷った事などをその場で即刻スマホのメモ帳に書き込んでおいて、あとで気持ちにゆとりのある時に見返して優先順位決めたり意思決定したりする。 #発達ハック
— mnmnmnn (@mnmnmnnmnmnmnn) March 9, 2019
仕事のスケジュールは詰め詰めにしない。フリーランスだから欲張りたくなる時もあるけど無理はせず息抜きする。無理をするとしても1日だけ、連チャンは絶対避ける。 #発達ハック
— mnmnmnn (@mnmnmnnmnmnmnn) March 9, 2019
とにかく何でもスマホのスケジュールアプリにぶち込んでアラートも設定しておく #発達ハック
— mnmnmnn (@mnmnmnnmnmnmnn) March 9, 2019
電話では、伝言メモを活用する#発達ハック
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
特性分析には、トヨタ式のなぜなぜ分析(5回なぜを繰り返す)を利用して、真因を特定する#発達ハック
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
昼休み15分は、午前中にミスしたこと
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
終業後15分は、午後にミスしたこと
をノートに記録して、特性を分析する。#発達ハック
自分のミスしやすい特性を分析して、
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
ミスが起こらないように自分用のマニュアルを作る。#発達ハック
メモのフォーマットを決めておき、
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
丸をつけるだけにする。#発達ハック
メールを出してから、電話で補足説明することで、情報伝達を確実にする。#発達ハック
— Tricera (@Tricera25) March 9, 2019
どうやっても失敗はするので、失敗しても状態が詰まない為の予防線を散りばめておくの大事。
— みもり@ADHD (@mimori1484) March 9, 2019
財布忘れ:鞄,定期入れにへそくり仕込む、定期の残高を空にしない、財布とカードケースを分ける、どうしても無理なら家族に連絡する 等#発達障害 #発達ハック
元々自己肯定感低い上に手助けへの申し訳なさを抱え過ぎて、相手の純粋な好意・善意を拒絶していた。
— みもり@ADHD (@mimori1484) March 9, 2019
「ごめんなさい」より「ありがとう」という回数を増やすと生きるのが楽になる。#発達障害 #発達ハック https://t.co/RaWVsqki3o
仕事中に仕事と関係ないことばかり思い浮かんできて頭の中が騒がしくなってどうしようもなくなってきたら、ポストイットに書き出してます。そして手帳に貼り付けといて家に着いてから読み返す。
— もね (@m0netm0net) March 8, 2019
人から覗き見されないように、蟻んこのように小さい字で書くのがおすすめ。#発達ハック
今日メンタル病院で診てもらったのですが、花粉症をカミングアウトしたら、いつもの薬に加えて花粉症の薬も処方してもらいました!
— はやさかまさひこ (@YUTORIEE) March 5, 2019
保険が効く分薬局で売ってるのよりも安いし安心です!
診療で関係の無いと思ってた困り事でも相談したら意外と対応してもらえます!#発達ハック#グレーゾーン読了
個人的にマインドフルネス→瞑想ができないとき、「(マイナスなことをし)ない」を考えずに「(目の前のあらゆることが愛)しい」を考えるようにしてる。 #発達ハック #ライフハック
— redstigmas (@mepomeposuke) March 5, 2019
追加の言葉
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 5, 2019
「定時まで? 定時後でも良い?」
「どうしてもその日までじゃないとダメですかね。。。」#発達ハック
自分の体調や気力を把握して「頑張れない日」を知っておくこと。
— もね (@m0netm0net) March 4, 2019
そして「頑張れない日」があっても良いように準備しておくこと。
そうしておけば、頑張れない自分を責めてストレスが溜まることもないし、仕事も案外普通に回ってくれます。#発達ハック
月曜日はどうしたってやる気が出ない。それでも乗り切るためにやっていること。
— もね (@m0netm0net) March 4, 2019
・予定を組む段階で、めんどくさい仕事を入れない
・予定の仕事すらできないときは、更に簡単な仕事から手をつける
・残業しない
・自分を責めない#発達ハック
ASDは想像力の障害なので、想像力を他のことで補おう。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 3, 2019
想像力がないんだなあと自覚するだけでも良い。#発達ハック
勉強だけでなく、仕事においても同じことが言えそうですね。#発達障害グレーゾーン #発達グレー #発達障害グレー #発達グレーゾーン #グレーゾーン #グレーゾーンあるある #ADHDあるある #発達ハック https://t.co/0PpQCcTnUP
— 発達障害グレーゾーン向けイベント主催 OMgray事務局 (@om_gray) March 3, 2019
コミュ力高く上司みんなから好かれていた職員の口ぐせ👅
— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) March 3, 2019
✔︎さすがっすねー
✔︎なるほどですね
✔︎勉強になります
✔︎うらやましいです
✔︎やりますねー
これで太鼓持ちして人脈作ってるとのことです💡
あとは、リアクションが大きかったな。#発達障害 #発達ハック
職場の人間関係を良くする方法✨
— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) March 3, 2019
✔︎挨拶
✔︎笑顔
✔︎お礼
基本的だけど、大切なこと。はじめは苦痛でも繰り返してると自動で出来て負担はなくなる。
特に協調性重視の職場だとなおさら💡
ありがとうの大安売りです。#発達障害 #発達ハック
今日は家に帰ってから前田さんのメモ魔の質問のところやって、ADHDの論文を印刷して読む。ストレッチをする。#やることを書いておく #発達ハック
— redstigmas (@mepomeposuke) March 2, 2019
私にはADHDの傾向があり、その日の予定(職員会議、待ち合わせなど)を忘れてしまい、すっぽかしたことが何度かあった。予定を手帳に書くも、手帳を見るのすら忘れる始末。そこで、手帳に好きなアイドルのブロマイドを入れた所、手帳を見る習慣が身につき、予定を忘れにくくなった。#発達ハック
— サイコロ@グレーゾーンだけど支援者やってます (@Haiiro_DD) March 1, 2019
整理整頓が大の苦手なタイプの発達障害なので、紙の書類が大量に発生した前の職場では机の上が散らかってよく注意された
— Yukari_n (@yukari_n_erb) March 1, 2019
ペーパーレスな会社に転職したら、紙自体が無いので整理整頓で注意されることが無くなった
苦手な(しかも価値を生まない)作業をいかにそもそも回避できるかは大事#発達ハック
ADHD3原則
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 1, 2019
・受け入れろ
・切り替えろ
・立ち止まれ#発達ハック
思いつきなので変えるかも。
ASD3原則
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 1, 2019
・我慢するな
・キレるな
・期待するな#発達ハック
定型発達者向けの資料には、ようやく定型発達者向けの対策が有効になるはず。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) March 1, 2019
言いたいことを簡潔にとか、結論を先に書いた方が良いよとか、図やグラフを使う方が良いよとか。
そこまで持って行くのにハードルがあるという。その域になかなか達しない。#発達ハック
ただしやり過ぎると定型発達者にはうざくくどくなるし、作業量だけ増えて遅いと言われる。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 28, 2019
資料が増えるのも読みにくいらしいしなあ。#発達ハック
読む相手をASDと仮定して資料を作ると非常に丁寧に書ける。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 28, 2019
ASDの価値観がわかる者の特権やね。 #発達ハック
大切なものを無くさない方法💡
— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) February 28, 2019
鍵とか定期とか神隠しに合ったら困るアイテムは多いと思います🤔
✔︎カバンに特別なポケットを作る
✔︎大切なアイテムを明確にする
✔︎その格付けされたアイテムのみ、ポケットに入ることを許す。
聖域ポケット。
意識化すると無くしづらくなる✨#発達ハック pic.twitter.com/4wgiZgbKq0
ADHDのデザイナーさんにアイコンお願いしてて思ったこと💡
— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) February 28, 2019
発達障害の方たちのコミュニティ作って、「コレできます」「お願いします」と得意なことを提供し合って経済回せていけたら、平和だなと思いました💡
もちろん、わたしは心理検査・カウンセリングします✨#発達ハック #発達障害
ホットクック(味噌汁、カレー作る)と炊飯器(無洗米炊く)があれば一汁一菜の食事が続けられる。鍋、フライパン不要。自炊苦手でも節約したい発達障害さんにオススメ。 #発達ハック
— た@ADHD (@oooADHDooo) February 28, 2019
今は職住近接型で電車に乗らないせいか遅刻しなくなりました。しかし都内で午前中から研修などある場合は前泊します。約束の時間の30分間前に到着するようにGoogleで調整しています。バーチカル手帳のUI、そしてドラッグで用事の時間帯を移動できるのはありがたい。GoogleはADHDに優しい。#発達ハック
— た@ADHD (@oooADHDooo) February 28, 2019
たとえば、「自信のある企画書のときには微妙な誤字を3ついれろ」とか。
— medium0209 (@medium02091) February 28, 2019
直すないところのない企画書をみると、上司は感情に囚われて、企画自体をイジりにくるので、誤字探しという「仕事」をわざと残しておくのがコツ。
ちなみに誤字を3つとも見つけた上司は一人もいなかった。#発達ハック https://t.co/PI56pxHYmz
デパートのトイレに入って音が気になる時、独り言のふりで声を出すの「セルフ音姫」って名付けてます。
— た@ADHD (@oooADHDooo) February 28, 2019
#ライフハック #発達ハック
努力してもできないことが多いから…
— なぴ🐥@ADHD (@___p_n_k_t___) February 27, 2019
どうしてもできないことは誰かに助けてほしい
助けてもらえる人でありたいから、いつも人に優しくすること、誰かが困ってたら助けること
これが私の #発達ハック
寝れない(今w)→移動のここで最悪休もう、まぁ仕方ない(諦めの精神)
— もか(よっしー)くん (@alien_chocola) February 27, 2019
先延ばし→最悪この日までにここまで進んでればどうにかなる(本当に調子悪い時)
安心材料作って自分に気効かせる作業に近いかも#発達ハック
移動が伴うときや不安に駆られた時は、「最低限」「最悪」どうすればいいかを考えておく。(考える)
— もか(よっしー)くん (@alien_chocola) February 27, 2019
旅行に行く忘れ物不安→最低限特殊なもの(チケット類とか)だけ確認して、あとは現地で最悪買う
大移動の前の日→時間や電車調べておく、最悪タクシーではどのくらいか(金、時間)#発達ハック
遅刻しそうで、人にこれくらい遅れそう!と伝えるときは思っている時間に10-15分プラスして伝える。そして、それぐらいがちょうどいい。
— もか(よっしー)くん (@alien_chocola) February 27, 2019
まぁ、早く間に合うなら越したことないし#発達ハック
オタクにしか使えないかもしれないけど…
— もか(よっしー)くん (@alien_chocola) February 27, 2019
財布とか定期ケースとかにはなるべく推しキーホルダー(それぞれ別の推しにするのがコツ)をつけておいて、推し名で名付けてしまう。推しに常に触れていられるし、探すときも推しを探すので熱意が違う。そして、若干でも大切に扱い始める#発達ハック
書類紛失パニックを防ぐ方法✨
— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) February 27, 2019
✔︎机に物を出し過ぎない
✔︎出したらその都度しまう
✔︎バインダーに挟んだり存在感出す
✔︎クリアファイルにまとめる
✔︎なんでもBOXを作る
✔︎シュレッダーの前は慎重に確認
✔︎独り言を言いながらしまい、さりげなく周囲と共有#発達障害 #adhd #発達ハック
パニック対策には、本当は寝るのが一番良いと思ってる。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 27, 2019
なかなか難しい。#発達ハック
パニックになったときは休憩する。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 27, 2019
休んでお茶を飲んで深呼吸する。
でもパニックになるのって大抵会議中なんだよなあ。。。
パニック対策は難しい。#発達ハック
いつも頭のなかに置いとけば、
— 匂宮いずも (@IZUMO_niomiya) February 27, 2019
あるいは紙に書いておけば混乱しないし気楽に出来ます(僕は)#発達ハック
仕事で焦ってパニックになったとき
— 匂宮いずも (@IZUMO_niomiya) February 27, 2019
とにかく思考を落ち着かせて動きをゆっくりさせる
僕の場合『僕は仕事のスピードは早いんだから焦る必要はない、丁寧にきちんとやろう』って言い聞かせる#発達ハック
当事者の人と飲んでたんやが、凄い話やった。。
— akatokio (@akireshcamp) February 27, 2019
なんつーか、発達障害ライフハックと言うより発達障害ライフストラテジストみたいな感じ。
自分を理解した上でどう人生の舵を切るか。組織の中で潰されない為にはどうするか。
この辺の概念は個別のライフハックとは別に広まって欲しい。#発達ハック
上司を味方につける事は会社における最強のライフハックだと思う。
— akatokio (@akireshcamp) February 27, 2019
その為にワテは60本近くの記事を書き倒したんや。。#発達ハックhttps://t.co/Vzs5u5IoZC
聞き取れなくて聞き返すときに使える。 #発達ハック #APD #聴覚情報処理障害 https://t.co/aPhOXL7Rvw
— APD(聴覚情報処理障害)当事者会 (@apd_peer) February 27, 2019
パワポで資料作成に取り掛かる時
— akatokio (@akireshcamp) February 27, 2019
・まずは真っ白でいいからファイル名を付けて保存する
・真っ白でいいから何枚かスライドを増やしてみる
・1スライドに一言ずつ、言いたい事を書く
・言いたい事を適宜修正する
ここまでやれば先送り癖は割と減ると思う。#発達ハック
仕事をいくつかかかえているときは
— さや(臨床心理士/公認心理師) (@lpI6NupKmgZSJ5T) February 27, 2019
いつまでになにをすればいいか
スケジュール表を作っておき、
(誰に電話するか 期限はいつまでなのか)
仕事を始める前にいつも確認する癖をつける#発達ハック
やらないといけないとは思うが、なかなか行動に起こせないので、スマホのアプリや手帳に予定を記載。
— (ΦωΦ) ニャ~ン♪ (@inroomcat) February 27, 2019
#発達ハック
目覚ましはスマホを使ってる。1時間おきに3回仕掛けてる。さらにスヌーズと徐々に音量を上げる機能をつけてる。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 27, 2019
このせいで容易にスマホを変えられなかったりするんだよなあ。。。#発達ハック
娘(=同じくADHD傾向あり)が小学校の頃、玄関のドアに貼っておいた貼り紙。親子で毎朝声出し確認していた。とても有効です〜 #発達ハック pic.twitter.com/ocScuBxJ0a
— 駒。 (@Be6PY7FNzgHzZ9c) February 27, 2019
発達の専門医を受診するときには、今までの経過や症状、困っていることをA4一枚の紙にまとめて持っていくとよい。それでなくても忘れっぽい上に話がまとまりないので、外来で余計な時間を取ってしまっては申し訳ないので。 #発達ハック pic.twitter.com/ib8LsoCUTS
— 駒。 (@Be6PY7FNzgHzZ9c) February 27, 2019
で、こちらが冷凍庫。 #発達ハック ラベル貼りを完璧にしようと目論まないことが継続のコツですσ(^_^;) pic.twitter.com/ABDeePxab4
— 駒。 (@Be6PY7FNzgHzZ9c) February 27, 2019
一度入れたら見えているもの以外は何を入れたか全く分からなくなってしまう(忘れてしまう)冷蔵庫/冷凍庫問題の解決策として、大まかにラベルをつけることにしました。面倒臭いですが手間をかけただけの効果はあります。これが冷蔵庫。 #発達ハック pic.twitter.com/fL7vpnHAUI
— 駒。 (@Be6PY7FNzgHzZ9c) February 27, 2019
「見える化」
— 都 (@miyakokara) February 27, 2019
「シンプル化」
「仕組み化」
が鍵🙋♀️✨
#発達ハック
猫様に朝起こしてもらうことで規則正しい生活ができる。#発達ハック
— すぐるCEO@中の人は猫、時々youtuber (@suguruCEO) February 27, 2019
嗚呼。
— medium0209 (@medium02091) February 27, 2019
生きづらさを嘆くだけでなく、こんなイベントが開催できるようになったとは。
感慨深いものがありますが、旧世代としては、今まで何をやっていたんだという忸怩たる思いもあり複雑な心境です。#発達ハック https://t.co/hdWZTVaixo
アラームを複数設定した寝起き。その後でスマホ(SIMフリー)にインストールした音楽アプリの中にある曲を何曲か流します。これにより二度寝防止や活動開始までの時間短縮に効果がありました。 #発達ハック
— JunctionLIVE (@JunctionLIVE) February 25, 2019
いつまでかかる?と聞かれたときには見直しの時間も含めて答えるのが肝要。最短を答えがちだけど+αの余裕が大事。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 25, 2019
資料の見直しは仮完成した翌日に行うようにしてる。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 24, 2019
資料の量が多いときは3つほどチェック項目を用意する。(チェック項目が多すぎると精度が落ちる)
半分ぐらいはミスがなくなると思う。
#発達ハック
発達障害者目線だと、色を統一して欲しいなあ。#発達ハック #発達障害あるある pic.twitter.com/Idk9fvE0AM
— た@ADHD (@oooADHDooo) February 24, 2019
眠くなったら長時間だど寝づらいところで仮眠をとる。車内とか。でもこの前車内で珍しく2時間爆睡してしまったけどね。大概はうまく起きれるよσ(^_^;) #発達ハック
— 駒。 (@Be6PY7FNzgHzZ9c) February 24, 2019
賛成!
— 駒。 (@Be6PY7FNzgHzZ9c) February 24, 2019
「1日に5分だけウォーキングする」とか「1日最低一回は玄関から外に出る」とかいうレベルだと、案外続く気がします。#発達ハック
過集中の時は極端に呼吸が少ないと思う。過集中時無呼吸症候群。
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 24, 2019
ゆっくり呼吸すると少し楽になるよ。#発達ハック
「何らかの議題を思い立ち、ずっとそれについて考えてただでさえ小さい脳内メモリを大幅に食ってる時」の対処法:
— みもり@ADHD (@mimori1484) February 24, 2019
巻末フリースペースの多い手帳を買い、そこに脳内会議を書き取る(口語、箇条書きOK)。
それだけでなんとなく収まった。#発達ハック
ゆっくり話す #発達ハック
— n (@n64761960) February 23, 2019
事務作業
— はやさかまさひこ (@YUTORIEE) February 23, 2019
過集中からの瀕死
精神力…
たった1日だけでこれだ
当たり前だ
労働だ
楽なはずがない
耐えられるか?
いや誰かがやらなければいけないんだ
このままじゃいけないんだ
僕は新世界の神になる#毎日事務してる人神#無理#もぅマヂ無理#できないことは任せる#発達ハック#人生ハック pic.twitter.com/t8dNG6BiyX
職場からの帰宅途中に寄らなければならないところがある時は、用事や寄る場所を書いたメモを外靴に入れておくようにしたら帰る時に必ず目にするので用事を忘れなくなった。 #発達ハック
— 駒。 (@Be6PY7FNzgHzZ9c) February 23, 2019
立ち話で決めた約束や受けた仕事は、その後必ずメールを相手から送ってもらうように厳重に相手にお願いしている。定型の人たちもやってるみたいだけど、耳から聞いた言葉は注意が逸れたらすぐに消えてしまうので。 #発達ハック
— 駒。 (@Be6PY7FNzgHzZ9c) February 23, 2019
職場という場では常に緊張状態で家に帰る頃はすぐ眠たくなるぐらい疲労していました。
— r-kai@自閉症スペクトラム&MBA (@bluespectrums) February 23, 2019
在宅でできる仕事に関するスキルを磨くことは発達障がいを抱える人には重要だと考えています。#自閉症スペクトラム #発達障害あるある #発達ハック #自閉症 #アスペルガー #メンタルヘルス #精神疾患 #障害者
Evernoteを禁止されたので、しゃーなくネットにつながらないメモアプリを使ってる。メモアプリは必須かなあ。それでも忘れるときは大きな付箋をいつも見るところに貼る。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 23, 2019
#発達ハック
— もか(よっしー)くん (@alien_chocola) February 22, 2019
メモは基本オリジナルハッシュタグでツイッター。
ツイ廃なので、ツイッターなら労力が薄いし、ハッシュタグさえ覚えてれば検索が楽。何より手軽
メモ用紙なんてなくすし、携帯のメモも昔のに埋もれがち。
クレジットカード、買い物依存症になりやすい発達障害者には確かに危険なんだけど
— た@ADHD (@oooADHDooo) February 22, 2019
デビットカードなら良いのでは?
#発達ハック #発達障害あるある
超スモールスタートだとがんばりやすい。1日1回○○するのが無理なら、1週間に1回○○するに下方修正。やることは具体的に。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 21, 2019
【ちょっとしたメンタルハック】
— akatokio (@akireshcamp) February 21, 2019
苦手な事に挑む時、「これができたら芋づるでできそうな事」を想像してみる。
それが小さい事でも、できるようになった時に自信になるし、「それならこれもできるかも」という希望にも繋がる。#発達ハック
マインドフルネスを
— aica@ADHD? (@aica_4) February 21, 2019
とりあえず(何度でも)初めてみる
ほんと続かないけど
少しずつでもできたら
今ココに戻ってこれる時が増える
#発達ハック#瞑想 #マインドフルネス
チケット発券後適当にしまってたから、場所を移した
— はやさかまさひこ (@YUTORIEE) February 21, 2019
猫のクリアファイル
しかるねこのポーチ@shikaruneko
いつものナイキリュックの奥#発達ハック#試験中#チケットもう無くさない#証拠写真をツイート#姫野さんイベント#フジファブリック#ライブ pic.twitter.com/pYee2msIc2
発券済
— はやさかまさひこ (@YUTORIEE) February 21, 2019
リュックのジッパーのとこにしまった#発達ハック#チケットしまった場所もつぶやいとく
チケット発券する
— はやさかまさひこ (@YUTORIEE) February 21, 2019
セブンイレブン行く
余計な物買わない
チケット発券する
チケットを発券する#発達ハック #今日1番大事な予定をつぶやいとく#効果あるはかまだ分からない#今日試す
僕は作業所から就職して6年仕事してるけど、僕の #発達ハック とか
— 匂宮いずも (@IZUMO_niomiya) February 21, 2019
絶対参考にならない
ていうか僕が6年続いてるのは職場の努力と心療内科の先生の尽力が
大きい
バッグインバッグとして「温泉(お風呂)バッグ」を推します!
— ささがき (@sasagakare) February 20, 2019
♨サイドがメッシュ素材でマチがあって見やすいものが多い
♨自立する
♨濡れても大丈夫
♨バッグ本体が軽い
普通のバッグインバッグだとポケットが多すぎたり中が見づらかったり…な人にオススメです〜#発達ハック
このルールをやぶると実家に鍵を忘れてくるようなことが起きる。。。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 20, 2019
ポケットからポケットへ移動してる。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 20, 2019
鍵を入れる場所(ポケット)は固定してるなあ #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 20, 2019
どれだけ頑張っても周りには追い付けないし、120%の頑張りは続かない。怒られて自己嫌悪して生きてきたからこそ、ちゃんと「結果や評価に結び付く頑張り方」を、試行錯誤して見つけたい。
— みっちゃん(ADHD) (@pino_27s) February 20, 2019
覚えられなくても良い。不器用でも良い。自分のそれらを受け止めて感謝と対策で腐らずに生きる。#発達ハック
【頑張りの方向性を変える】
— みっちゃん(ADHD) (@pino_27s) February 20, 2019
定型の方→忘れない工夫努力をする
ADHD 私→覚えなくて良い仕組みにする
たとえば…
出かける直前に「鍵ない!」対策。
使った瞬間、使う瞬間しか触らないので失くさない。これが【斜め上の対策】。#発達ハック → pic.twitter.com/TBQRU0IuL1
【ベースの考え方】
— みっちゃん(ADHD) (@pino_27s) February 20, 2019
忘れてしまう現状があるとして
「忘れないよう努める」のは大事だけど
「忘れた時、素直に周りに言える」
こっちの習慣化・徹底の方が
実はすごく大事な気がする。
後者をまず第一に土台として。
その上に前者&具体的な対策を
積み上げていけるのが理想かなと。#発達ハック →
【発達障害の私達がどう生きるか】
— みっちゃん(ADHD) (@pino_27s) February 20, 2019
必要なのは「定型になる」努力じゃない。皆と同じくなりきれなくて良い。
🔹まず「出来ない自分」を受け入れる
🔹過度に過信せず卑屈にもならず
客観的に自分の躓く点を把握する
🔹上記に則した「斜め上の対策」
を模索していく#発達障害 #発達ハック →
ワードで書類を作成する際、
— さや(臨床心理士/公認心理師) (@lpI6NupKmgZSJ5T) February 20, 2019
倍率を200倍など大きめにすると誤字を発見しやすい#発達ハック
仕事のスケジュールは、複数箇所に記入&メモしておく(手帳、パソコン)
— さや(臨床心理士/公認心理師) (@lpI6NupKmgZSJ5T) February 20, 2019
会議の内容など、職場が許してくれれば、ボイスレコーダーに保存しておく#発達ハック
予定をメモしてて終わったら線を引いていくとか、ホワイトボードに色々書いてるとか、実家でやってたなあと思い出す。あーあれそうだったの?的な #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 19, 2019
たぶん我が家は発達ハックの宝庫だったんだと思う #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 19, 2019
重要な書類は鉛筆で下書きしたあとにボールペンで書くのってみんなやってるのかなあ? 親がこれやってるので引き継いでる。何が普通なのかわかってない。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 19, 2019
診察の日1日間違えてた
— はやさかまさひこ (@YUTORIEE) February 19, 2019
なんとかなった
次間違えても良いように薬多めにもらったw
間違える前提w
反省も大事だけど
間違える事(イレギュラー)を想定しておく事を学んだ
これからもこの手で行こう#発達ハック#ADHD#LD#発達障害#発達障害グレーゾーン #姫野桂(@himeno_kei)#読み終えてない https://t.co/iunyglGonO
改善しなければならない点は多々あれど、アイデアを実行できる環境(自営)を手に入れられたのはありがたい。 #発達障害 当事者の意見を取り入れてくれる経営者が増えたら当事者は働きやすいですね。しかし経営者が当事者なら理解してくれるわけではないので注意。#発達ハック
— た@ADHD (@oooADHDooo) February 19, 2019
#発達ハック か分からないけど、朝起きられないときは、広い窓の側に行って腰に手を当て光を浴びる、なるべく外に出て歩く、不安になったら悩みを分解して考える、かな?
— ぱるぱる/村山悠 「マンガでわかる! 妊娠中のレシピ」 (@boushiseijin) February 18, 2019
割り切って自分のペースで仕事をすると、落ち着いて仕事出来た。周りは周り。ToDoリストのアプリも使ってミスの削減に努めてるけど、実はこんなことが特効薬かも。 #発達ハック
— n (@n64761960) February 18, 2019
無印良品のアクリルの収納グッズが便利です。引き出しを開けなくても中身が見えるので仕事道具の在庫確認が出来ます。使おうと思ったら無かった、がなくなりました。 #発達ハック
— た@ADHD (@oooADHDooo) February 18, 2019
スタッフには、私( #ADHD 雇用主)に頼みたい業務があったらチャットワークのアプリでタスクを送ってもらいます。タスクと期限を文字にして残して共有しておけば忘れない。 #発達ハック
— た@ADHD (@oooADHDooo) February 18, 2019
でも、まだ自分の特徴を逆手に取ってライフハックできるほどうまくいってないな。タグが自分の救いになりそう #発達ハック
— n (@n64761960) February 17, 2019
ただし、ASDとしてはまとめたくないことがあるのですよ。これとこれは一緒にしたくないというね。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 17, 2019
親から荷物はひとつにまとめろと度々言われるがこれは発達ハックなんだろうなあ。数が増えると忘れやすい。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 17, 2019
数を持てば解決するのは数を持ってる。ボールペンと傘。どこかにあるさ #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 17, 2019
忘れちゃいけないものは玄関に通せんぼうするように置くようになってるなあ。絶対に気付く。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 17, 2019
発達障害とは関係ないですが、家族信託という制度を初めて知りました。
— 発達障害グレーゾーン向けイベント主催 OMgray事務局 (@om_gray) February 17, 2019
親が認知症になると、口座が凍結されるので、そうなる前に出来る対策だそうです。
介護だけでも大変なのに、お金まで凍結されたらどうなる事やら。
親子関係が良い場合、採用価値のある選択肢だと思います。#発達ハック#認知症
デュアルディスプレイはホントに救いのツール。
— akatokio (@akireshcamp) February 17, 2019
ウィンドウを切り替える度に自分が何しようとしてたか忘れてしまうが、デュアルディスプレイの画面に出しておけば忘れにくい。
テキスト情報のコピペ、見比べなどにも使えるので投資効率抜群。#発達ハック
源泉徴収票は取っておく!#発達ハック https://t.co/HLYHkXkOGf
— 発達障害グレーゾーン向けイベント主催 OMgray事務局 (@om_gray) February 17, 2019
ちょっと修正。1時間前も通知してもらってる。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 17, 2019
鍵にストラップをつけて、カバンの持ち手につなげる
— まいこ@発達障害・てんかん持ち (@maigos62) February 17, 2019
#発達ハック
折りたたみの傘を鞄に常備
— まいこ@発達障害・てんかん持ち (@maigos62) February 17, 2019
折りたためない傘は使わない
#発達ハック
文章校正のチェックリスト作成
— まいこ@発達障害・てんかん持ち (@maigos62) February 17, 2019
貴社弊社の区別
計算
数字
固有名詞
住所地番
見出し番号
一般名詞の漢字
ひらがな脱落
など
チェック項目ごとに文章の見直しする。
#発達ハック
仕事用の服
— まいこ@発達障害・てんかん持ち (@maigos62) February 17, 2019
ボトムはタイトスカート黒無地・紺無地・紺レース
トップスは春秋は白の七分袖Tシャツ、夏は白の半袖カットソー、冬は白・グレイのタートルニット
これを機械的ローテーション
9割ユニクロで調達
#発達ハック
朝、出社の30分位前に喫茶店☕に立ち寄りコーヒーを飲みます。これによって寝起きからのスケジュールが喫茶店に寄ることを前提にたてることになるので遅刻リスクが減少することとなりました。 #発達ハック
— JunctionLIVE (@JunctionLIVE) February 16, 2019
発達障害の人の中には、泣きたい時に涙が出なくて泣けない……という人もいるかと思います。(私がそうでしたから)
— 4/1発売予約受付中Kindle本「発達障害考察本🧠」by来未炳吾👅 (@hyogokurumi) February 16, 2019
どうしても涙を流したい時は、お風呂で顔面にシャワーを当て続けてください。
そして頬を伝う水の流れを感じてください。
偽物の涙だけど、結構スッキリできますよ。
#発達ハック
#発達ハック
— 卯月彰 (@uakira398) February 16, 2019
パニックを起こしそうな苦手なものに直面したときは厄介なことになる前に「大丈夫」と心で唱え続けるとパニックを予防できます。大丈夫は失敗しないっていう意味じゃなくて、失敗しても大丈夫、の意味です。
風呂に湯をためる、ガスレンジに火をつけるはやり始めたら決して見えない場所に行かない。匂い、音が分かるようドアを開けっ放しにする。食器洗いはやり始めたら必ず3か5個は洗うと決める(一気に全部はできない)。洗濯物は洗濯機が止まったら干さなくていいからとにかく取り出す。 #発達ハック
— 深志美由紀 (@angelusace) February 16, 2019
スマホのバッテリーはケース一体型おすすめ。「バッテリー家に忘れた」をがなくなる。
— 4/1発売予約受付中Kindle本「発達障害考察本🧠」by来未炳吾👅 (@hyogokurumi) February 16, 2019
例えばこんなの。
バッテリー内蔵ケース 4000mAh 大容量 ケース型バッテリー 超軽量 薄型 スリム iPhone6s/iPhone7/iPhone8 急速充電用 バッテリーケース (ブラック)https://t.co/5IGyJDn2c3
#発達ハック
作業机の横にタスクメモ。どんなに細かいことでも自分の記憶力を信用しない。
— 深志美由紀 (@angelusace) February 16, 2019
この他に「1日の目標メモ」をPCに貼り付け、さらに細かい「作業メモ」を手元に置いて終わった作業に線を引いて消していく。とにかくやるべきことを可視化する!
#発達ハック pic.twitter.com/EJuTX2K14v
以上です!長々とすみません。#発達ハック 本当に素敵なタグだと思います。もし参考になれば幸いです。noteも宜しければお目通し頂けると嬉しいです。
— 加賀美サイ◉作家ライター (@psy_kagami) February 16, 2019
諸々事情があってまだ確定はできませんが、loftのイベントも都合さえつけば見にいきたいと思ってます。応援してます。
私個人として何より重視してるのは、第一に自分の苦手や特性を自分で理解しておくこと。その為に専門書は手当たり次第読みました。
— 加賀美サイ◉作家ライター (@psy_kagami) February 16, 2019
また、職場には絶対カミングアウトすること。
その理由やメリットをnoteに以前書きました。
(1)https://t.co/UmDx6OgNOM
(2)https://t.co/PQMI1bxzrG#発達ハック
・私の場合は視覚性が良くも悪くも優位らしい(心理検査の結果)ので気が散ると思う物、嫌な物は目に入らないようにコントロールしてストレスを減らす
— 加賀美サイ◉作家ライター (@psy_kagami) February 16, 2019
・タスク山積みになって混乱したらまずはメモ帳に書き出し、納期順に番号を振る。
・会議の時間忘れそうな時はアラーム設定する#発達ハック
・主にプライベートで。スマホのリマインダーは死ぬ程駆使。どんな些細な事も「これ忘れそう」と思った瞬間に日付と時間を入力しておく。
— 加賀美サイ◉作家ライター (@psy_kagami) February 16, 2019
・左右認識できない方向音痴なので仕事で外出する時は迷う事大前提でアポ時間の30分前に最寄り駅に行く。分からなかったら素直に電話する。#発達ハック
・私は算数面にLDを抱えてるので分からない時は周囲に聞く。もしくはWチェックしてもらう
— 加賀美サイ◉作家ライター (@psy_kagami) February 16, 2019
・作業に集中してる時は雑音になるのでメール・社内SNSの通知は全てオフる
・脳が飽きた事に気付いたら場所変える。トイレで一息ついたり休憩室行ったり#発達ハック
・情報整理が困難になった時
— 加賀美サイ◉作家ライター (@psy_kagami) February 16, 2019
対人間:私の理解不足ですみませんがこういう理解で合ってますか?と恥を捨てて聞く。
対書類や資料:ノートに手書きして何に混乱してるのかまず明確にする。明確にしたら、資料の内容を理解する為に自分なりに手書きする。#発達ハック
#発達ハック
— 加賀美サイ◉作家ライター (@psy_kagami) February 16, 2019
・会議の時は必ずメモ取りながら話聞く。そしたら話の経緯も理解できる。
・急な依頼、期日のある依頼、絶対忘れちゃいけない注意事項は言われた30分以内に習慣的に開いてるアプリ(カレンダーやメモ帳等)に納期の日付も込みでメモしておく。納期が明確じゃない時は終日リマインダーに登録
#発達ハック
— 加賀美サイ◉作家ライター (@psy_kagami) February 16, 2019
・緊急、緊急じゃない、重要、重要じゃないを書いたグラフにその日のタスクを割り振る
・タスクの順番が変わったり急な依頼が入ったりした時の為にポストイットにもタスクを書き、いつでもタスクの順番変えられるようにして常にタスクを可視化する
・完了したら傍線引いて自分を安心させる pic.twitter.com/wiBl20DmoA
めっちゃできたわけじゃないけど、なんか色々回り出したから「まずやる」みたいなの大事なんだなと腑に落ちたよ。
— つばさ ゆるふわADHD (@wing_meraru) February 16, 2019
楽しいし、気が楽。
自分の前のめり感をもっと持っていきたいです。#adhd #発達ハック #コンサータ日記 #発達障害 https://t.co/Lpgf1ehjp0
世の中のルールは失敗を前提に作ってくれよー #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 16, 2019
失敗しないようにする。でも3割ぐらいは失敗したあとのことを考えておく。発達障害者にミスはつきもの! #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 16, 2019
現在から過去にさかのぼって話す癖があるので、最も過去の出来事から話す。あまりできてない。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 16, 2019
0より1の方がいいと思い込んで、とにかく少しだけやる。多くは求めない。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 15, 2019
眠れないときはホットアイマスクが効果的 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 15, 2019
過集中から脱するために1時間おきに休憩を心がける。お茶などを飲んで呼吸を整えると効果的 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 15, 2019
Googleカレンダーで1週間前、1日前、12時間前に通知してもらう。カレンダーに登録を忘れると失敗しやすい。 #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 15, 2019
予定を列挙してメールで自分自身に送信。優先順位を予定の後ろに番号でつけてる #発達ハック
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (@setsuna_chi) February 15, 2019
筋トレ
— シャケフレーク (@Fmkrfmkr) February 15, 2019
オナ禁(長過ぎ注意)#発達ハック
どうしてもできないことをあきらめる
— 芋虫 (@n70nn7) February 14, 2019
あきらめた後にどうしたら解決できるかあきらめた事柄をせずにできることの中から考える
#発達ハック
3月31日、SHIBUYA LOFT9、お待ちしています!
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/111816