![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154661357/rectangle_large_type_2_95b2d6bacf7dfa5938fcc0bbde9d348c.jpeg?width=1200)
中古カメラ屋の20年生存率を考える【カメラ雑感】
2024年9月。2001年9月に発刊した「中古カメラ屋通の本」を手に入れた。発刊当時はまだまだフィルムカメラがデジタルカメラに負けていなかったが…時代は残酷である。
せっかく買ったので、本書に掲載された40店舗をネット検索してみようというのがこの記事の趣旨である。
北海道から沖縄まで40店舗
ざっと書くが、このような感じである。カメラ好きなら心当たりのある店舗もチラホラある。
・カメラの光映堂・カメラセンター松村・フジカラー匂当台店・フォトハウス・加藤カメラ宇都宮店・アークカメラ・オナイ写真商会・どりーむ・セレック・スズキカメラ商会・田中商店・早田カメラ店・カワマスカメラ・銀一・清水商会・ウツキカメラスキヤ橋店・スキヤカメラ・カメラのハヤシ・フジヤカメラ・レチナハウス・加藤回陽堂・千曲商会横浜店・カメラのひろし・ムサシ・三光カメラ・ノザキカメラ店・アサヒカメラ・カメラのきはら・かねざし・池谷カメラ・松屋カメラ・ヒダカヤ・カメラのムツミ堂・OSカメラサービス心斎橋店・サンカメラ・別府橋カメラ・イシカワカメラ・長尾カメラ・カメラのたかちよ・ジムカメラ
結果発表
※簡単なネット検索のため間違いはあります。
※中古カメラ販売の生存確認のため、中古販売をやめた店舗は廃業判定。
※検索しても経営中か不明確な場合は廃業判定。
・カメラの光映堂 :生存確認①
・カメラセンター松村:廃業
・フジカラー匂当台店:廃業
・フォトハウス :廃業
・加藤カメラ宇都宮店:生存確認②
・アークカメラ :廃業
・オナイ写真商会 :廃業
・どりーむ :廃業
・セレック :廃業
・スズキカメラ商会 :生存確認③
・田中商店 :廃業
・早田カメラ店 :生存確認④
・カワマスカメラ :廃業
・銀一 :生存確認⑤
・清水商会 :生存確認⑥
・ウツキカメラ :廃業
・スキヤカメラ :生存確認⑦
・カメラのハヤシ :生存確認⑧
・フジヤカメラ :生存確認⑨
・レチナハウス :廃業
・加藤回陽堂 :廃業(カメラ販売停止)
・千曲商会横浜店 :廃業
・カメラのひろし :廃業
・ムサシ :廃業
・三光カメラ :生存確認⑪
・ノザキカメラ店 :廃業
・アサヒカメラ :廃業
・カメラのきはら :廃業
・かねざし :廃業(買取専門店に移行)
・池谷カメラ :廃業
・松屋カメラ :生存確認⑫
・ヒダカヤ :生存確認⑬
・カメラのムツミ堂 :廃業
・OSカメラサービス :生存確認⑭
・サンカメラ :廃業
・別府橋カメラ :廃業
・イシカワカメラ :廃業
・長尾カメラ :廃業(カメラ販売停止判定)
・カメラのたかちよ :生存確認⑮
・ジムカメラ :廃業
つまり2024年9月現在の生存店舗は15/40となる。
20年後廃業率は62.5%…生存率37.5%は高い?低い?
デジタルカメラの普及で個人商店が軒並み廃業したが、この本にある優良カメラ店はしぶとく生き残っているようだ。この本に載っていない老舗をはじめ、新規出店もすくないがあるにはある。カメラの中古販売は斜陽産業とみている自分には、生存率37.5%は驚異の数字だ。私が考えているより、希望はある業界かもしれない。
ネット検索では、廃業した店舗の廃業理由はオーナーの死去や事業継承の断念などが多く、わかりやすい借金倒産はなかった。
生存店舗はオンライン販売をしているところもあるが、カメラ中古市などの対面販売で顧客を抱えている店舗が多い印象を受ける。プロユースやクラシックカメラはこの手法がいいのだろう。モノと顧客が揃えば、あとはスモールビジネスで回すのが生存の秘訣なのかもしれない。
おまけ
私がフォローしているユーチューバーの「写真機カキナカ」さんが生存店舗の2店を動画にしているので紹介する。プロユースのフジヤカメラと名古屋カメラ市でお馴染みの老舗・松屋カメラだ。
※無断転載のため問題あれば消します。
・【フィルムカメラ】入門者向け格安レトロ機が選び放題!中古カメラ屋へ行こう松屋カメラ
・【銘機v.s.銘レンズ】コンデジおすすめ対決〜中古カメラ屋へ行こう V.S.2