
sayoifukuのセルフネイル
時々聞かれるのでどんな感じで塗っているかまとめました。
商品のアフィリエイトや広告などはありません。
ただ自分のやり方を載せているだけの記事です。
1. 下準備をする

事前に甘皮を整えておくとネイルが長持ちする。
ケアオイルで甘皮を押し上げて余分な部分はニッパーでカットしておく。
また、石鹸でしっかり手を洗い 爪の油分をなるべく落としておくと定着がよくなります。
爪の油分を拭き取る液(ネイルクレンザー)なども市販されていて、そういうのを使うと更に長持ちするみたい。
2. 剥がせるジェルネイルを塗る

1週間で剥がれるタイプのジェルネイルを使っている。
面倒くさがりなので普通のジェルネイルは無理です。
剥がれるタイプのジェルネイルのメリット
・ぺろっと剥がれるので除光液がいらない
・通常のジェルネイルのように爪を削る必要がない
・ストーンが結構しっかりつく
・つやつやに仕上がる
剥がれるタイプのジェルネイルのデメリット
・いつ剥がれるかわからない
・剥がしたあと爪の表面がカサカサになりがち
・皮膚に付くとアレルギーが出る可能性がある
剥がれるタイプのジェルネイルは、いろんな会社がいろんな商品名で販売しているので好みで選んでください。

ジェルを爪に塗ってライトを当てると数十秒で硬化します。
乾かしている間によれてしまった…ということがないので便利です。
ジェルネイルを塗っている時に皮膚についてしまった場合は、硬化前に必ず拭き取ること。
アレルギーの原因になります。
また、焦って一度に厚く塗ってしまうと硬化する時に熱を持って危険です。
ぷっくりさせたい時は 薄く塗って硬化することを繰り返すと良いです。
私は大体2度塗りしています。
忙しい時はここまでで終わっても充分かわいい。
慣れてきたら所要時間5分くらいかな。
3. ストーンをつける

ストーンを乗せる時は、スリーコインズで売っていたチューブタイプのジェルを使っている。
やや硬めのジェルが少量ずつ出てくるので、ストーンを貼る糊のようなイメージで使用しています。
爪にジェルを出して、その上に石を乗せます。
この時ジェルには素手で触らないように気をつけよう。

今回使っているラインストーンはSS12(3.00-3.20 mm)というサイズ。
ネイル用品店や手芸店に行くと様々な色やサイズがある。
また最近は100円ショップにもいろいろなパーツが売っていておもしろい。

4. トップコートを塗る

トップコートと言いつつ私は普通のクリアのジェルネイルを使っています。
全体に塗って硬化させたら完成です。
石の上からも薄く塗って硬化させることで、コーティングされて外れにくくなります。
5. 完成!

私は1週間くらい持ちますが、人によるかもしれない。
外れてもすぐに自分でやり直せるのがセルフネイルの良いところなので、かなり適当にやっています。
以上が私の爪の作り方でした。
あくまでも素人のやり方です。
参考にされる際は自己責任でよろしくお願いします。
sayoifuku
彫金、CAD、3DCG、3Dプリント、写真などをたのしくやっています
学生時代は東京芸大で現代美術の勉強をしていました
普段はひとりでジュエリーのブランドhatsuyumeをやっています
https://hatsuyume.info/menu/about_sns/
いいなと思ったら応援しよう!
