見出し画像

【2024】二人暮らしのふるさと納税おすすめ品

こんにちは。
普段は読書ブログをゆるゆる更新しているもので、読書以外のネタをnoteに垂れ流させていただいております。

読書ブログ:Sentimental Sunset(皆川博子さん、恩田陸さんが大好物で、ひとたび記事を書くと超ボリュームになってしまうのが悩みです)
X:@hatsune_ss
Instagram:@hatsune_no_note(世界一の本の街・神保町が大好きすぎて、ソレ関連の投稿が多いです)

さて、もうすぐ年末ですね。
ええ………ふるさと納税の時期ですね。
(全員〆切間際に注文すると思っている)

毎年悩みながら注文しています。お得な制度なのに、一周回ってちょっと憂鬱なまである。
何が悩ましいって、我が家にはトイペを96ロール収納して置く場所もなければ、肉を5キロしまっておける冷凍庫もないということ。

「ファミリーだったら頼んでいるのにな……」と思う返礼品、多くないですか!?

ということでこの記事では、実際に頼んでみて二人暮らしでも無理なく満喫できたおすすめ返礼品をシェアしたいと思います。

ちなみに二人暮らしの前提や、個人の嗜好は以下の通りです。

  • 冷蔵庫は520リットル(ファミリーでも耐えられるサイズ)

  • 炊飯器を持たない

  • 家の収納は足りていない

  • 二人ともお酒好き

  • 出歩くのは好きだけど運動習慣は無い

  • 自炊は昼夜合わせて週4-5回くらい

  • 家電好き

  • 会社員=ワンストップ特例ユーザー

  • 甘いものやフルーツを一気食いする習慣は無い

  • 大量の返礼品が届いても置き場所に困るが、一方で少量の食品をわざわざ頼むのもな…と思ってしまう(どうしろと)

さぁどうする。こうしました。
※掲載している返礼品は、自分で申し込んだものと同居人が申し込んでご相伴に預かったものとが混在しています。社畜の端くれですが、流石に一人で全部頼めるような額は稼いでねェ

★能書きは要らん!さっさと教えろ!という方は、楽天Roomにまとめたのでどうぞ!

ふるさと納税おすすめ返礼品(2024年11月30日更新)

紋別市:ほたて(15,000円)

塩と氷で解凍すると、時間はかかるけど美味しく解凍できます。
スーパーで売っているものも結局解凍品だし、これで十分というかむしろ美味しい。
ホタテは高くて自分では買わない(買えない)ので有り難いですね。

◆実際やってみて美味しかった食べ方
・レモン汁+オリーブオイル+塩でカルパッチョ
・塩胡椒⇨小麦粉+卵+パン粉でホタテフライ
・醤油+みりん+ごま油に5分寝かせて漬け

最高。これはスタメン入りです。

白糠町:エンペラーサーモン(12,000円)

こちらも大人気ですよね。
スーパーで買うと高いサーモンが、ごろっと小分けで4つほど入っています。

そのまま食べると胃もたれするくらい脂がすごいので、30代以上にはやや危険な一品と言えます。

◆実際やってみて美味しかった食べ方
・レモン汁+オリーブオイル+塩でカルパッチョ ※玉ねぎやベビーリーフなど、野菜必須(脂対策)
・塩胡椒⇨小麦粉+卵+パン粉でサーモンレアカツ ※加熱短すぎると中心部分が冷たくて萎えるので注意、常温に戻した方が良いかも?
・牛乳小麦粉ほうれん草でソースと一緒にパイ生地に包んでサーモンパイ

都城市:お米豚(23,000円)

値上がりしてしまったので乗り換えようか検討中ではあるものの、細かく小分けになっているのが有難くて、これもほぼスタメン。
働く二人暮らしには冷凍庫が必須ゆえ、冷凍庫大きめの冷蔵庫(520リットル)を用意してはいるものの、これが届くとだいぶスペースを取られる感じはある。一人暮らし用サイズだとちょっと厳しいかも。

名古屋市:ReFa製品(10,000円〜)

美容家電にはなかなか普段手を出せないので、ふるさと納税でいただけるのは嬉しいですよね。

これまで手を出したのはこちらの3つ。

☝︎オススメ:前使っていたもの(サロニア)よりスルスル巻ける。

☝︎ふつう:温度低い方にしてもふんわり巻けない…。電池すぐ切れる。

☝︎???:まだ使ってないので分からない。

全国どこでも:旅行券&ホテル利用券(10,000円〜)

現地に行くことで納税先の経済活性にも貢献できるし、好きな使い道です。
旅行券がスタンダードですが、わたしは特にホテル利用券がお気に入りです。
納税可能額上限値ギリギリを攻めることで、普段は一番お安いお部屋に泊まっているところを、上のクラスのお部屋に泊まれるようになります。

◆ホテル利用券のススメ
・行ったことのないエリアのホテル利用券を申し込み、無理矢理行く機会を作ると楽しい(これで福井や離島にチャレンジしました)(福井と離島を僻地の同列にするな)
・対象外期間がホテルによってバラバラなので要注意。祝前日NG、GWお盆はNGなど

☝︎草津温泉エリアのホテルで使える金券。ひとり旅が好きで、電車バスを駆使して出かけるのですが、草津は温泉街がコンパクトにまとまっていて、ひとり旅にも向いていました。(周りに一人で来てる人が皆無なので、気になる人は駄目かも)

全国どこでも:旅行先の支援(????〜)

通っている美容院で、美容師さんとふるさと納税について話していたら、「自分は実家の自治体か、あと旅行で行った場所から選ぶことが多いですね〜」とのこと。正しい(?)ふるさと納税の使い道だなと思いました。

わたしは東京出身ゆえ、ふるさとに納税する気持ちは無いのですが、旅行先の支援はいいな〜と思いました。

☝︎屋久島の苔!蓋を閉められるので虫懸念が無いことが決め手になりました。屋久島の植物が家の中に居るって、気持ちがいいものです。1年くらい育てていますが(枯れちゃった苔もいますが、7割くらい元気です)虫は見たことありません!安心!

大村町:BAKUNE(73,000円〜)

モノが置けない我が家なので、ふるさと納税では”すでにあるものを入れ替える”ことでQOLの向上を図ることが重要な戦略となってきます。

そこで目をつけたのが”眠り”。
これまで課金してこなかった”眠り”を、ふるさと納税を使って充実させるんだ…!

着るだけで疲労回復するリカバリーウェアが返礼品対象になっていたので、すかさず頼みました。これはふるさと納税じゃなかったら課金していないぞ…(満足感を噛み締める)

☝︎まずBAKUNEというネーミングが良いですよね。寝てやる!という気概がある。実際使ってみて、リカバリーされたかはよく分からんのですが、温かいことは間違い無いです。

甲田町:エアウィーブ(52,000円)

続いての眠り課金は枕。枕と言ったらエアウィーブさん。
わたしが探した時には田中みな実さんの枕は無かったのですが、今見たらありました。いいな…。

松本市:大信州 八重原純米大吟醸(14,000円)

推し日本酒、みなさんお持ちですか?
わたしの推しは”大信州”です。(天恵の美酒、という煽りが良い。そして品評会に出すお酒とそれ以外で製法を変えていないというスタンスが好き。すごく美味しいです)

大信州、全て美味しいのですが上位ランクのものになればなるほど美味しくなっていくのは間違いなく。こちらは酒屋さんでもみたことがない、限定の純米大吟醸です。
普段のお酒はスタンダードモデルにしておいて、特別な日に良いものを……ふるさと納税でいただいたりします。

また頼んでもいいかも?な返礼品

飯塚市:煮込みハンバーグ(10,000円)

オススメ品としてあらゆるところに登場する飯塚市のハンバーグ。試してみました。

冷凍ハンバーグとしては当然美味しいのですが、これはすごい!という感動は無いです、正直。
あとタレが甘いので、好みが分かれるかもしれません。

とはいえ、20個も入っていて、湯煎するだけで食べられて、冷凍のカットアボカドとレンチンで作った温泉卵を組み合わせれば、家から一歩も出ることなくロコモコが食べられるのは非常に有り難いので、なんだかんだ言ってまた頼むかもしれない。

御殿場市:シュウウエムラのクレンジング(20,000円)

美容系は課金しがいがあるので、よく「美容 ふるさと納税」で検索して、最新情報をチェックしたりなどします。
(美容医療、対象にならないかな…)

超人気のシュウウエムラのクレンジングがふるさと納税対象なのは嬉しいですよね。とはいえ、使い終わってから自力で買う胆力もないため、リピートはしておりません。

ちなみにクレンジングは、いまONE BY KOSE(ワンバイコーセー)のポアクリアオイルを愛用中です。

個人的にリピ無し返礼品

敦賀市:ブラックタイガーエビ(12,000円)

ホタテとサーモンに並んでこちらも定番&大人気の一品ですが、普通に臭みがあると感じたのでリピなし。
エビは大好きだし、スーパーで買うと高い(同じこと言いすぎて、スーパーで何も買えてない人みたい)ので、美味しいエビがあったら再トライしたい。

御殿場市:ランコムの日焼け止め下地(25,000円)

憧れのランコムの日焼け止め下地がふるさと納税で……!(インスタとかで一時期よく見かけましたよね)
この年、他に頼みたいものもあまり無かったので嬉々として2個お願いしたら、シンプルに肌に合わなかった。
普段使っていらっしゃる方はチャンスですね!

肉の定期便系

定期便にすれば、冷凍庫の容量を圧迫しない…!と試してみたのですが、良い肉=脂のすごい肉は、家での調理に向いていないなと思いました。胃もたれするし、どうやっても「脂すごい…」以外の感想が出てこなかった。

たぶん、定期便形式ではなくてヒレ肉などを単発で貰えば解決すると思うのだけど、そういうお肉って納税額も高いわけで……なかなか勇気が出ないわけで…

とりあえず、定期便はあまりオススメしません。これは良かったよ!というモノがあれば、ぜひそっと教えてください。

気になっているけど踏み出せていない返礼品

最後は、今年注文しようと思っている候補の品々です。もし試された方いらっしゃったら感想教えてください。

野洲市:SK-Ⅱ フェイシャルトリートメントクリアローション(化粧水)(49,000円)

スキンケア用品は、1回使い終わっても自費でまた買えないと続けられないから…という切なさはありつつ、SK-Ⅱはやっぱり使ってみたい。頼んでしまうかもしれません。

駒ヶ根市:ラブクロムシリーズ(15,000円〜)

芸能人愛用の品…というロマンも、ふるさと納税ならチャレンジできますね!(田中みな実さんを信頼しています)(唐突な表明)
と言いつつ、わたしは母が昔贈っておくれた京都の柘植の櫛を愛用しているので、絶対欲しい!というわけではないのですが、やっぱりちょっと気にはなる。

千歳市:佐藤水産のルイベ漬け(10,000円〜)

どハマりした「ゴールデンカムイ」に登場したことで知ったルイベ。
サケやマスを冷凍して半解凍のまま刺身で食べるという、アイヌの保存食です。
(金カムにハマりすぎて、ファンの間では有名な新大久保のアイヌ料理屋さんにも行ってきました。ルイベ美味しかった)

そんなルイベが漬けになり、イクラも加わった佐藤水産のルイベ漬け!とにかく美味しくてご飯のお供に最高と聞いて、ふるさと納税で試してみようかな…と画策中です。

別海町:牛タン(14,500円〜)

脂すごい系のお肉(霜降り肉とか・)は、少なくともわたしの調理テクでは美味しくいただけないことを学んだので、牛タンならイケるのでは!?と期待を抱いています。高くてスーパーでは買わない系だし。

こちらの評判が良さそうなので、今年チャレンジしてみようかな。別海町なので、☝︎で書いたホタテとセットでお願いするのが、会社員的にも良さそう。

最後までお読みいただき有難うございました!
今後もいいものが見つかったらコソコソ入れ替えていこうと思うので、良ければまた見てやってください🤭

いいなと思ったら応援しよう!

はつね(本と旅と紅茶)
最後までお読みいただき有難うございました。ついつい毎回長文になってしまい、読みにくい記事にも関わらず…(五体投地) スキやフォロー、サポートいただけるとモチベが上がりますので、気に入っていただけましたらポチッとお願いいたします!

この記事が参加している募集