![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85708903/rectangle_large_type_2_f3c4f7bba05eb30c8b38cb5414e739ee.jpeg?width=1200)
神社に呼ばれて 奈良5 大神神社に瀬織津姫が
ふんふんふーん くろまめよ ♪
おはようございます。
前回の続きですが、
私たちは、ホテルに泊まって、バイキングの朝ごはんを食べました。
これがすばらしくて、いや、期待してなかったんですよ。また。
またいつものあれでしょう、というかんじで。
期待してないから、よけいにすばらしかったです。
みんな大満足。
奈良のご当地グルメ、茶粥、美輪そうめん、奈良漬など、
ホテルの朝食って、ほんっとーにいいもんですねえ。
いつも思うけど、ご当地のものがちょこちょこ食べれます。
そこで、新たなご当地グルメの発見もあったりなんかしたりして。
ホテルでゆっくりして、
いよいよ大神神社です。
まず大神神社の大鳥居があるのですが、
めちゃめちゃでかい。
振りむけば大鳥居
しかし、私たちは、おのころ神社だったかな?
そこの大鳥居も見ているので、ちょっと慣れてました。
そっからめちゃめちゃ遠いのです。
最初鳥居のすぐそばの第一駐車場に止めたのですが、
第二、第三と続いていたので、
私たちは歩いていって、
旦那さんが引き返してくれて、結局第6やったかな?
そこに車を止めてくれました。
そこからもかなり歩いた気がするのですが、
めちゃめちゃ暑かったけど、
鳥居をくぐると、めちゃめちゃすずしい。
参道は、すばらしかったです。木ーが。
手水舎とかして、
参道の途中ででなにやらお社が。
見てみると、なんと瀬織津姫!
やっぱり。
御祭神の大物主大神がにぎはやひ説もうなずけますねえ。
ひっそりとペアで祀られてますねえ。
大神神社は、かなりりっぱな神社で、お金がかかってる感がありました。
さすがへびを祀られているだけあります。
たまごを供えられてたりなんかしたりして。
そこで思い出したのです。
昔祖母が、家でへびを見つけたら、
「みーさん、○○(叔父)に見つかったら大ごとやけん、はよお逃げ」
と言っているのを聞いたことがあるのです。
やっぱり卵をおいてあげていました。
叔父に見つかったら殺されてしまうからです。叔父は信心深くなかったのです。
私たちは、瀬織津姫に手を合わせて、
拝殿へ向かいました。
途中で記念樹の苗を売っていました。
どなたかのブログで見たのですが、
なくなってしまうとかなんとか。。
私は、本来なら神様に手を合わせてから買うべきだと思いましたが、
なくなりそうだったので、
先に買うことにしました。
千両万両の千両が1つ、サカキが5つぐらいだったかな?
ありました。
わたしは、千両を買うことにしました。
普段あんまり苗を買うことがないのですが、
神社に来たら買いたくなります。
以前買った熊野本宮大社のナギの苗は、今も元気に生きてますよー。
ちなみに帰りに記念樹を見たら、サカキが一つ残っているだけでした。
ほんと、先に買っといてよかった。サカキなんか、大穴があいていたにもかかわらず、やっぱ売れるんですねえ。
やっと拝殿に行って、手を合わせました。
この大神神社のエネルギーは、私はもっと厳しいかんじかと思ったら、
とてもやさしくつつんでくれるようなエネルギーでした。
ただし、ちょっと、首というか、肩というかが、すっきりしないかんじでした。
私たちは、次は、私が行きたかった狭井神社へと向かいました。
大神神社はかなり広いので、行きたいところだけいきました。
この狭井神社には、ご神水がくめるところがあるのです。
このご神水がいただきたかったのです。
私は、京都の貴船神社で買った、プラのご神水用のボトルを持ってきていました。これが軽くて、便利なのです。
ご神水があるところには、持って行っています。
今回で3回目ですが。。
おっととっと!夏だぜ(す、すいません、つい。。)おみくじのことを書くのを忘れていました!
このおみくじで、今回の旅は面白い旅になったと言っても過言ではないのですが。。
それは次回の講釈で。。
ガンダーラ、もうええーわ、愛のーくにーもうええわぁー。。
つづく
続きはこちら