![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95214015/rectangle_large_type_2_2c793803afd5f3750c49c20bfc49d68f.jpeg?width=1200)
初詣のおみくじで凶が出る理由
おはようございます。
昨日はベトコンらーめんを家で食べました。
ベトコンと言っても、あのベトコンではありません。
ベストコンディションらーめんだそうです。
そんなことはいんですが、
この前初詣に、大山祇神社にいきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673217047491-q3MDjUohxg.jpg?width=1200)
子どもが行きたいと言ったからです。
実はその前に、久々に違う神社に呼ばれていたのですが、
子どもはそこに行きたくないと。
逆らいません。流れには。
大山積神は、私の産土神でもあり、ところの氏神さんでもあります。
大山祇神社に行くと、
たくさんの人がいました。
鳥居をくぐると、太鼓の音がなりました。
ウエルカムのサインです。
さっさと手水舎で清めて、
拝殿に行きました。
はじめてこう願ったのです。
「私とわたしを取り巻く全員がしあわせでありますように。」
と。
こんな願い方をしたのは初めてです。(2回目)
お祈りをして、さっそくおみくじを引きに行きました。
ここは、旦那さんの鬼門です。
ここは、御祭神が、ところの氏神さんとおんなじにもかかわらず、
旦那さんは去年、2度目の凶を引いているのです。
わらけます。
「お父さんまた凶がでたら。。笑」
子どもがわたしにささやいたので、
「そんなこと言よったらあんたが凶がでるよ。」
とわたしは言いました。
さあ、さっそく今年一番の大事なおみくじです。
みんなで引いてみると、
なななんと、旦那さんも子供も凶、
わたしは大吉でした。
こんなんでましたけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1673217147199-KuoSSfdZ55.jpg?width=1200)
「引き直すひともおるらしいよ。もう一回引き直したら?」
と笑いながら私は勧めたのですが、
二人とも、男の意地かなんかしらんけど、
かたくなに、「いや、これでいい」
と引き直しませんでした。
「凶とかどうとかよりも、その言葉の内容が大事らしいよ。」
と、私も、もっともらしいことを言ってみました。
笑える。新年早々凶引くなんて。。
「ほら、やっぱりゆったやん、あんたがお父さんのこと言うけん
凶が出たんやん。」
と子供に言うと、返す刀で
「お母さんの言霊で凶が出たんやん。」
と言うので、
「そういうとこよ。(凶が出るのは)人のせいにして。」
と私は言いました。
その後に、以前お参りしたときに、
お稲荷さんと間違えて、木花咲夜姫の摂社?にお参りしていなかったので、
お参りすることにしました。
実は、新年早々、また、まんがちっくな映像で、
ゆめうつつの時に、桜がぶわっと舞う映像を一瞬だけ見ていたのです。
その時には、なんのメッセージ?と、わからなかったのですが、
ああ、木花咲夜姫に呼ばれていたんだ。と、後でわかったのです。
だから子供が大山祇神社に行きたいと、
今まで言ったことないような気がするのですが、
急に言い出したのです。
もう神社に呼ばれることはないかもねー、
と、ちょっとさみしい気がしていたのですが、
当分神社に行かなかったら、
行きたくなるのです。
あの神聖なエネルギーに触れたくなるのです。