カラッカラのガジュマルの木
二か月くらい前からうちのトイレにガジュマルの木が置いてある。
いきさつはこちら ↓
このガジュマルの木、ハイドロカルチャー、水耕栽培で育成中。
最初にショップからもらった説明書によると、透明な鉢の三分の一、もしくは二分の一に水を入れ、なくなったら補充するを繰り返すらしい。
水がなくなっても、二、三日は大丈夫、ということで、様子を見ながら水やりしてたんだけど、基本は濡らしたまま。
ハイドロボール、水耕栽培用の土が入ってるから、そのままでいいはずだったのよ。
なんだけど、最近、ハイドロボールが一粒、かびていることに気付いた。
思わず「え。嘘やん」って声出た。
関西の人じゃないのに。
咄嗟に出る言葉って本当、よく分からないよね。
で、慌ててその一粒は回収したの。
ピンセットで。
白っぽい緑というか、そんな感じの色だった。
かびかどうかは確信が持てないけど、最初はなかったはずだから、やっぱりかびなのよねきっと。
でもずっと濡れてるし、鉢も替えられるわけじゃないから、そりゃそうかかびるか、と納得したのね。
で、一旦乾かそうと思って、サーキュレーター前に移動。
風に揺られて乾いていただいたの。
今やすっかりカラッカラ。
でもこれからどうしようと思って。
どのみち一回かびてるなら、中身ごと入れ替えないとだめだよね。
ハイドロボールを買い直して植え替えるじゃない。
それで一時的に事態は収束するじゃない。
同じ場所で同じように育てたら、きっとまた同じようにかびるよね。
そしたらまた植え替える?
二か月に一回植え替えられるなんて、ガジュマルちゃん、落ち着かなくて可哀想。
その日暮らし感出て、根をはることをためらう可能性あるかなと思ったりもして。
それは是非避けたい事態なわけですよ。
うちのトイレが悪いのか。
基本二十四時間換気はしてるんだけどね。
防犯上、トイレの窓開け放しとくのは怖いんだよ。
物騒な世の中だしね。
これから夏だから、しばらく玄関に移動してもらおうかな。
そっちの方が風通しはいいよね。
玄関開閉するし。
でも日当たりは良くない。
うーん。
こんな感じのことを、ここ数日ひっそり悩んでいる。
せっかくうちに来てくれたからには可愛くすくすく育ってほしいガジュマルちゃん。
ひとまず今日は仕事帰りにハイドロボールを買ってくる。
それからのことはしばらくガジュマルちゃんとにらめっこして、検討していこうと思う。
平和的、かつ革命的な解決策がひらめくことを期待している。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回以降もお付き合いいただけると嬉しいです。
それではー。