見出し画像

職業訓練を検討してみた

ハトコです。


無職期間を利用してFP3級に挑戦中です。
勉強のためにハローワークの職業訓練を利用できないかと調べてみました。


残念ながら私が利用できる範囲ではFPはありませんでした。
ですが今後取りたいと考えていた簿記を含む講座を発見。
こちらを受講することが可能かハローワークで相談してみました。

相談の経過などを備忘録として書き残してみます。


ハローワークの窓口相談


ハローワークのホームページで、自宅から通学できる範囲に簿記を含む講座があることを確認。

私が見つけたのはこの2つの講座でした。

・簿記3級、会計ソフト、PCスキル(Excel・Word等)、秘書技能:4ヶ月間
・簿記2・3級:6ヶ月間

1月開講だったので、冬・夏休みを避けられるし、講義は平日の日中。
子どもとの折り合いが付けやすく、私も通えそうな気がしました。

ちょうど認定日間近だったので窓口で相談してみることしました。
※現在失業手当受給中。

雇用保険給付の窓口で認定日の書類提出。
窓口の方が「今日は職業相談されて行かれますか」といつも確認してくださいます。
「今日は職業訓練についてお聞きしたいです」と伝えしてみると「職業訓練担当に回しておきます」と係の方。

専門の係の方がいるんですね。職業相談でまとめて聞いてくれるのかと思っていました。

ちょうどハローワークの入り口に希望する講座のチラシがありました。
訓練相談の方にチラシを見せながら「私も利用できますか」とお聞きしてみました。

・結論受講の申し込みは受け付けていただける(でも訓練学校の入試?に合格しなくてはいけない)
・講座は8割以上出席厳守、休み過ぎると退学になることも
・就学中家庭の預貯金や所得によっては月10万円給付が受けられる:「職業訓練受講手当」
・受講後3か月以内に就職してほしい
・週20時間以内の仕事をしてもいい(学校を休まない範囲で)

と、情報をいただきました。

私は受講開始時に認定期間が規定以下のため、給付などは受けられないとのご説明。受講料は無料なのでお得ではあるそうです。
「早めに申し込んでもらえたら交通費などの支給はできたのですけど…」と、担当さん。

知識がないことで損してしまうよい例でした。残念。

年を重ねて私もタフになりました。もうちょっと質問してみます。

「私の場合、自宅近くで就職(週20時間以上就労の仕事)先が見つかるか不安です」と相談しました。
就職できなくてもペナルティはないそうです。
「職業訓練学校のプレッシャーが強めでご負担に感じるかもしれません」とのご返答。

う~ん。窓口では決断できず。

いずれにしても申込用紙を準備して、再度来所が必要とのことでした。
(証明写真が必要なのでその場では提出できないようです)

申し込み用紙をハローワークに提出し、ハローワークから推薦書?をいただいて自分で送付するそうです。
締め切りギリギリではなく3~5日前にハローワークに来てくださいとのご案内でした。

ちなみに、訓練相談も失業手当受給に必要な活動実績にしていただけました(期待していなかったので嬉しい)。

費用や給付


訓練学校は受講料は無料です。
テキスト代や資格試験受験料は自己負担。

テキスト代は13000~18000円程度でした。資格試験を受ける場合には3000~4000円程度の受験料が都度かかるようです。

窓口でお聞きした手当について、帰宅して改めて調べてみました。

↓こちらを参考にしました。

窓口に行く前に予習していればいろいろ質問できたのに。失敗。

「通所手当(自宅から職業訓練校までの交通費)」「受講手当(1日500円×40日間)」が該当になったかもしれないんだな~、といまさらの振り返り。

私は二駅ほど先の訓練学校を検討していましたが、月に10~15回は通うスケジュールでした。
電車代で5000円以上はかかる見込み。これは交通費ありがたい。
受講手当もテキスト代の一部に充てられそうですね。

上手く活用すれば、本当にお得な制度だなぁと感じました。
今回はかえすがえすも残念でした。

需要あるかな?


手当を受けられないことは残念でした。
ただ受講料が無料なのは大きいですよね。受けようかなぁ~と検討を続けてみました。

検討していたこの2コース。

・簿記3級、会計ソフト、PCスキル(Excel・Word等)、秘書技能:4ヶ月間
・簿記2・3級:6ヶ月間

4~6ヶ月の間勉強して、スキルアップに本当になるのか疑問がわいてきました。

4ヶ月のコースは広く浅く、ビジネススキルを学ぶもの。
いろいろ学べてお得な気もしますが、これで仕事に直結するような知識ではないような気がします。

簿記をじっくり学ぶコースのほうが実践的かも?と考えてみました。

自分の住む地域で簿記2級でのお仕事募集がどのくらいあるのかな。
求人サイトで検索してみましたが、5件程度。
しかもほぼフルタイム。自宅から近いとも言い難い。

簿記は家計管理のために学びたいと思っていました。
本来2級までは考えていませんでした。
仕事に繋がるならいいかも、とよぎりましたが6ヶ月の拘束?期間。
対して、募集が少ないなぁと感じました。

資格があっても未経験で仕事につながるかな??

結論


期間とコスト、コストの回収の見込みを照らし合わせて…
今回は見送りにしようと思いました。

何かしらの手当てが受けれられるのであれば、検討していたかもしれません。
学びながら、単発のバイトを少しずつして…という4~6ヶ月もよかったかも。

やっぱり無料にはとても後ろ髪惹かれます。
早め早めに情報を得ておくことが大切ですね。

失敗談として、どなたかのお役に立てばいいのですが。



いいなと思ったら応援しよう!