
【知らないと損】海外旅行を半額以下にする裏ワザ7選!
はじめに
「海外に行きたいけど、お金がかかるから無理…」そんなふうに思っていませんか?
でも実は、旅人やバックパッカーだけが知っている“裏ワザ”を使えば、驚くほど安く海外旅行ができるんです。
日本という小さな島国の中で、仕事や人間関係に疲れ、生きづらさを感じている人も少なくないでしょう。そんな人こそ、ぜひ海外に飛び出してほしい。
なぜなら、旅は 価値観を大きく変えるきっかけ になるから。新しい景色、文化、考え方に触れることで、「こんな生き方もあるんだ」と気づけるはずです。
とはいえ、海外旅行の最大のハードルは お金。間違いない。
「費用が高いから無理」と諦めている人も多いですが、それは 正しい知識を知らないだけ かもしれません。
あなたが3泊の旅行を計画するなら、私は同じ予算で6泊+1日ツアーを満喫できる。
この記事では、旅人だけが知る 「安く海外を楽しむ方法」 を徹底解説!
これを読めば、あなたの海外旅行は グッと身近なもの になるはずです。
さあ、新しい世界へ一歩踏み出しましょう!
空港で両替は絶対にやめろ。
「海外に着いたら、まずは空港で両替」――もしこれがあなたのルーティンなら、今すぐやめろ。なぜなら、空港の両替所は手数料が最も高い からです。
レートが悪く、余計なコストを払ってしまうことになります。
では、どうすればいいのか?
旅慣れたバックパッカーが愛用するのが 「Wiseカード」 です。

Wise(ワイズ)カードとは?Wiseは、銀行よりも圧倒的に安い手数料で外貨を両替・管理できる デジタル銀行サービス 。
Wiseカードを使えば、現地通貨をほぼ リアルタイムの為替レート で引き出したり、キャッシュレス決済が可能。無駄な手数料を大幅にカットできるため、海外旅行者やノマドワーカーに大人気。
使い方を分かりやすく言えば、"交通電子マネーpasmo"を想像してほしい。カードにお金をチャージして、その額分だけ利用できる。それがWiseカードだ。
もちろん、日本でも海外でもどこでも使える。今すぐ口座開設や!
次にお得なのはクレジットカードのキャッシング機能。
Wiseカードを持っていない場合、次におすすめなのが クレジットカードのキャッシング機能。銀行や両替所よりも レートが良く、手数料も安め なのが特徴です。
ただし、クレカのキャッシングは 利息が発生 するため、長期滞在の場合は注意が必要。使う場合は、帰国後すぐに繰り上げ返済 するのが鉄則です。
あくまで Wiseカードのサブ的な選択肢 として活用しましょう。
ANAやJALとかジジイになってからでいい。
「快適に旅したいからANAやJALを使う」――その気持ち、めちゃくちゃ分かります。
日本のフルサービスキャリアは素晴らしい居心地を提供してくれますからね。
でも、ちょっと考えてみてください。
友達と遊びに行くとき、毎回グリーン車に乗りますか?
多くの人は普通の電車に乗って、揺られながら目的地に向かうはず。
飛行機も同じ。移動はあくまで 「手段」 であって、「目的」じゃない。
ぶっちゃけ、格安航空でもANAでも、移動日はどっちにしろ疲れます。
よほどの大富豪か航空マニアじゃない限り、LCC(格安航空)で十分!
その分、現地での体験にお金を使った方がよっぽど価値があります。
結論:航空券はスカイスキャナーで探せ!
航空券を安く手に入れるなら、「Skyscanner(スカイスキャナー)」 を使いましょう。
スカイスキャナーは、世界中の航空会社・旅行サイトを一括比較して、最安の航空券を検索できるサービスです。特定の日程にこだわらず検索すれば、驚くほど安いチケットが見つかることも。
予約する上での盲点があります。それは予約が直前になればなるほど、高騰します。
例えば、私は宮古島の航空券を毎日チェックしていたとき、ずっと安定して16,000円だったのが30日切っていきなり20,000円に値上がりしてました。それで損した経験があります。
海外に行くと決めたなら、迷わずすぐに航空券を買うべきです。決断を先延ばしにするほど、航空券は値上がりし、結果的に金銭的負担が増えてしまいます。
その遅れが積み重なり、結局いつまでも旅に出られない…なんてことにもなりかねません。
宿は、Booking.com 一択!
正直、宿の格安予約サイトはたくさんあります。
代表的なものだと エクスペディア や Agoda などがありますが、結局のところ Booking.com が最強 です。
なぜか?
✔ 最安の宿が見つかる
✔ サイトが見やすく、操作がシンプル
✔ レビュー・評価が分かりやすい
✔ 中心街からの距離も一目で確認できる
これだけで、宿選びには十分すぎる。

以前、私はいくつもの予約サイトを比較し、最もコスパの良い宿を探すという方法を取っていました。確かに、それが「最適解」かもしれません。
でも、正直 時間がかかるし、脳が疲弊する。
わざわざ面倒なことをする必要はありません。
シンプルにBooking.comで最安をチェックして即決!これが一番ラクで賢い選択です。
日本人は、いいホテルに泊まりすぎ。
世界を旅するバックパッカーにとって、宿代は命。
何百人もの旅人と交流してきたが、彼らの宿選びの基準は 1泊1000円前後。
もちろん、アメリカやスペインのように 狂った物価 の国ではそれは難しいが、
それでも 2000円ちょっと 出せば、快適なホテルはたくさんある。
でも、日本人はその事実を知らず、平気で5000円以上の宿を選ぶ。
確かに、いいホテルに泊まると快適だし、安心感もある。
実際、私も過去に高めのホテルに泊まったことがある。
しかし、宿代を節約して、その分をツアーや現地の"体験"に使った方が圧倒的に満足度が高い。
本当に超高級ホテルなら、それ自体が素晴らしい体験になるのでアリ。
でも、ほとんどの人が選ぶのは 「そこそこいいホテル」 で、そこに価値があるかは微妙。
あなたが3泊そこそこのホテルに泊まっている間に、私は同じ予算で6泊+1日ツアーを楽しめる。もういい加減、無駄なお金を使うのはやめよう。泣
ドミトリー一択。(特に男性)
宿代を節約するなら ドミトリー(相部屋) がおすすめ。

「うるさそう」と思うかもしれないが、
✔ 共用スペースで会話するので、寝る時間になれば基本的に静か
✔ そもそも、みんな旅で疲れているので寝るのが早い
ただし、洗面用具と蚊の対策は必須。
それさえクリアすれば、安くて快適な旅 が手に入る。
(評価のいい宿しか選ばないので)
移動は、Uber(バイク)を使うべし
旅行で必ず使うのが交通機関。ここでは、1カ国を周ること を想定して話す。
まず、多くの人がやってしまう間違いが、空港を出てすぐにタクシー乗り場でそのまま乗ってしまうこと。
残念ながら、日本とは違い、海外では以下のようなトラブルが頻発する。
✔ 料金を最初から上乗せされる
✔ わざと遠回りして料金を稼ごうとするドライバーがいる
実際に私もこれらのトラブルを経験し、苦い思いをしたことがある。
そこでおすすめなのが 配車アプリ「Uber」 だ。
(※マレーシアなど一部の国ではUberが規制されているため、その場合はBolt を使おう。)

Uberを使うメリット
✅ 料金が明確でぼったくりなし(事前に料金が決まっている)
✅ 目的地をアプリで指定するため、言葉が通じなくてもOK
✅ ドライバーの評価制度があるため、安全性が高い
なぜバイクがいいのか?
その理由は 圧倒的に安く、移動時間を短縮できる から。
日本の感覚で、「車ならスムーズに移動できる」と思ったら大間違い。
多くの国では 日本よりも圧倒的に人口が多く、道路は常に渋滞状態。
✔ 車よりもバイクの方がスイスイ進める
✔ 渋滞を気にせず、短時間で目的地に到着できる
✔ 料金も安く、節約になる
ちなみに車で40分かかるところを、25分で行けました笑
みなさんわかると思うのですが渋滞って、マジでストレス溜まります笑
特に都市部では Uber Moto(バイク版Uber) を使えば、
コスパ最強&時間の節約にもなるので、ぜひ活用してほしい。
水はデケェのストックしとけ!
日本とは違い、海外では水道水をそのまま飲めない国が多い。
そのため、飲料水は必ず 購入する必要 がある。
あなたが日本で外出する際、ペットボトルを買うなら、500ml、多くても600ml だろう。しかし、海外でそれを続けると めちゃくちゃダルい。
✅ 何度も買い直す手間がかかる(ツアー時、水が買えないこともあり)
✅ 道にゴミ箱がなく、リュックが空のペットボトルで埋まる
✅ 結果的にコスパが悪くなる
そこで、最初からデカいボトル(2L)を買って、宿にストックしておくのがベスト。
僕のおすすめは、出かけるとき1Lサイズの水を買い、リュックに入れておく。これなら日中だけなら保つし、重くなりすぎない。これだけで、時間・お金・手間 のすべてが節約できる。
値引きするのは当たり前
海外に行くと、地元のお土産ショップに目を引かれることが多い。
可愛いし、日本では見かけないデザインばかりで、つい買いたくなる気持ち…めっちゃ分かる。笑
でも残念ながら、基本的に日本人はカモ だと思われている。
そのため、平気で 法外な値段 を提示されることもザラにある。
とはいえ、これは悪意というより、「値引き交渉ありきの文化」。
彼らにとっては、生計を立てるための当たり前のやり方なんだ。
でも、こっちにも当然 交渉する権利がある。
遠慮せず、値引きを当たり前のようにやろう。
そこでおすすめのアプリが「Currency」
「Currency」 は、リアルタイムの為替レートをすぐにチェックできるアプリ。
現地通貨が 日本円でいくらなのか を瞬時に把握できるので、ぼったくり価格かどうかが一発で分かる。

値引きのコツは「希望額を最初に言わない」こと
✅ まず、こちらも圧倒的に安い金額を提示 する
✅ 相手が驚いて渋ってきても、そのまま様子を見る
✅ 何度か交渉を重ね、最終的に相手が希望する額に近いところで落ち着く
これは、営業マンがよく使う心理テクニック 「アンカリング効果」 にも通じる方法。
最初にこちらが低い価格を提示することで、交渉の基準値を下げ、より有利な価格に持ち込める というわけだ。
👉 遠慮せず、ガンガン値引き交渉していこう!
ツアーの組み方
よく聞くのが、HISなどの日本の大手ツアー会社で予約する方法。
確かに安心感はあるが、もっと安く、もっと面白い体験ができる方法がある。
方法は大きく分けて2つ。
① 外資系ツアーアプリを使う(初心者向け)
おすすめは、GetYourGuide や TripAdvisor のツアー予約機能。
これらのアプリでは、世界中の現地ツアーを簡単に探せる。
✅ 豊富なツアーがある(観光・アクティビティ・文化体験など)
✅ レビューや評価を見て選べる(詐欺のリスクなし)
✅ 日本のツアー会社より割安
「とにかく楽に、安心してツアーに参加したい」という人にはこの方法がおすすめ。
② 現地で直接ツアーを交渉(上級者向け)
これは私が実際に使っている方法の5割を占める。
現地でツアー会社やガイドに直接交渉し、その場で値段や内容を決めるやり方 だ。
「え、そんなの大丈夫?」 と思うかもしれないが、意外とハズレを引いたことはない。なぜなら、彼らは大手企業ではなく小規模で運営しているため、小回りが利くから。
ツアープラスαの体験ができる
✔ ケニアのスラム街ツアー → 普通のツアーでは行けないディープなエリアへ案内
✔ タンザニアのコーヒーツアー → 観光だけでなく、地元のマサイ族の住居も特別に見学
ここでは話せないようなこともたっくさん出来た。笑
こうした、大手ツアーでは絶対に体験できない特別なツアー に出会えるのが魅力。
対集団ではなく、対個人なのでより密接な関係にもなれる。
ただし、彼らはチップが大好き なので、最初に料金とチップの予算を話し合い、合意しておくこと が大事。
👉 まとめ:安くて面白いツアーを探すなら、外資系アプリ or 現地交渉!
食事は基本的にローカルフード
海外旅行の二大イベント といえば、ツアーと食事。
特に食事は 1日3回 訪れる大事な時間だからこそ、ローカルフードを食べてほしい。
理由はシンプル。
✅ 圧倒的に安い(同じ価格で倍以上食べられることも)
✅ 現地のリアルな食文化を体験できる
観光客向けレストランより、現地の雰囲気を楽しめ
よく見かけるのが、ショッピングモール内や観光客向けのレストランで食事をする人。
もちろん安心感はあるが、せっかく海外に来たのなら現地の空気感 を感じてみてほしい。あなたは、"日本ではなく"海外にいるのだ。
どんな場所で、どんな食べ方をして、どんな人が集まるのか。
ローカルな食堂や屋台で食べることで、ただの食事が旅の体験 になる。
とはいえ、海外の屋台やローカル食堂には衛生面のリスク もある。
私が気をつけているのは この2点。
❌ 生ものは絶対に避ける(生魚・生肉・生野菜など)
❌ 長時間放置されている食べ物は避ける(特に屋台の調理済み食品)
実際、ケニアで 二ャマチョマ(ガゼルの肉のグリル) を食べて 腹を壊した ことがある。
この2点に気をつければ、ローカルフードは コスパ最強&旅の満足度を爆上げ してくれる。
食事を通じて、現地の文化を思いっきり味わおう!
最後に
「もし今の価値観を持って20歳に戻れたら、何をする?」
この質問を、年齢を問わず50人以上の社会人(先輩) に聞いてみた。
すると、そこから共通点が浮かび上がってきた。
その一つが、「海外に挑戦すること」 だった。
実際に、あなたの周りのワーホリや留学経験者に聞いてみるといい。
「大学時代にしてよかったことは?」
「若い頃にやっておいてよかったことは?」
と聞くと、99%の確率で「海外に行ったこと」 という答えが返ってくる。
それくらい、海外での経験は人生において価値がある。
だからこそ、全員一度は行くべき だと確信している。
語学力なんてマジで気にすんな。
「いつか行きたい」と思っているうちに、気づけば結婚したり、守るものができて身動きが取れなくなる。
また、年をとってお金をたくさん持っても、エネルギー・体力がなくなるので行くことが難しくなる。
だからこそ、今のうちに行け。迷うな。動け。
ということで、最後まで読んでいただきありがとうございました!
これからも海外旅行に役立つ情報を発信していきますので、ぜひいいねだけでもお願いします!🙏