![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8285005/rectangle_large_type_2_21be75310830eb8c88b191fbee02a975.jpg?width=1200)
独立6ヶ月前:シェアオフィスの目星をつけました
個人で仕事をやるにあたり、仕事をする場所を決めることは初期に行うことだと思います。税務署に開業届を出す、名刺を作る、など、決まらないと大事なことが着手できないでしょう。
もちろん、まずは自宅で始めて、後々、、という考えも間違いではありませんが、デメリットをきちんと理解しておいておかねばなりません。具体的なこととして、自宅の住所を公にしてしまうという怖さ(特に女性は気をつけるべき)、本当に自宅で仕事に集中ができるのか、クライアントからの信頼性、ということなどがあげられます。
時々、名刺に住所を書かないというフリーランスの方も見受けられますが、クライアントの企業側とすると、取引先として登録するため、源泉徴収票の送付など、(別途メールで住所を聞けますが)名刺に住所無しでは正直困ることがありますので、書いておいて欲しいところです。
どういう基準で選ぶべきか
個人的には、下記が判断基準にしたいと思っています。
コスト
利用者の属性
混雑具合
運営側の方針
もちろんコストは月々のランニングコストとなるので、いつ軌道にのるかわからないスタートアップ時には、無理なく支払えるだろう金額で考えるべきです。大体、都心部では、安いオフィスのオープンスペースで、30000円〜というのが一般的だとは思います。個人事業主だし、個室ではなくオープンスペースで充分です。
また、他の利用者がどんな人たちか、というのととても大事です。そこでどの程度、仕事仲間なり、取引先となる人たちに出会えるかはわかりませんが、自分と空気が近い人がいるか、とか、年齢はどの位の方が多いとか、、内覧に行ってスタッフに、利用者について質問してみることをお勧めします。他人と数時間でも机の並べるのですから、コミュニケーションが取りにくい人たちの中にいるのはストレスです。
あとは、混雑する時間帯なども、事前に聞いておくといいと思います。以前、利便性の高いシェアオフィスを借りたことがあったのですが、まー、オープンスペースの席に空きが無い!朝一で席を確保しておかないと、、もうダメでしたね。
運営方針も、理解しておいた方がいいです。仲間が欲しいのに、全く話す機会が無かったり、、。交流会があっても、夜にしか開催されず、子持ちには参加が厳しいなどで、仲間に入れないのも寂しいです。そういうのも、そのオフィスごとに考え方が異なるので、事前に調べておくか、聞いてみるといいですね。
上のことを踏まえて、色々調べた結果、昨日内覧に行ったオフィスに申し込みをしようと決めました。
なぜ、そこを選ぶか
今回、私が選んだオフィスは、駅から徒歩10分もあり、職種も自分とは異なる利用者が多く、年齢層もかなり高くて女性より比較的男性が多い雰囲気、、私の望む条件をすべて満たしているものではありませんでした。
でも、
コストが圧倒的に安い(サービスが少ない)
利用者も比較的穏やかな雰囲気
そこまで混み混みではない
運営側と面談して、とても親切だった
ということで、決断に至りました。
まだ独立まで半年あるので、申し込みはせず、検討します、とだけお伝えしましたが、おそらくここに決めると思います。