![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151128481/rectangle_large_type_2_77de5904056b0b3e11c62b2be699fa45.png?width=1200)
ちょっと待て。クリック一瞬、被害は一生!
みなさま、
はとばみなとです。
ここ、1週間ほど、迷惑メールに攻められています。多いと日に十数件、いや、もっと多いかも。狙われているのは、私のスマホの、いわゆる、キャリアメールのアドレスです。
んー、ほんと、迷惑ですよね。
一応、私の利用しているキャリアには、迷惑メールを通報する機能があって、迷惑メールが届く度に、その機能で通報すれば、同じようなメールはキャリア側でフィルタしてくれるのです。
が、しかし。
迷惑メールに関しては、明らかに、送る側が有利なんですよね。送信元の偽装やら、なんたらで、手を替え品を替えて送信できるわけですからね。
ただ、この、迷惑メール、送信する側も、すべてのアドレスに対して常に送信し続けるということは出来ないようですね。
だから、ある時期、
『最近、迷惑メールがすごいんだけどさあ。』
ということもあれば、
『最近、迷惑メール来ないな。』
というようなこともあるわけです。
さて、私宛に来たことのある迷惑メールの種類を少し紹介したいと思います。
まさに、最近、来ているのが、ポイ活なのか、出会い系なのか、といったメール。
『当選、おめでとうございます。』
みたいなメールタイトルになってる奴ですね。といっても、メール本文がほとんどないものも多いんですよ。
『↓Click here↓』
と言うようなメッセージと共に、あからさまに怪しいリンクだけ貼り付けてあったりして。
油断しているわけではないですが
『こんなの、誰が欺されるんだよ。』
という、完成度の低い(?!)、迷惑メールもあったりします。
次のタイプ。
銀行とか、クレジットカード会社を名乗って、
『お取引に失敗しました。以下のリンクから確認してください。』
みたいな内容のメールですね。このタイプのメールは、その、名乗っている銀行やクレジットカード会社のロゴやコーポレートカラーを使っていて、パッと見は、本物の銀行、本物のクレジットカード会社からのメールっぽく作られてますよね。
でも、みなさん、
欺されないでくださいね!
『取引に失敗しました。』
の文言に不安になって、ついついリンクをクリックしようものなら・・・。
いえいえいえ。
絶対クリックしないでください。
ダメですよ!
絶対に。
まずは、その銀行に口座を持っていたり、そのクレジットカードを持っているかどうかを考えてください。
持っていないのなら、心配することは何もありません。
『お取引を停止します。』
などと煽られたとしても、
『止められるものなら止めてみろ。』
くらいに、思えばいいわけです。何しろ、その銀行に口座もなければ、クレジットカードも持っていないのですから。
それにしても、名前を偽られた銀行やクレジットカード会社って、何か対策を取っているのでしょうか。絶対、イメージダウンしていると思うのですが。ほらほら、そこの○○銀行さん、大丈夫ですか? ○○カードさんも、まさか、本物なんてことないですよね?
このタイプの迷惑メールも、簡単に識別可能ですね。
最後にもうひとつ。
私が、一番、『ドキッ』とした迷惑メール。
宅配便の会社を名乗って、
『品物を配達できませんでした。配達先の情報を確認してください。』
と書かれていて、もちろん、その下には怪しげなリンクが。
それで、そのメールが届いた日、私、ちょうど、通販で買った品物の配達予定日だったのです!
いやー、ドキッとしました。思わず、その怪しげなリンクに指が伸びてしまいました。
しかし、
『いやっ、ちょっと待てっ!』
私の心が、私を制止してくれたのです。
私は、そのメールの送信元のアドレスを確認してみました。
案の定、何やら怪しげなアドレスが書かれていました。なにしろ、宅配便の会社を名乗っているのに、送信元のメールアドレスのドメインが、あるキャリアのものだったのです。
『偽物だ。』
私は、なんとか、思いとどまって、事なきを得たのでした。ちなみに、通販の品物は同じ日に、問題なく届きました。
いやいやいや、危なかったです。
まあ、というようなわけで、最近は、インターネットには、怪しい罠が無数に仕掛けられているのです。
油断禁物です。
『そのクリック、ちょっと待った!』
なのです。
みなさまも、常に冷静な心を忘れずに、怪しい罠につかまらないように、お気をつけくださいませ。
それでは、この辺で。
2024/08/18
はとばみなと