見出し画像

Windowsでマウスカーソルの見た目を変更する方法

Windows10と11でマウスカーソルの見た目を変更する方法を解説します。
私が配布している「しぐれういマウスカーソル」を用いて説明します。


Windows11の場合

1.マウスカーソルの素材を用意する

マウスカーソルの素材をBOOTH等からダウンロードします。ほとんどの場合はzipファイルで配布されていると思います。
zipファイルをダウンロードしたら、ダウンロードフォルダを開き、右クリック→すべて展開→展開をします。

2.マウスカーソルの素材をCursorsフォルダに移動する

エクスプローラーを開き、上のアドレスバーに「C:\Windows\Cursors」と入力します。

マウスの画像が出てきたらOKです。そこに、先ほど展開したファイルを移動もしくはコピペします。

下画像のような警告が出てくるかと思いますが、「続行」を押してください。

3.画像を設定する

まずは設定を開き、「Bluetoothとデバイス」→「マウス」をクリックします。

「マウスの追加設定」を開きます。

「通常の選択」から順番に一つずつ設定していきます。「参照」をクリックします。

先ほど移動したフォルダを開きます。

私が配布しているマウスカーソルの場合、いくつか種類が分かれています。設定したい種類のフォルダを開いてください。
それぞれの種類についてはBOOTHの配布ページの説明文と画像を見てください。

対応するファイル(今回は「通常の選択」)を選んで「開く」をクリックします。

設定したい全てのカーソルの設定が終わったら、「名前を付けて保存」をクリックします。

適当な名前を付けて「OK」をクリックします。

「OK」をクリックします。

Windows10の場合

設定画面の開き方が少し違います。このサイトの「3. ポインターのデザインセットを変更する」を参考に設定画面を開いてください。

設定の仕方はおそらくWindows11と同じです。

マウスカーソルの大きさを変える方法

カーソルが小さいと感じたら、このサイトを参考に大きさを変えてください。

大きさを変えると、見た目がリセットされることがあります。その場合は先ほどの手順で設定画面を開き、「デザイン」の欄から先ほど保存したセットを選んでください。

おわりに

これにて説明は終わりです。不明な点があればこちらのフォームからお送りください。


いいなと思ったら応援しよう!