![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89968818/rectangle_large_type_2_c88a494caa0ea6d1cf7c77631bfc3424.png?width=1200)
WeeklyReport 2022/10/24~
今週やったこと
▼今後のTODO
●コンテンツ化
・ThirdPatyとのAPI、SSOテスト、問い合わせ対応
1.ユーザー情報がありません。エラー
→こちらでAPIコール問題なし→先方のAPI環境指定が誤り
2. こちらのデータ補正ミス。補正結果の内容をしっかり確認してから連携しないと、あとで問い合わせが発生して、余計手間だよね。。。
・WindowsSrever EOS対応
→EAIとUREサーバーのみ対象
2012のEOS→2019にアップグレード
2012のEOSはいつ?2023年の10月10日。9月までに。
大き目の案件と一緒にテストを実施で予定
影響と手順について確認依頼
・パフォーマンス改善のテスト依頼
→仕様、要件のテストチームへの説明
・テスト自動化ライセンス
RuntimeとPremium(Runtime+Studio)ライセンスをうまく併用する。
Premiumライセンスの個数を過去実績をもとに確認。→合計三つで良い。
-AS-IS
Premiumライセンス:6
-TO-BE
Premiumライセンス:3(作業中は実行できない)
RunTimeライセンス:3~4(24/365実行可能)
Preテスト・・・1週間程度かかる4台で、3~4日に
突合テスト・・・7日が4台で4日に
・PlantUMLで爆速 ダイアグラム作成-Zennでスクラップ作成
https://zenn.dev/hatenur/scraps/3813538a786d71
・ベトナムオフショア
-ようやくドキュメントの品質が上がってきた。約1ヶ月かかった。粘り強く指摘することが大事。こちらで手を出さない
-JIRAで指摘内容を管理するときは、端的にまとめて1Issueにするのではなく、1Issueにつき1つ内容を心がける。
-どうしても指摘の修正にラリーが発生している場合は、一旦こちらで成果物を作成して、どう依頼すれば、この成果物になるか問うのもあり
・ランチ
-調布駅周辺で複数名でランチ予約できるところは限られている
喜一はできた
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13046372/
このイタリアンもできるみたい
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13213086/
コロナ落ち着いたとしても昼の会食需要は多くなると思う
食べログはランチ予約ができるかどうか、分からない。。。
・アプリ開発
ーPritterr CL CRLFのエラーなんとかならないかWinとMacどちらでも行けるように・・・gitの設定だった。。。
https://zenn.dev/link/comments/9f1c13c5fdbfc8
ー材料リスト登録画面の開発
↓以下記事を参考に、TODOリストっぽく作成完了
https://qiita.com/magaya0403/items/88174723f7a7e441b505
→TypeScriptのエラーに対処
https://zenn.dev/link/comments/86acc66ea3de64
ー見た目のいいコンポーネントライブらいの調査
NativeBaseが流行っているみたい
https://docs.nativebase.io/?utm_source=HomePage&utm_medium=header&utm_campaign=NativeBase_3
・Zenn活用
技術的なブログはここに乗せる
→スクラップが活用できそうだ。
日々のナレッジや疑問をスクラップで貯めて、貯まったら記事化
記事がたまったら書籍化する流れ化
・会社の丸印と角印の違い
丸印が実印、角印は認印になるので、
契約書は丸印、自社が作成する書類などは角印を使うらしい。
いつも契約書だと勝手に丸印にしてくれてたみたい。
来週やること
・共同GW Cookieデータ活用
▼具体的にどんなデータがとれるかは不明なので、活用しないという説明資料を作る
・23年の計画
▼保守の社員、ベンダー体制 決める
業務軸で分けるか、システム軸でわかるか。。。
現状の課題とメリットデメリットを整理
・責任開始特約
▼AS-ISのシステムの流れを整理
・WindowsSrever EOS対応
▼●OSバージョンアップ対応の進め。計画立案(再現性がある業務)
タスクの洗い出し。
・Test自動化
→状況と計画の確認。課題など。
CI/CDとRanorex調査。ゴール設定等。
Ranorexを実行する環境を変える。
▼実行環境の費用を見積。VDI vs RDC vs Azure
・Teams&SFDC連携
▼●Teams&SFDC連携のメリット→あまり記事がないので、実現後記載するのはあり。
★内容確認、承認依頼
★各種会議設定
▼テスト自動化、AS-IS/To-Beの構成と、課題点の図しか
●PlantUMLで爆速 ダイアグラム作成
使えるアイコン(AWSダイアグラム)
配置の調整()
・アプリ開発
▼全体のローンチ計画を見直し
▼材料リストからAPIコールして、結果を表示
▼フロント、Tokenの発行と、Tokenを使用したAPIコール
▼初期登録画面:メールを介した認証
▼スクレイピングメンテナンス
▼一度スクレイピングした結果はDBに登録して、そこから呼び出すようにする。(パフォーマンス改善)
▼見た目を整える。→最初からいい見た目のコンポーネントを使うように
・インフルエンザ、コロナワクチンの予約
・京都旅行 全国旅行割効く 旅行会社ないか調査
・年末調整