WeeklyReport 2022/10/31~
今週やったこと
・育休の取得と社会保険料免除の申請について
・自社の育休制度がこれに該当するのか確認
→有給の育休制度は、就業規則に記載されているもではなかった。
そのため、社会保険料免除の対象ではないみたい。
まあ有給だからいいか。。。
・年末調整
→とりあえず、生命保険料控除を出した。
→生命保険料控除、電子化は企業側がまだ対応しておらず、今年も紙書類を提出
→副業分で、今年から青色専従者給与申請をしたが、あまり売上いかなかったので、今年は専従者給与せずに、昨年同様、配偶者控除にしようと思う。
・専従者給与の年末調整について
→専従者給与としていくら払うと、専従者の税金がかからず、経費精算できるか?
月8万8千円以下なら所得税が発生しないため、年末調整不要
所得税103万円
住民税100万円
・ Cookieデータ活用
具体的にどんなデータがとれるかは不明なので、活用しないという説明資料を作る
→Cookieのデータ内容について
今回の共同GWの場合、どうなるのか
Cookieデータの利用について、どのサイトで埋め込まれたものか?keyは何を意味しているか?推測になるため、わからないの資料作成
→Excel to Markdown が便利すぎ
https://dev.classmethod.jp/articles/excel-to-markdown-table/
・アプリ開発
・APIローンチ環境の作成
→GCPソリューションの選定
GCPの無料枠で、MySQLとFastAPI&Uvicornを使える環境が必要
GAEは、Webサービスと、NonSQLDB。RDBは使えないので却下。
RDBのGCPのソリューションは永続無料ではないので、却下。
GCE内にMySQLとFastAPI&Uvicornを構築することに。
Dockerを使うため、GCEはContainer-Optimized OSを選択。
→Dockerでの環境構築
色々試した。。。時間がかかった。詳細はスクラップに
https://zenn.dev/hatenur/scraps/9d731467eda9c9
→ドメイン取得&DNS、Aレコード登録
お名前ドットコムで1年間無料ドメイン取得、お名前ドットコムDNSサーバーにAレコード登録
→SSLの設定。Let’sEncryptを利用。Container-Optimized OSでLet’sEncrypt利用するには、工夫が必要。詳細はスクラップに
https://zenn.dev/hatenur/scraps/9d731467eda9c9
来週やること
・★出退勤の自動化
★確定申告、経費
→経費をどこまでどうするか決める、今年の売上着地を確認
赤字決済にするかどうか。。。。決めないと
→現状の経費(接待費、会議費がいくらか、家事按分がいくらか。)を出し、売上-経費で収入が10万以下なら
→今の給与と賞与所得、あと控除金額から、引かれる所得税と住民税を算出
→所得をどこまで落とせばどれだけ税金が変わるか算出。
★ふるさと納税
★昨年の実績をもとに、いくらまでか、念のためシミュレーションする
★昨年の確定申告結果ってどこでみれるんだっけ?
・23年の計画
▼保守の社員、ベンダー体制 決める
業務軸で分けるか、システム軸でわかるか。。。
現状の課題とメリットデメリットを整理
・WindowsSrever EOS対応
▼●OSバージョンアップ対応の進め。計画立案(再現性がある業務)
タスクの洗い出し。
★アシストへ回答
・Test自動化
→状況と計画の確認。課題など。
CI/CDとRanorex調査。ゴール設定等。
Ranorexを実行する環境を変える。
▼実行環境の費用を見積。VDI vs RDC vs Azure
→コスト算出完了?VDIが結局安い?そうするとFW穴あけでできる?
・Teams&SFDC連携
▼●Teams&SFDC連携のメリット→あまり記事がないので、実現後記載するのはあり。
★各種会議設定
▼テスト自動化、AS-IS/To-Beの構成と、課題点の図しか
●PlantUMLで爆速 ダイアグラム作成
使えるアイコン(AWSダイアグラム)
配置の調整()
★初期登録画面をメール認証
以下limitsには記載されていないけど、連続して、firebaseからメールを送ることはできないよう。
★firabaseメールテンプレートの変更
→完了
★User認証時にTokenの発行
★材料リストからAPIコールして、結果取得
★メニュー結果を表示
→11/8
★広告表示、検討
★全体的な見た目改善
★ドメインの取得&Webサイトのローンチ
→11/9/10
★属性情報(性別、年齢)まで取得したい
→firebaseauthの項目追加はできないため、別のDBにuser属性情報を保存しておく。・・・APIでMySQLかな。
→★User情報modelと登録のAPIを用意
(このAPIにはアプリの認証キー見たいものを必要にすること)
→★フロント側で、ユーザー作成の項目追加&API呼び出し★スクレイピング結果のDB登録、呼び出し
★スクレイピング結果のメンテバッチの作成と環境構築
→11/14,15
★スクレイピング設定のDBマスタ化(メタデータ化)
★スクレイピングメンテナンス→自動化したいな。。。
→11/16,17
★Androidアプリローンチ申請
★iOSアプリローンチ申請
→11/18~23
・京都旅行 全国旅行割効く 旅行会社ないか調査