【Dart】FlutterデベロッパーがバックエンドもDartで開発してみる(3日目-リクエスト-)
昨日までのおさらい
DartSDKをインストールして、バックエンド開発の環境構築
パッケージを利用してMySQLに接続、SQL文でデータ取得
今日したこと
GETかPOSTかを判定して分岐させる。
HttpRequestの『method』でGETかPOSTかなどのリクエスト方法が取得できるので、GETの場合は『GET』、POSTの場合は『POST』と表示してみます。
switch (request.method) {
case 'GET' : {
request.response.write('GET');
break;
}
case 'POST': {
request.response.write('POST');
break;
}
default: {
request.response.write('Access Denied');
break;
}
}
PUTの場合はswitch-case文のdefaultに入ります。
これでリクエストを分岐させることができました。
明日は、パラメータの取得を試してみたいと思います。