![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74691495/rectangle_large_type_2_f19fe1b7ed007260b81fa2ffa6716f58.png?width=1200)
もはや空想ではなくなった!? 現実化するSF映像作品を現役エンジニアが解説 【勤勉エンジニアの怠惰ブログ】
はじめに
SF(サイエンスフィクション)映画やIT関連の映像作品には未来に使用されているである技術や空想が視覚化して表現されています。エンジニアにとって映画やドラマは最先端の技術を学ぶ資料としてとても役に立ちます。
本記事では現役エンジニアが実際に知識として役に立ったと思われる映像作品を紹介していきます。
おすすめドラマ・映画
レディプレイヤーワン
レディプレイヤーワンはVRゴーグルを使用することで参加できるバーチャルリアリティ空間である「Oasis」内で主人公が冒険を繰り広げていくSF映画です。
VR・メタバース要素を多く含んだシーン
![](https://assets.st-note.com/img/1647804633697-FGEWCcEmaG.png)
この映画は2018年に公開されましたが、VR空間上で現実世界の通貨を稼いだり、視聴者を増やしたりする行動は現在の技術でいうメタバースに相当するものですね。
シリコンバレー
シリコンバレーは天才プログラマーであるリチャードが考えたデータ圧縮アルゴリズムをもとに友人4人と一緒にスタートアップ企業を始めるストーリーのドラマです。
ドラマのほとんどのシーンでは、投資家とのやりとりや実際の現場でのエンジニア同士のやりとりなどが誇張を含みながら面白おかしく表現されています。
実際のエンジニア現場の一面
データ圧縮アルゴリズムをプロダクト化すべく、リチャードが直面した、タスクマネージメント問題を例に上げてみようと思います。
ある日、2人のプログラマーが重複してタスクを担当してしまい、プロジェクト全体の進行が遅延してしまうという問題が発生しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1647804143164-L4qSJuhDox.png)
そこでプロジェクトマネージメントに精通するジャレッドが、プロジェクトチームのタスクの担当と進捗状況を全体に共有する「Scrum」を採用することを提案します。
![](https://assets.st-note.com/img/1647804116871-Xh0TTO9Ch7.png)
Scrumでは担当するタスクが描かれた付箋をボードに貼り付けておくことで担当と進捗状況、完了したタスクを一目で確認することが可能です。このテクニックを利用したプロジェクト管理サービスとしてはTrelloが有名ですね。TrelloではScrumのようにタスク管理をチームメンバーとリアルタイムで共有することが可能です。
このようにシリコンバレーでは実際のIT企業でも採用される、プロジェクト管理技術が数多く紹介されます。
アイアンマン
アイアンマンは2008年にMarvelから公開されたSF映画です。
兵器開発者である主人公トニースタークがパワードスーツを装着して悪者と戦うというストーリーです。本作ではパワードスーツのほかにも様々な未来の技術が空想されながら描かれています。
VR要素を含んだワンシーン
パワードスーツを着た主人公は目の前に広がるスクリーンから環境データや敵に関する情報を受け取ります。これは現在の技術でいうVRの要素を含んだものですね。VRゴーグルを介することで実現可能な技術です。
![](https://assets.st-note.com/img/1647802024536-64yKYemffW.jpg)
AR要素を含んだワンシーン
主人公が新しいパワードスーツの設計図を構築するシーン内では、スーツのホログラムが表示されそれを主人公がパーツを着脱する場面があります。
これはAR技術に相当する技術で、現在はスマホなどのデバイスを通してオブジェクトにユーザーが干渉することが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1647802125791-dEMU3rqimd.png)
アイアンマン2008年に公開された映画でありながらかなり遠くの未来の技術を予想していましたね。
現在のAR技術は映画の一場面のようにホログラムを直接触ったりして、干渉するまでは発展してはいませんが、近い未来にホログラム技術が実際に取り入れられるかもしまれませんね。
まとめ
SF映画や、IT映画、ドラマなどでは過去に未来の技術として空想されたものが多々存在しています。それが実際に実現しているものがあるととても面白いですよね。映像作品からは未来の技術に関する知識を得ることが可能です。さらに未来の最先端技術をある程度予想したり空想することも可能になります。
ほかにもIT関連の映像作品は実際のIT企業の現場などを誇張も含みながら体感することが可能です。
筆者は個人的に映画の視聴が、エンジニアの観点からコンテンツを観察するようにしています。
AR関連記事
Flutterラボが提供するインスタグラムARエフェクト
Flutterラボでは本記事で紹介した、ARエフェクトをFacebook・Instagramで公開しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1647805495104-0IHX3WV1ui.jpg)
最後に
我々Flutterラボは、大阪の梅田にあるコワーキングスペース『ONthe UMEDA』の料金プランとしてモバイルアプリ開発が学べるプログラミングスクールを運営しております。
オンラインではなく対面で学びたい方におすすめです。
※オンラインをご希望の方はFlutterラボのオンラインスクールをおすすめします。
以下のような方に適したプログラミングスクールです。
大阪でFlutterを学びたい方
オフラインで現役エンジニアに教わりたい方
プログラミングの基礎から学びたい方
アプリを開発してみたい方
初心者からスマホアプリをリリースしたい方
スタンダードコース
Flutter学習用のカリキュラムに合わせて、プログラミングの基礎からアプリ開発の応用まで学べるコースです。
プロコース
ご自身で開発したいアプリを、設計からリリースまですべてサポートするコースです。
無料体験をご用意しておりますので、ぜひ気軽にTwitterのDMか、特設WEBサイトからお問い合わせください。