ぐるぐる実験
11月8日(火)
織機立ち上げ
見回り
ワインダー
縞卸し
縞畳み
綛取り
今回はカラフルな房耳がいっぱいできました。
綛は20m~40mで長さや太さにもよりますがストールとかヘアバンドとかアイテム向け。
房耳コーンは2m~10m以内でアイテムに縫い付けたりリボンとして使ってみたりどちらかというと装飾向きでしょうか。
あ、でもコーンの長さでもシュシュとかコースターだったら作れそうですね。かわいい。
ともあれ使い方は手に取った人次第。まだまだ私の知らない使い方がたくさんあります。
房耳から何か新しいインスピレーションを感じ取って貰えればいいなあと思いながら房耳コーンの色々な巻き方を試しています。
同じものでも巻き方によってきっと印象が変わるはず。
手に取りたくなる且つお客さん目線に立てているもの、とは、、
こちらはシンプルに端から巻いたもの。
どの色が大体どれくらいの長さがあるのかが分かりにくいのと、どうしてもに巻き始めの部分は覆われて隠れちゃう。
左のコーンだと緑と青に見えるけど実は内側は赤色のなのです。
だけど素材や色が無造作に入り組んでいて房耳コーンならではのかわいさな気がするなあ。
次は巻き初めの房耳が隠れないように端と端を合わせて二重に巻いたもの。
やっぱり、それぞれの素材や色の長さが分かりにくいかなあ。
けど巻き初めが隠れることもないし、これも色が混ざってかわいい。
2重だとほどいたとき使いにくいのかなあ。
これは色の組み合わせによっては何だか見た目が微妙な気もするけど、一番それぞれの量が分かりやすいのかも。
んんん、、、
やっぱりどれもかわいいんだなあ。。