見出し画像

続・鉄道車両の型式名の読み方は?

2年ほど前に「鉄道車両の型式名の読み方は?」という記事をアップしました。

テツ(鉄道マニア)なので、どうしても気になるんです。

それで、きょうNHK BSで「鉄オタ選手権『JR東日本・中央線の陣』」という番組を見ていたところ、気になることがありました。
https://www.nhk.jp/p/ts/2N54ZXNGRK/

出演していた鉄道に詳しい中川家・礼二や中央大学鉄道研究会の学生、それにJRの担当者(社員)が、型式名の数字を位取り(いち、じゅう、ひゃくなど)を入れて発言していたのに対し、ナレーション(おそらくNHKのアナウンサー)は位取りなしで呼んで(読んで)いたのです。
例えばこんな感じです。
【201系】出演者=にひゃくいちけい/ナレーション=いちまるいちけい
【115系】ひゃくじゅうごけい/いちいちごけい
【183系】ひゃくはちじゅうさんけい/いちはちさんけい
最近、いろんな呼び方が出てきていますし、「絶対に正しい」というのはないかもしれませんが、少なくとも上記の3種類の国鉄時代から走っていた車両については、位取りを入れて呼ぶ(読む)方が「標準的」であったのは間違いありません。
NHKの番組担当者が、どのような判断で「位取りなし」としたのか、気になるところです。


いいなと思ったら応援しよう!