業界・職種・仕事選びでやってはいけない7つの過ちセミナー(前半)
みなさん
こんにちは、働く人の笑顔創り研究所 はたけんちゃんです。
今回は、先日開催したオンラインセミナーのダイジェスト版の前半部分を共有させていただきます!!
大変、ご好評をいただけましたので参加できなかった・・・という方も参考にしていただけたらと思います。
ちなみにセミナー結果は・・・・・
満足度100%(大変満足68%、満足32%)
そして、参加していただいた学生さんよりこんな言葉をいただくことができました
・新しい視点、捉え方を知ることができたから
・改めて就活軸を見直す良い機会になった!
・1つの基準となるものに明確な自信がつきました。
シェア中の会話も楽しく行えました。
・自分が就活を行うなかで偏った考え方だったことに気づくことが出来た
・自分が職業選択するときにいつも悩んでいたのでどうすればいいかなど
が少し消化できた気がします
一方で、就活生の皆さんの悩みは
・もう遅いのではないのかという考えと、就職するべきか悩んでいます。
・面接期間が長く、モチベーションの維持が大変です。
・周囲の人たちが内定もらったと言う人が増えていて不安が自分の中で増え
てきています。自分は自分と分かっていても不安が拭えません。
・コロナの影響はこの後どうなって行くと思いますか?
ということをで、我々としても学生の皆さんによりお役に立てるように
さまざまな施策を打っていきたいと思います。
みなさんはどのように会社や企業を選択しますか?
皆さんはどのように業界、職種、会社を選びますか?
実は、こちらの7つの項目で会社を選択してはいけないと言われています!
①好きを仕事にする
②お金で仕事を選ぶ
③業界や職種で選ぶ
④楽さで仕事を決める
⑤性格診断テストで決める
⑥直観で決める
⑦自分の得意や強みで決める
この7つを見て驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
キャリア相談の中で一度か二度は聞かれたことのあるアドバイスも入っているのではないでしょうか。
なぜ、良くないのか、という理由がちゃんとあります!
それを簡単に紹介しますね!
好きを仕事にする
一見良さそうなこの内容、何がダメなのか?
実はある大学の調査によると人間は2つのタイプに分かれることが分かりました。
・適合タイプ
(好きを仕事にするタイプ、好きなことができるなら給料は多少低くても問題ないと答えるタイプ)
・成長タイプ
(仕事はやっていくうちに好きになると考えるタイプ、給料はしっかりもらいたいと答えるタイプ)
この2タイプのウチ、成長タイプの方が長い目でみて、キャリアも年収も役職も適合タイプより上だったそうです。
なぜなら
好きを仕事にするタイプは、好きなことが決まっているのでそれ以外のことはやりたくないと考えがちです。
当然仕事には好きなことばかりではなりません。苦手なものもあります。
そのようなときに頑張れるのが成長タイプの人材ということでした。
お金で仕事を決める
人生において、お金はとても大切な要素のウチの一つですよね。
では、何がダメなのか?
あくまでもお金だけで仕事を選択することは良くない、ということです。
お金は、ある一定額を超えるとそれ以降の幸福度は鈍化します。
例えば月収100万円の人と月収10万円の人のそれぞれ1万円をあげたとしましょう。
どちらが金銭的に嬉しいか、と言えば月収10万円の人です。
月収100万円の人に1万円振り込んでも下手したら気が付かない人もいるかもしれません。
お金がすべてじゃないと言いますが、原理はここにあるようです。
業界・職種で選ぶ
伸びそうな業界とか、これからの時代・・・と意気込んで仕事を選択する人もも多いのではないでしょうか。
確かに衰退する業界より、伸びる業界の方がよさそうですよね。
では、何がダメなのか?
実は、アメリカで1984年~2003年にかけて学者・評論家・ジャーナリスト248名に3~5年後の経済状況や政治がどうなっているかを予想させる調査を行いました。
その的中率はまさかの、、、、50%!!
これ、コイントスと変わらない結果だったそうです。
実際に我々は今、誰もが予想していなかった状況の中にいます。
歴史上初のオリンピックの中止を誰が予想したでしょうか?
当然、それを見越してインバウンド系の事業は相当な投資を行っていたことでしょう。
そう、業界や職種で選ぶのはひょっとすると危険かもしれません。
あくまでも興味を持つ入口にしてみてはいかがでしょうか。
仕事の楽さで選ぶ
キツイ仕事より、楽な仕事の方がいい、
ストレスがある仕事より、ノーストレスの仕事の方がいい、そう考える人も少なくないかもしれません。
ですが、実はストレスがなさすぎるのも体にとっては害があるという研究結果が発表されました。
イギリスの公務員、3万人を対象に調査したところ
単純作業ばかりを行ってきた一般公務員と
重大な仕事を扱う上位公務員の死亡率に2倍もの差があったことが判明しました。
そう、単純作業でストレスがかからない方が死亡率が2倍も高いのです。
ゲームを例にすると、ある程度、自分のキャラクターが強くなっているにも関わらず
めちゃくちゃ弱い敵を”体当たり”だけでひたすら倒し続ける仕事みたいなものです。
1時間がめちゃくちゃ長そうですよねw
楽さ、は実は身体にとって良くないという事実が判明しています。
もちろんストレスがかかりすぎると良くないですが、楽すぎるのも身体に良くないです。
以上。
7つのウチ4つを紹介させていただきました。
続きは、また次回のブログでご紹介します!!
はたけんちゃんとして、オンライン合同企業説明会を開催致します!!
このオンライン就活の時代
企業を知れても、なかなか密に企業のことを知る機会は少ないですよね。
そこで今回、オンラインでも密に出会える!!!
オンライン合同企業説明会を開催することとなりました~!!!
是非、ご興味のある方はお越しください!
申込はQRコードを読み込んでいただくか
こちらからお申込みください!