見出し画像

サッカーのコーチ応援プロジェクト②

 5分で足を速くするトレーナー畠中です。サッカーチームや選手の指導をメインに教育委員会の体育のアドバイザーや子供の運動能力向上教室JNAC.labの代表などの活動をしております。

 先日、サッカーのコーチ応援プロジェクトを告知し、とりあえずLINEのオープンチャットを始めました!
 サッカーのコーチはとりあえずこちらからお入りくださいませ!!

 で、どう応援プロジェクトをするのか…を模索しました。実際にサッカーのコーチにヒヤリングしたり、サッカーを習っている子供がいる保護者からヒヤリングしたりしてみました。そこで分かったことは次の3つでした。

①サッカーのメニューを考えるのが難しい
②お菓子とか禁止してるけど、栄養指導までできない
③怪我を予防するケアの方法がわからない

 というものでした。

 まず①についてですが、サッカーのメニューを本やYouTubeで調べるものの、「目の前の選手に適切かわからない」といった声や、「なかなか向上しない」「勝てない」という声もたくさん聞きました。

 次に②のお菓子と栄養問題です。これは保護者の方からも多く寄せられました。つまり、簡単な栄養指導が保護者や選手に求められているということです。でも「バランスよく食べとけ!」とか「肉しっかり食べろ!」といった雑なアドバイスが横行しています。
 つまり、ニーズはあるものの応えられていないということがわかりました。

 最後に、③のケアについてです。こちらはコーチと選手からよく質問を受けます。練習後や毎日の寝る前のケアでは何をしたらいいですか?というものです。これはプロの選手ですら悩ましい問題のようです。
 運動後にストレッチをすると次の日の疲労を軽減するとずーっと言われ続けてますが、だいぶ前からこれは「?」であることがわかってます。どういうことかというと、疲労軽減のためにストレッチが有効な人は20%未満だと研究が発表されているのです。
 つまり、疲労軽減にストレッチをするのはほとんどの人では当てはまらないというものです。しかし、ストレッチをしなければ柔軟性が低すぎることとなるため、怪我をしがちな選手になるのも事実です。

 これらは、私がトレーナーという職業で、それぞれを勉強してきたので答えることができますが、サッカーの指導の専門家であるコーチには難しいことは重々承知しています。
 むしろ分業すべきだと思います。餅は餅屋ということです。

Jユースに所属する選手のパーソナルトレーニングの様子


そんな状況をなんとかしたい!!

 という想いから、以下のようなサービスを提供するプロジェクトにしたい!と思っています。

①スペインなどのサッカーのメニューが学べる(解説付きもあり)

②チームで取り組めるアジリティや体幹などのフィジカルトレーニングの提供

③保護者や子供に説明できる、最低限レベルで栄養が学べる

④チームや自宅でできるケアやトレーニングが学べる

 この4本柱で進めたいと思います!まだまだ何にも形になってませんが…
 興味がある人がいることを願います!!!

こちらで無料のプレスタートしてます♪


畠中 秀聡


いいなと思ったら応援しよう!