見出し画像

健康イベントでの必須事項!社内で必ず○○を行うこと!

みなさん、こんにちは!
健康経営エキスパートアドバイザーの福井です。

1月もあっという間に最終週ですね、
今週末には立春、暦のうえでは春を迎えます。

年度末に向けて忙しくなってくる時期でもあり、
来年度の施策や取り組みなど、作業や考えることも多くなる時期

忙しいかたも多いかと思いますが疲れが溜まると体調も崩しやすくなりますので体調管理しながら過ごしていきましょう。

休むことも忘れずに…😌

そんな今回の記事は、来年度の取り組みにはぜひ取り入れてほしい
大切なポイントをお話ししていきます。

ぜひ、参考にしてみてください!



1.まえがき

皆さまは健康経営を実施していく中で、健康診断をはじめ健康イベントやワークショップなどさまざまな取り組みをされているかと思います。みなさまはその取り組みを行う際、「これだけは必ずやっている!」ということや企業として大切にしていることはありますか?

わたしが企業さまのサポートをさせていただく際に必ずお伝えしている、『ある大切なポイント』があります。

これを行っていないと
今後の健康経営でつまずいてしまうかも…

みなさまは『ある大切なポイント』わかりますか?🤭

2.健康イベントを実施する時のポイントは○○



今回、実は『ある大切なポイント』というのは2つあります。

それは何かというと、

1.効果検証
2.アンケート

この2つがわたしが企業さまにお伝えしている大切なポイントです。

効果検証とアンケートの2点を押さえることで
より成果が見られる取り組みになっていき、
また担当者が孤独に行う健康経営ではなく従業員と担当者が一丸となり企業として行う健康経営ができるようになっていきます。

では、なぜ効果検証とアンケートなのか?
それぞれ解説していきますね。

2-1.健康経営の取り組みを進めるためにかかせないことは?


それではまず、ポイントの一つ目『効果検証』です。

効果検証は健康経営優良法人認定(以後、優良法人認定と記載)の認定基準の中でも占める割合が多くなっています。

・取り組みに対してどのような反応があったのか?
・どのくらい効果があったのか?

など、取り組みを実施して終わるのではなくその後がとても重要です。

効果検証から、
今後どんな取り組みが必要なのか?
どんな改善や修正を行えばより効果が出るのか?を見える化することができます。

企業での健康経営を行う際に、私がおすすめするのは
効果検証がしやすい取り組みを行うこと。
成果や結果が分かりにくい取り組みだとその後の効果検証も大変ですよね。

例えば、健康診断

数値として結果も分かりやすく効果検証もしやすいと思います。
ですが、ここで補足をいれると

健康診断の場合、数値として見えるのでわかりやすくはありますが
個人差はあれど、効果がでるまで長期期間を要するということ

やはり、体力や筋力とは違い
短期間で効果が出るということはなかなかありません。

そのような点から、効果検証がしやすく成果や効果もでやすい取り組みというのをわたし達はご提案しています。

どんなものか?という部分は過去のブログで説明・紹介していますので
合わせてご覧ください。


※大人の体力測定の過去記事を添付
また、効果検証を行うためには最低限の情報やデータなどが必要となります。
取り組みの過程や結果・集計までを担当者がまとめるのはとても大変…
データや資料として残るようなものがあるとより効果検証がしやすくなります😌

2-2.イベント開催時は必ずアンケートを!


さて、2つ目はアンケート!

・取り組みを行ったことで生活習慣がどう変化したのか?
・生活習慣の中でどのように意識が変わったのか?


など、従業員からのフィードバックをもらうためという目的のアンケートではありますがもう一つ目的があります。

それは…
『健康経営に参加する従業員の意識付け』を行うため!

アンケートは担当者のためでもありますが
わたし自身は後者の意識付けという部分がとても重要だと思っています。

みなさんもおそらく同じだと思うのですが…
健康診断や健康イベントに参加した時、健康への意識がググっと上がりますよね?

何かやらなきゃ!食生活気を付けよう!とか…
でも、その後がポイント!

1日、2日…と時間が経つと意識が薄れていくのです。
しかも、1年に1回程度しかやらない取り組みならなおさら…
だからこそ、意識付けが必要になるのです。

ここで、アンケートを取る際のポイントをお伝えします!

それは…『従業員さんの意識や気持ちをどのように変えられそうか?』
ということに着目したアンケートを作るということです。

ただ、取り組みに対しての意見・感想をもらうだけではなくその先を意識してアンケート作成をしましょう。

欲張りを言うと…『結果から今後どのように変えていくか?』という従業員への質問を入れてみるのもおすすめです。

2-3注意点

アンケートについて一つ注意点をお伝えすると
収集した情報は必ず従業員へ還元すること。

よく、アンケート回答をもらったまま還元せず
放置してしまう企業さまがいらっしゃいます。

これでは、せっかく意識付けのために行ったアンケートも
意味が無いものになってしまいます。

アンケート結果を開示することは周りの状況をはじめ、
「継続した人がこんなにもいたのか?」
「こんな変化があったのか?」
など
自分だけではない背景も可視化できるというメリットがあります。

また、会社としての取り組み方針や
狙いを理解してもらう機会にもつながります。

理解を深めることで、今後の参加率や取り組みに関しての協力者が増えるなど担当者さまにとってもメリットが多いかと思いますよ😌

3.企業さまの実施事例

日頃から健康経営に熱心に取り組んでいる
企業さまの事例の一部を参考までにご紹介します。

わたしが担当させていただいたH企業様(企業名は仮)

H企業さまは健康イベントを開催した際に
参加者のみなさまにあるワークをしてもらっていました。

それは…『今日から何を変えていくか?』目標設定を宣言しよう!
と、いうものです🤭

そして、その宣言が1ヵ月続いた場合は企業からプレゼント✨があるという
なんともユニークなワークでした。

この企業さまの取り組みで良いな!と思った点は

・その場だけのアンケートではない
・取り組み後の生活にも介入している
・健康に対して継続的に取り組むきっかけを与えている

と、いう点です。

この取り組みの実績はなんと参加者の約7割

さらに、その継続された従業員さまのお話しや紹介を社内報で掲載をするという取り組みもされています。

この取り組みは、参加できなかった方たちへの追体験になりますので
周りを巻き込みながら行っていくというのは良い事例だとわたし自身は思っています。

このように、数字として現れにくい内容をアンケートでとっていくというのは担当者のかたにとっても良い指標になりますのでぜひ参考にしてみてください。

4.HATACHIからのお知らせ


現在、期間限定でマル秘!事例集をプレゼン中!
まだ、プレゼントを受け取っていないかたは
期間が終了するまでにぜひ以下の手順で受け取ってください😌

次回のプレゼント期間がいつになるかは未定ですので今のうちですよ✨

①下の青いボタンをクリック

②資料をダウンロード

③自動返信でプレゼントが届く✨

④ダウンロードをして受け取り完了!

マル秘事例プレゼントはこちらから↓↓↓

ページが開きましたら上のメニューにある『資料ダウンロード』をクリックしてください😌
その後の流れは手順通りに進んでいただければOKです!

◆弊社ホームページ
会社概要や事業所紹介に関しては
こちらからご覧いただけます💁‍♀️


いいなと思ったら応援しよう!