
ナイフ・斧よりも万能?キャンプで使うナタのススメ!
どうも『はた☆キャンプ』リーダー:TAISHIです。
最近は
ナイフ
斧
と、キャンプ時に使う刃物系のことを取り上げることが多いのですが、なぜかというと
”新しくナイフを購入するにいたり、キャンプで刃物を使う上での注意点や用途”
について、もう一度1から勉強し直しておりました。
自分への復習への意味も込めて、皆さんにも申し訳ないのですがお付き合いしていただけたらと思います。
さて、今回は刃物系の中でも第3段。
ナタ
についてです。
ナタについてはどのくらい知っている方がおられるでしょう。
実を言うと、私はナタを使うことがありません。
所有していないのですから当然です。
しかしながら、ナタは本当に魅力的なキャンプ道具といえるのです。
なぜそう言い切れるのか?
その理由や改めてナタの素晴らしさを述べていきますので、もし興味がありましたら最後まで読んでいただけると嬉しいです。

【お知らせ】

ナタの使用用途
ナイフは細かい作業に最適。
斧は大きな薪を切るためなどに使用する。
じゃあナタは何に使うのか?
実のところ、ナイフと斧の中間の要素があるのがナタと思っていただいてもかまいません。
というより、斧で切る物については大半がナタで可能です!
ナイフほど細かいことはできませんが斧よりも軽く作業しやすいので、薪割りから簡単なペグ作り、藪を刈って整地するなど、多岐に渡って使用できるのが
ナタ
になります。
「そんなにすごいの?」
と思われるかもしれませんが、刃の長さは斧以上でバトニングするのに困らず、木を加工するにも刃が鋭いので加工しやすく、通常のキャンプからブッシュクラフトまで幅広く活躍できます。
また安価で種類も多く、ナイフ意外で何か刃物を…と悩んでいる方にとっては間違いなく持っていっても邪魔になることが少ない第二の刃物になることでしょう。
そう、第二の刃物を選ぶのによく
斧派
ナタ派
で分かれるくらいナタは知名度も高く、使っていて便利な物なのです。
私も斧をよく使っていますが、斧の場合はその重量から使うづらい場面もあり、その刃の形状から斧では難しい場面もあります。
しかしながらナタであれば、ある程度万能刃物として多岐に使用できるため、好きな方も多いのです。
では、ナタ1本あればキャンプは問題ないのか?
もちろん調理用にナイフがあればいいのですが、それ意外の用途を考えると
”正直ナタ1本で十分です。”
それほどまでに、ナタというのは万能な刃物ということをまずはお伝えしておきます。

ナタの種類
上記のように、ナタは非常に優れた万能刃物と言いましたが、それも種類があるのでその種類によって多少用途が別れてしまいます。
なので購入する際には、種類による用途も考えなければなりません。
剣鉈
刃の先端がまさしく剣のように尖っているナタ。
その使用用途としてはナイフに近く、狩猟用からロープを切る、木のツルを切るなどのことができます。
また、しつこい草の根も地面にナタ突き刺して切るといったことも可能です。
海老鉈
刃の先端が下に四角く突出しており、ハンマーのようにすくし思いのが特徴です。
これは薪割りの際に刃そのものを傷つけない工夫がされており、下がコンクリートだと刃が欠けない、木の土台だと刃がめり込まないといった特徴があります。
ただ刃全体が重くなる傾向があり、ハンドル部分を長くして持ちやすく、より薪割りに特化した物もあります。
腰鉈
四角い包丁のようなナタ。
薪割りから藪を刈るなど多岐に使用できます。
片刃・両刃によってその用途が少々変わりますので、そちらも載せておきます。
・刃の形状による違い
両刃のナタ
刃が左右両面に斜めになり、断面がVの字になったナタ。
主に薪割りとして使用できます。
片刃
刃が片面だけ斜めになっている形状のナタです。
主に草や木のツルを切る時に使用します。
こちらは切ることに重きを置いているので細かい作業もしやすく、フェザースティックも作りやすいのが特徴です。

ナタの総評
すごく万能な刃物、ナタ。
これだけ良い特徴をもつナタに、弱点はあるのかというと…
あまりありません。
いや本当あまりないのですよ、ナタって。
まず重量ですが斧よりも軽く幅も取らず、更にはある程度木の加工もできちゃうあたり、本当になんでもござれと言った感じ。
もちろん海老鉈などは重量が思いですが、それ意外は斧よりも軽い物が多いので扱い安いです。
また、種類が多いことによって選べる用途も変化するので、ご自分が持っているナイフなどと相談して用途を考え、いろいろと多岐に渡って選ぶ楽しみがあるのもいいと思われます。
若干使用用途として他の刃物と違うことを上げるとすると
ナイフ以上に細かな作業は難しい。
斧のようにハンマー代わりに使用すれば壊れる危険がある。
フルタングなどではないため、力を入れて振り下ろすとハンドル部分の負荷が強く、壊れる可能性もある。
と、その程度でしょうか?
何はともあれ、ナタはキャンプに非常にオススメの刃物と言えます。
まとめ
私個人としましては、それでもナタには手を出そうと思っていません。
ここまで褒めているにも関わらずです!
ナイフはまだ細かいことができますが、斧!
斧の方が使用用途としては幅が狭く、使いづらい!
でもその不器用さ加減が良い!
そう思って、私は今日も斧をキャンプで振るおうと思います!
皆さんはどうですか?
ナタの方が好きですか?
それとも斧?
今回はここまで!!
それではまた!!!
【お知らせ】
皆さん、キャンプ料理ってどんな物を作っていらっしゃいますか?
手間のかかる料理はもちろんのこと、
ダッチオーブンを使った料理
フライパンを使った料理
煮物、揚げ物、焼き物…
いろんな種類があると思います。
今回、私ども『はた☆キャンプ』SINJIが、キャンプで簡単に作れる料理レシピを執筆し、書籍にまとめました。
その名も
【キャンプでかんたんに作れる 漢のずぼら飯㊿】
上巻、下巻に渡り、合計100レシピを掲載しているレシピ集となります!
お値段はワンコインの
”¥500!”
電子書籍での販売のため、スマホに入れておけばどこでも手軽にレシピを確認することもできます!
もし料理レシピにお悩みの方は、ぜひ手に持って見てはいかがでしょうか!?
AmazonKindleにて、好評発売中です!!
Amazonリンクは下の画像から!!
