見出し画像

やきもち-はたパパのひとりごと③- 投稿No.9

どうも、はたパパです。

うちには4歳の息子と8か月の娘がいます。

今日は、息子の「やきもち」について。

お子さんが2人以上いらっしゃる方は
恐らく経験されてる方が多いと思います。
下の子に対する上の子からのやきもち。

娘が産まれてから現在までの8か月。
息子と娘の関係性は次のような感じ。
↓↓↓

【産まれた直後~2~3ヶ月】
「かわいーね!」「僕がだっこしてみたい!」
保育園から帰ってきても、
パパママやおもちゃではなく、
まず妹の元へ駆け寄り、
頭をを撫でで上げたり、手足を触ってみたり。

【4ヶ月~7か月】
娘も少し動けるようになってきて、
お兄ちゃんの使っているおもちゃが気になる。
なんでも口に入れてしまうので、
お兄ちゃんのおもちゃはよだれまみれに。

それが嫌だったんでしょう。
妹が近づくたびに、
「こっちこないで!触らないで!」
と言うようになってきました。

【8か月(現在)】
お兄ちゃんの事が好きすぎて追いかけるあまり、
ハイハイをぶっ飛ばして
掴まり立ちや伝い歩きをマスターした娘。
どこにでも追いかけて行きます。

ただ、お兄ちゃんも成長。
触られようが、おもちゃを触られようが、
妹を空気のごとくスルー。
いちいち過度に反応することは無くなりました。

あと、保育園の送り迎えは僕がやってるんですが、
車の中でも成長が。

いつもは率先して助手席に座りたがる息子でしたが、
娘も一緒に保育園に行くようになってからは、
「妹ちゃんのお世話する」と言って娘の隣に。

娘がわーわー言い出したらとんとんしてくれるし、
娘が靴下脱いで食べてたら「ダメだよ」と
優しく奪い取り、パパに報告(告げ口。笑)


お兄ちゃんらしくなってきて、
本当に助かるなと”はたママ”と話していた矢先、
事件は起こりました。

はたパパ家のモーニングルーティンは、
目が覚めると、まずママと息子がベッドから出ます。
息子→ママの順でトイレ。
2人のトイレが終わった段階で
ママが娘をベッドまで迎えに来て、
僕がトイレへ。僕がトイレから出たところで、
皆に「おはよー!」という流れです。

問題はその「おはよー!」のところ。
息子は大きくなってきてから、
起きてすぐおもちゃで遊んだりテレビを見たりしてるので、
「おはよー!」と言っても、
心ここにあらずという感じの反応になってきてるんです。

そこで僕も無意識に、
大人に言うのと同じ感覚で、
特に笑うわけでもなく、
ちょっと眠そうに「おはよぉ~」と。

それに反して娘はまだおしゃべりも出来ないので、
僕もコミュニケーションとして、
表情や声のトーンで伝えようとしますよね。

なので、娘に対しての朝の「おはよー!」は、
猫なで声の、傍から見れば何とも情けない
声と最高の笑顔で言うんです。

8か月の間それで来てたので、
何の問題意識もなかった。

でもその日、
娘に「おはよー!」と言っているパパを見た息子。

「なんで妹ちゃんにはわらって、

ぼくにはわらってくれないの?」


そう言って、涙ぐんでたんです。

いや、もう反省でしかないですよ。

僕も妻も、やっぱり下の子が出来ると、
そっちに割く時間がどうしても増えちゃう。

しかも、乳児ですよ。
基本猫なで声になりますよね。
息子は話しかけても、
「今話しかけないで!」みたいな
生意気なことも言うようになってきたし。

でもね、そんなこと4歳の男の子には関係ないわけですよ。

たまたま見た瞬間。
それが息子にとっては、
「パパとママは僕よりも妹ちゃんの方が可愛いんだ。」
と感じてしまったわけです。

息子の時は、娘の100倍メロメロだったんですけどね。
そんなこと息子は知るはずもなくですよ。

娘が生まれたことで、
急にしっかりしたお兄ちゃんに見えていた息子。
でも、娘がいるからそう見えるだけで、
やっぱりまだまだ甘えたい4歳なんですよね。

しっかり息子にも向き合わなきゃなと
感じた瞬間でした。

息子よ。
またまたパパをパパとしてレベルアップさせてくれて、

ありがとぉー!!


いいなと思ったら応援しよう!