第17話:教師が主体的に学ぶとは?
教師スキル研究会、通称小林ゼミは、授業改善アドバイザーの小林昭文さんが主催するオンライン研究会です。今年で5年目になります。
主に全国の小・中・高校の教員がゼミ生で、週に1回程度、zoomの部屋に集まって、教育のさまざまなテーマについて語り合っています。
今年の4月からは、Instagramやstand.fmでの情報発信も始めています。
ここでは、stand.fmで音声配信したファイルを文字起こしし、それを要約して記事にしたものをお届けします。
10月4日(金)21時からは、サブゼミがありました。
今回の定例会は、フリートーク会。 ゼミ生から話したいテーマを出していただきました。
今回は、「生徒の主体性と当事者意識を育てる教育って?」をテーマにしてあれやこれやと話しました。
主語は「生徒」のつもりでしたが、小林さんの方から「先生」を主語にした主体性や当事者意識についても話をしていただきました。
ぜひ、聞き耳を・・・
生徒の主体性と当事者意識を育てる教育について
「生徒の主体性と当事者意識を育てる教育」というテーマで、定例会のフリートークが行われました。
そこで出た話題や気づきを、ここで振り返りたいと思います。
まず、フリートークのスタートとして、ある参加者から「最近、生徒がすぐに他人のせいにする場面が多く見られる」との意見が出されました。
特に小学生のうちは元気いっぱいで主体的に動く姿が見られるのに、学年が進むにつれてその意欲が薄れていくという点が話題になりました。
これには多くの共感が集まりました。
その後、「主体性をどう育てるか」というテーマで小林さんがご自身の経験を共有してくださいました。
小林さんは元高校教員で、授業改善のサポートも長年行っており、その中で「主体性を育てる授業」の実践に取り組んできたそうです。
小林さんの経験談
小林さんが特に強調されていたのは、教員の主体性や当事者意識の問題でした。
講演会などで良い話を聞くだけではなく、それを実際の授業や活動にどう生かすかが重要だという点でした。
どんなに素晴らしい講演や書籍に出会ったとしても、それを自分の実践に落とし込まなければ、学びは形にならないという意見です。彼自身も授業を改善するために試行錯誤を繰り返し、生徒が主体的に学びを深める場面を創り出すことに成功したと語っていました。
例えば、ある学校で物理の選択者数が減少しているという問題に直面した際、彼はそれまでの経験を活かして授業を大幅に改善したそうです。その結果、生徒たちは主体的に学び始め、成績も向上。さらに、授業後に自主的に勉強会を開く生徒が現れ、まさに主体性が育まれた瞬間を実感したとのことでした。
教員のマインドセット
また、フリートークの中で挙がったもう一つの重要なテーマは「教員のマインドセット」についてです。
多くの講演や研修が行われる中で、ただ参加して「良い話だったな」と感じるだけで終わることが多い、という課題が浮かび上がりました。
小林さんは、そうした場で学んだことを「明日からどうやって実践に繋げるか」を真剣に考えることが大切だと強調しました。学びを自分の実践にどう落とし込むかという意識を持つことが、教員にとっての課題であり、成長の鍵だと言えます。
今回のフリートークでは、生徒の主体性と当事者意識を育てるための教育について、教員自身がどうアプローチしていくべきか、多くの示唆が得られました。
学校現場での実践を振り返りながら、私たち教員が主体的に学び続け、常に改善を追求する姿勢を大切にしていきたいと思います。
これまでのアフタートークの記事は、こちらにあります。
次回は10月10日(木)21時にサブゼミがあります。
まだ内容は未定ですが、きっと興味深い会になると思います。
初月無料となっていますので、どうぞお気軽にご参加ください。
また、時期も内容も決まってはいませんが、小林さんの新刊発売記念イベントとして、教師スキル研究会で企画をしているところです。
この会は、どなたにでもご参加いただける会を予定しています。
決まりましたら、お知らせします。
「授業っていいよね!おもしろいね!」って思ってくださった方は、いいねやフォロー、ゼミへの入会をお願いします!
教師スキル研究会・小林ゼミのことを詳しく知りたい方はこちら↓
https://home.tsuku2.jp/f/akifumi_kobayashi/kyousi_skill
教師スキル研究会・小林ゼミInstagramで発信中
教師スキル研究会・小林ゼミに申し込んじゃえ!はこちらから↓
初月無料のため、1ヶ月ご参加いただいて、合わなければ退会オッケーです!