![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145076192/rectangle_large_type_2_6ad969648dd998e7fa6ca6456c4b6706.png?width=1200)
「それ」を黙ってするかどうかに、品位と思いやりを垣間見る
私の根城はフェイスブックでして、noteをやるようになってまだ1カ月ほどなんですが、この記事を見て、「ここにもフォロワー整理の文化」があるのかーと、正直引きました。
フェイスブックでたまに見かける「相互さんを整理しました」という記事。
それを見たら、私はその人を秒で友達解除してからブロックにしてます。
私とは住む世界線が違うんでね。
私はフォロワー整理は必要なことであるし、良いことだとも思っています。
快適なネット環境は自力で構築するものですがから、自分にとって必要ないと判断した相手のフォローを外すことは、悪いことではありません。
リアルでの交流だって、時間経過や立場の変化によって疎遠になることがあるんですから、ネット上のつきあいだって交流がなくなれば終わってしまってもいいと思うんです。
ただね。
フォロー解除したことを声高に言う、その神経は理解出来ない。
いや、すいません。予測は出来てます。
どうしてフォロー解除を記事にするのか、つぶやくのか。
それは、
「自分が悪い人だと思われたくないから」
なんですよwwwwwww
いやマジで!!
「私がフォローを外すのには理由があるのよ。だから私は悪くないのよ。つまりフォロー外したからって私を嫌ったり、悪く言ったり、攻撃したりして来ないでね、コワイから」
てな意識が水面下にあるわけです。
これを世間では、自分勝手とか自己中心的とか言いますw
フォローを外された人間がその記事を見ることを考えてない。
自分が相手からどう思われるかにだけ意識が向いていて、自分の書いた記事を見た人間が何を思うか感じるかということを考えていない。
それを感じ取るから、「フォロー整理しました」という書き込みに対して、多くの人が不快感を持つわけです。
記事を読んだ人への配慮。思いやりが無いんです。
フォロワー整理しりブロックしたりは、黙ってやっておけばいいのです。
いちいち言う必要なんて無いと私は思います。
ええ、
いちいち言う必要は無いと思います。
大事なことなので二度言って、このお話は終わりにします。
いいなと思ったら応援しよう!
![ハスノ@核心ぶち抜きヒーラー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143187573/profile_c8b99f63a41631edd67d40ed28b71205.png?width=600&crop=1:1,smart)