見出し画像

【レクリエーション】遊びのアイディア帳【Twitterまとめ1】

今回は、遊び盛りの子供たちや動き足りない大人たちに捧げる、レクリエーションのまとめです。
Twitterのアイディア投稿の1号が、レクリエーション系なので、最初に投稿してみました。実質初投稿なので、見づらいなぁと思われたらごめんなさい。


①バレずにおやすみ

~用意~
人数:3人~
道具:紙とペン(不正防止。なくても良い。)

~進行とルール~
1.鬼と子に分かれます。
  鬼は1人がスタンダードです。
2.子は、眠るために1つの行動を決めます。
  紙とペンがあれば、行動を書いて伏せておきましょう。
  その間、鬼は別の部屋で待機します。
3.行動が決まったら、鬼を呼んでゲームスタート。
  子は、行動を実行するため動き回ります。
  ただし、その行動は鬼に見られないように動きましょう
4.行動をこなした子は、5秒経ったらその場で眠ります。
  鬼は、眠った場所や動き方をヒントにその行動は何か考えます。
5.すべての子が眠ったら、鬼は何をしていたのかを答えてください。
  当たっていれば、鬼の勝ち。
  外れれば、子の勝ちになります。

前に流行っていた、ウインクキラーゲームを参考にしたものです。
行動は難しすぎると、やりづらい&あてづらいので、程よいバランスを決めましょう。
投稿していた当初は冬だったので、行動を見ていなくても変化でわかる「みかんを1つ食べる」を例にしていました。


②逃げ子のバトルロワイヤル

~用意~
人数:4人~
道具:なし

~進行とルール~
1.複数の鬼と逃げ子1人の鬼ごっこ。
  逃げ子の1人だけになるまで続く。
2.逃げ子は、鬼の背中を撮ることで退場させることができる。
3.鬼になった人は、10秒数えてから追いかける。
  撮影の防止策として、その場をグルグルするのはOK。
  原則として、逃げ子は、その10秒間は背中を撮ってはいけない。

鬼ごっこの立場と人数を逆にして、成立させたいと思ったときの考えです。
ルールの穴がありそうな鬼ごっこですが、修正案があればぜひ教えてほしいです。


③我が家統一合戦

~用意~
人数:2人~(陣営が均等になるように)
用意:目印になるぬいぐるみやおもちゃ

~進行とルール~
1.各陣営に分かれ、陣営ごとに1つ部屋を持つ。
2.部屋の中に、ぬいぐるみやおもちゃを隠します。
3.全陣営の準備ができたら、ゲームスタート。
  別の部屋に行き、その陣営のおもちゃを探し、自分の部屋に持って帰ることができれば、その部屋を手にすることができます。
4.すべての部屋を手にすること。統一できた陣営の勝利です。

簡単に言うと、宝を探して、相手よりも早くスタート地点に帰ることが目的になります。
大きな場所を借りられるとするなら、令和の乱世が繰り広げられますね!


④鬼かけっこ

~用意~
人数:5人~(鬼役、逃げ子(、審判))
道具:審判がいるなら、旗など
場所:公園、グラウンドの広い場所

~進行とルール~(例:グラウンド)
1.50m走をするグラウンドの両端に鬼が立ち、
  その中に、逃げ子が複数人いる。
  範囲内なら、逃げ子はどこにいても良い。
2.審判は、両手に旗を持ち、笛を吹いた後、どちらか一方の旗をあげる。 
  あげられた方向にいる鬼は、50mを走り始める。
3.逃げ子も同じ方向に走り、反対方向のゴールから出なくてはならない。
4.鬼が50mを走り切った瞬間、グラウンドに残っている逃げ子は失格となる。
5.達成条件を決めて、逃げ子が条件を達成したらその人の勝ち。

体力測定に使われた直線の50m走のグラウンドやトラックの半周を使った遊びです。
もし、審判がいない場合は、走り切った後に次はどっちが走るか。走らないなら審判を受け持つ等、工夫をすることで楽しく遊べると思います。
1部の逃げ子は、極端に端っこに行ってギャンブルするのもいいですね。


いかがだったでしょうか。
伝わるように考えながら書きましたが、まだ至らない点もあるかもしれません。ですが、この記事をもとに遊んでくれたり、改良して遊んだりしてくれると、供養できるのかなと思います。

Twitterにて書いたアイディアはまだありますので、整理整頓ができ次第随時更新予定です。
パーティゲーム、物語のきっかけ、企画もの、考え方等、個人的な割り振りで更新しますのでよろしくお願いします。
できれば、新しいものもプラスであげられるともっといいのかもしれません。記事の量をみて、少なさそうなら書いてみようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!