チャレンジカップ 2023 回顧
【レース展開】
M(ミドル)平均型 SP持続型 59.9-58.9
12.5-11.3-12.5-12.1-11.5-11.9-11.9-11.7-11.6-11.8
ややスロー寄りの平均ペースという流れからの純粋なSP持続力の展開。中盤で殆ど緩まないラップ推移なので、道中を無理せずに中団以降で控えていた総合型の馬が上位を占めた感じ
ベラジオオペラ 1着
【決め手】平均持続ラップの中で違い見せ・G前接戦もまだ伸びそうな気配
発馬五分からスッと前につけて好位内目を早々に確保。道中は少し下げて中団中目を追走の形から、3~4角で中目からジワッと押し上げを開始して4角過ぎから直線入口で仕掛けて行って直線は少し外目へ。直線序盤から半ばで加速を効かしてアッサリと先団に取り付くと、最後1F地点で先頭に躍り出る。最後1Fもしっかりと伸びきってゴール前は最内からスルスルと抜けて来た2着馬(ボッケリーニ)との叩き合いになるが、これをハナ差制して優勝。
スローよりの平均ペースで純粋なSP持続力の展開の中で、ある程度の位置で流れに乗った上で後半要素を引き出してきた感じの内容。レース内容が少し地味に映るのだが、開幕週の馬場で道中11秒台後半を連発する流れの中で後半要素で違いを見せる形になるし、1.58.8という時計は優秀だろう。展開的にも極端に後半の加速勝負にならずに、比較的総合力を問われる展開になった形がこの馬の特性面と噛み合った感じはする。この感じだと中山、阪神内回りなど平均持続ラップの中で生きそうなタイプにも見えるが、ゴール前もまだ伸びそうな感じも見せたので長い直線でも対応できると思う。
【レース関係者コメント】
(横山和生騎手)
「いやー、うれしかったですね。乗っている分にはしっかり残っていると思いましたが、写真判定だったので何とかという思いでした。今回は小細工せずに正攻法の競馬をして、このクラスを押し切ってほしいと思っていたので良かったです。まだ緩さもあるな、と言うのが僕と先生の意見だったんですが、そのなかで結果を出してくれたのでこの先、楽しみで仕方がないです。(古馬と初対戦)これから先、やっていくのはこういうメンバーとやっていかないといけない。そのなかで何とか結果を、と思っていました」
ボッケリーニ 2着
【決め手】直線最内衝いて猛追もハナ差及ばず・4角で下がる形が響く?
発馬五分から中団中目で運ぶ形。道中は終始中団中目からの追走で、そのまま3~4角を中団馬群の中で回る形に。だが4角で1.3着馬に囲まれる感じで身動きできない感じで少し後退気味になる。それでも4角過ぎで進路を得てから仕掛けて行って、直線は最内に進路を取って猛追。最後1F時点でラチ沿いから狭い所を抜け出ると、グンと加速して先頭に躍り出る勢い。そのまま最後1Fを伸びきってゴール前は勝ち馬(ベラジオオペラ)との叩き合いになるも最後はハナ差及ばずの2着惜敗。
中団中目を追走も4角で1.3着馬に囲まれると言うか、一旦下がる形になってから4角過ぎで再度動く形になっている。ただ鞍上も道中はしきりに内を目を配っており、ある程度の段階で常に最内を狙い続けていたか、もしくは内に居た3着馬(イズジョーノキセキ)の動向を気にしていた感じ。結果論ながら4角を下げずにスムーズに回れていれば結果は違っていた可能性はある。ただ直線は最内の狭い所を衝きながらも良く伸びたものの、使える脚自体が短いので勝ち馬との比較で持続力で少し見劣った感じにはなるが、前後半のバランスが取れた中で自身の強みを引き出した形の内容になる。時計面にしても1.58.8で走破はこの馬としてはかなり頑張った部類になると思う。
【レース関係者コメント】
(J.モレイラ騎手)
「いいスタートでしたが、前の馬との兼ね合いで理想より後ろからになりました。直線で内に入って、最後は(前が)開けばという感じでした。素晴らしい反応をしてくれましたが、外から差されました」
イズジョーノキセキ 3着
【決め手】道中折り合いに苦労も直線半ばで伸びる・終始内々を立ち回る形
まずまずの好発から序盤は控える形を取って中団後方の位置取りだが、馬の方がちょっと行きたがる素振りを見せて鞍上が何とか抑え込んでの追走。道中は中団内目を何とか折り合いながらの追走で、3~4角も行きたがるのを抑え込みつつの状態で内々を回ってきて、直線は少し外目に振って半ばで前が開いてから追い出しを開始。半ばでお追われてからはグンと加速して最後1Fで馬群の中ほどから伸びて一気に3番手まで浮上。最後1Fで1.2着馬を追撃したものの、差し届かずでゴール前は4着馬(エピファニー)の追撃をアタマ差何とか振り切って3着を確保。
道中折り合いに苦労しつつも終始内々を立ち回れたし、平均ペースの中で後半要素を出し切る形で何とか3着を確保できた感じに。まあ位置取りも悪くなかったし、行きたがる感じを何とか抑え込んで後半に向けての余力を最低限残せた事と、持続ラップの中で自身の後半要素が生きたのが好走の要因。まあここ数戦と比較すれば相手関係は楽になっていたはずだし、様々な要素でかなり噛み合った感じは否めないと思う。
【レース関係者コメント】
(岩田康誠騎手)
「少しハミがかりが良すぎたけど、それだけ調子が良かったということ。よく頑張ってくれました」
エピファニー 4着
【決め手】3~4角で外回って一気に進出もG前で甘く・コースロス響く?
発馬五分から中団後方外目の位置を追走。道中はそのまま中団後方外目の位置取りも、3~4角で外を回って一気に進出の構えを見せて直線は大外へ、直線は大外で4角からの勢いそのままに伸びを見せて好位集団の取り付き、最後1Fで先に抜け出した上位馬目掛けて追撃。しかし最後1Fでの脚色はさほどでもなく、最後は上位勢と同じ脚色になってゴール前で中目から抜け出した3着馬に僅かに迫るものの結局は4着まで。
平均寄りのSP持続力の展開の中で後半要素を含めた強みをある程度引き出してきた印象。ただ3~4角は外々を回る形になっていて、この辺りのコースロスが響いたのが最後1Fで意外と伸びきれなかった要因になっていると思う。それでも重賞で差の無い競馬を見せたし、勝負所でのコースロスがありながらも0.2秒差は今後に繋がる結果と内容だったと思う。
【レース関係者コメント】
(C.ルメール騎手)
「リラックスして、3~4角でいい感じでポジションを上げて行けた。手応えも良かったけど、ラスト150メートルで疲れた。距離はギリギリ。1800メートルがベストだと思う」
マテンロウレオ 5着
【決め手】直線進路取りに苦労、伸びきれず・平均持続ラップで脚貯まらず
発馬五分から中団前目の外の位置取り。道中は中団外目で折り合っての追走で、3~4角でタイミングは計りつつ外を回ってきて4角過ぎで動いて直線へ。直線は中目を衝くも少し進路取りに苦労する感じ。それでも最後1Fで明確な進路を得て追い出しに入ったものの、そこまで目立った加速を引き出せずに上位馬との差を詰め切れないまま5着。
勝負所でワンテンポ追い出しを我慢する形になったが、直線は若干進路取りに苦労したという要素がありながらも後半要素で目立った違いを作り切れずで5着まで。まあ直線の進路取りが噛み合い切らなかったとしても勝ち馬からは0.3秒差で後半要素で見劣っているし、ちょっとあまり言い訳にはならない感じ。平気持続ラップの中で思ったほど脚を貯め切れなかったという見立てで良いと思う。
【レース関係者コメント】
(横山典弘騎手)
「いい競馬でした」
(昆貢調教師)
「もう少し上の着順を目指していましたが、他馬が内へ行くなか、外を回されることになり、そのぶん損をしました」
ガイアフォース 6着(1人気)
【決め手】好位で流れに乗って後半要素削がれた感・天皇賞秋の反動?
若干出負け気味から少し促して行って好位中目を確保。道中は好位外目で流れに乗って、そのまま3~4角を楽に外目を回って直線は中目へ。直線序盤で満を持して追われて伸びるも、半ば以降の延びで他馬と見劣る感じで最後1F地点で3番手へと後退。それでも最後1Fでしぶとく粘り込みを図ったが、次々と迫る後続差し馬に抗い切れずに結局は6着敗退。
道中はスムーズなように見えたが、中盤で殆ど緩まないペースを好位で流れに乗った分だけ最後1Fで余力が無くなった感じ。この感じだと天皇賞秋で見せたSP持続力の高さを少し過信し過ぎた感じはあって、本質的には道中少し貯めを効かせて後半型の競馬に持ち込んだ方が良いのかもしれない。まあ天皇賞秋の反動もあったかもしれないのだが…。
【レース関係者コメント】
(西村淳也騎手)
「スムーズな競馬ができましたし、また頑張ってくれると思います」
リカンカブール 7着
【決め手】発馬後躓き、最後方待機・最後1Fバテ差しも・位置取り?
【レース関係者コメント】
(藤岡康太騎手)
「一歩目は出ましたが、馬自身に進む雰囲気を感じず、急かさずリズム重視で運びました。脚は使ってくれています」
フリームファクシ 8着
【決め手】好位追走・直線序盤伸びるも、最後1F脚色鈍る・前半で消耗?
【レース関係者コメント】
(川田将雅騎手)
「半年ぶりで馬自体は成長しているので、この競馬で変わってきてくれればと思います」
ウインマイティー 9着
【決め手】3~4角内通す・最後1F脚色鈍る・道中流れ乗って消耗?
【レース関係者コメント】
(和田竜二騎手)
「いい枠を引いたし、スタートを決めてポケットで運ぼうと思っていました。とにかくやめさせないようにと。4角ではハミをとりましたが、直線で狭くなって、盛り返す脚がなかった。時計も速かったですね」
アドマイヤビルゴ 10着
【決め手】中団後方追走・3~4角内通す、4角置かれる・直線キレ負け
【レース関係者コメント】
(H.ドイル騎手)
「いいレースはしたと思います。後ろからになったのは問題なかったです。ただ、距離が長いように感じました。大きな競馬場だと1800mやマイルがいいと思います。最後は疲れてしまっていました」
フェーングロッテン 11着
【決め手】出負け、行き脚つかず後方待機・3~4角大外・後半要素見劣り
【レース関係者コメント】
(B.ムルザバエフ騎手)
「メンタルの問題か、ゲートを出なかったので、後ろで脚をためていきましたが、馬を交わそうとしない面を見せていました。距離を延ばして楽に行けるようにすれば変わるかもしれません。気持ちの問題なのか、反応がありませんでした」
テーオーシリウス 12着
【決め手】主導権握る・直線入口で動く、直線半ばで脚止まる・状態面?
【レース関係者コメント】
(斎藤新騎手)
「自分の競馬はできましたが…」
エヒト 13着
【決め手】中団後方→好位外目・3~4角外から動く・直線余力ナシ後退
【レース関係者コメント】
(松山弘平騎手)
「きょうは前向きさがあり、ある程度流れに乗って行く競馬をしました」
【見直しの余地アリ】
ボッケリーニ 2着
(4角で1.3着馬に囲まれる形で一旦後退気味。4角過ぎで再度仕掛けていく形から直線最内を衝いての猛追でハナ差2着なので、4角で下げずにスムーズな形であれば勝利の可能性もあったと見たい)