![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97873551/rectangle_large_type_2_ccd8e172689db900002f3e3c09b89139.jpeg?width=1200)
共同通信杯 2023 回顧
【レース展開】
S(スロー)後半型 瞬発型 47.7-46.5
12.9-11.1-11.3-12.4-12.8-12.4-11.3-11.3-11.5
少し緩めの流だが中盤でかなり緩む形からの後半3Fの瞬発力勝負。直線での純粋な加速勝負となっているが、道中の位置取りが勝敗を分けた印象。
ファントムシーフ 1着
【決め手】Sペースで前目の位置取りが効く・最後1Fで違いを見せる
発馬五分から好位外目追走で序盤の遅い流れで一旦はハナに立つ場面も。しかし結局外からタッチウッド(2着)がハナに立って2番手追走の形。そのまま2番手でゆったりと追走して勝負所もペースが上がらないまま馬なりで直線へ。直線序盤は軽く促される程度で、半ばで本格的に追われて加速。ただ逃げたタッチウッドの方にも余力があって中々差を詰め切れない感じだったが、最後100mでようやく捉えて先頭に立つと今度は突き放してゴール。
直線の伸び脚はそこまで目立ったものでは無かったが、後半3Fは11.3-11.3-11.5という速いラップの中でのもの。緩めの流れで逃げた馬を筆頭に他馬も余力が十分あっての直線勝負なので、直線序盤~半ばでは他馬との明確な違いを見せられなかったものの、最後は1馬身1/4突き放している内容は認められていい。ただ今回は緩い流れからの直線勝負の展開で位置取りの面でかなり優位になったと思うし、純粋な後半要素の勝負になった場合にどうなるかが今後の焦点。現状では直線の再加速戦で良さが出ているだけに、持続ラップの中でどこまで後半要素を引き出せるかどうかが最大のカギになると思う。
タッチウッド 2着
【決め手】出負けも途中からハナ奪う・直線の再加速で持ち味引き出す
そこそこの出負けもリカバーが効いて即座に中団まで押し上げ、ペースが遅いのを見て向こう正面中ほどで外からジワッとハナに立つ形。ただ自身がハナに立つとペースをグッと落として3~4角を回り、4角~直線入口も持ったままの手応えでで直線に向く。直線は序盤で追われて後続をジリっと突き放す形から半ばしぶとく伸びを見せて最後1F地点で後続に1馬身の差をつけて先頭。そのまま最後まで押し切れるかに見えたが、残り100mで勝ち馬(ファントムシーフ)に捉まって2番手後退。それでもゴール前までしぶとく伸びを見せて何とか2着を確保した。
出負けがありながらも途中でハナに立って中盤でかなりペースを落とすという流れを演出。ペースを落とした3~4角で後続が勝ち馬(ファントムシーフ)以外が全く絡んでこないという展開は結構有利に働いたという印象。直線の再加速も引きだせているし、持ち味という点では出し切れた内容だと思う。ただ勝ち馬との比較で持続力で見劣った形になると思うが、そこまで無理をしていない形とは言え出負けして後方からハナに立つなど前半でそれなりに脚を使っのが影響している可能性は高い。持続力に関してはちょっとまだ見直しの余地は合っていいと思う。ただ出負け癖の問題は克服しておく必要がありそうな感じはする。
ダノンザタイガー 3着
【決め手】直線で進路噛み合わず・進路で苦しむも後半要素で見劣らず
好発も控えて中団前目のインを追走。道中は折り合いに専念して少し下げる形になって中団後方のインを追走から、3~4角も内目を回してそのまま持ったままで直線へ。直線序盤から半ばで外目に持ち出そうとするが外が壁で断念。内に進路を切り替えて勝ち馬(ファントムシーフ)の後方から伸びを見せるが、今度は勝ち馬が邪魔になって外に持ち出すが、今度は再度前を塞がれて外へ。更にまた前を塞がれて…という感じで明確な進路を得ら難い状態の中でゴール。
直線の進路取りで噛み合わなかったと言うか前にいた勝ち馬(ファントムシーフ)が直線で右へ左へとフラフラして、それに翻弄されまくった…という感じ。直線は終始進路を得られ難い状況ではあったが、そんな中でも最低限追える態勢にあったし致命傷というには無理がある内容。直線序盤で外に持ち出せずに勝ち馬の後ろを取らざるを得なかった…という所が不運の始まりだし、自身にもっと切れる脚があれば抜け出せたであろうし、しょうがないで片づけるしかな内容だろう。まぁ直線で上手く進路が噛み合っていれば2着はあった可能性は高いが、勝ち馬との比較で見ると差し切れたかどうかは微妙なライン。今回は不運というか噛み合わない要素があったが、直線の加速ラップの中で大きく見劣らなかったのは評価されていいと思う。
タスティエーラ 4着
【決め手】直線の加速力で見劣り・道中の位置取り、コース取りに?
好発から好位外目追走も少し抑え気味になって中団外目の位置取り。道中はそのまま中団外目で構えて、4角から外を回してジワッと進出を開始。直線序盤で外目に誘導して半ばで追い出しを開始。自身は伸びてはいるのだが他馬も同様に伸びていて明確な違いを作り出せず。最後の1Fでようやくジリっと前との差を詰め始めたが、最後は内から進路に苦しみながらも伸びて来た3着馬(ダノンザタイガー)に交わされて4着まで。
中団で構えて4角から外を回す形で直線に向いたが、直線で思ったほど伸びきれずという感じで差し届かずの4着。展開的にはスローの直線勝負は願っても無い展開だったはずだが、最終的には道中の位置取りと4角から外を回した分だけ届かなかったという印象。単純な比較として加速力で見劣ったという見方も出来なくはないが、ちょっと道中の位置取りの問題が大きかったと思う。更に直線で進路に苦しんだダノンザタイガー(3着)との比較すると少し見劣った感があるのが痛いと思う。ゴール前はエンジンが掛かったのかそれなりの脚は見せていたので、SP持続力は高いのかもしれないが…。
ウインオーディン 5着
【決め手】出負けも道中でリカバー・直線最内から伸びを見せる
出負けと二の足の遅さで最後方からの競馬。道中は最後方で構えていたが中盤でペースが緩んだのを見て3角手前から最内を衝いて中団後方まで進出。3~4角はそのまま内を回って直線序盤でラチ沿いから伸びを見せる。序盤から半ばの加速で一気に4.5番手付近まで浮上してくるが、最後の1Fで若干伸びを欠く感じになって差し届かずの5着まで。
出負けと二の足の遅さが致命的な感じだったが、ペースが一気に緩んだ中盤で中団後方まで押し上げる。道中のリカバーや勝負所を内を回してコースロスを防ぐなど鞍上の工夫と噛み合った内容ではあるものの、直線も最内からそれなりの良い脚色で伸びを見せたのは収穫。流石に最後の100mほどで脚色は鈍ったが、出し切る形まで持ってこれたのは良かったと思う。昨年夏の新潟2歳S以来のレースで力関係の見極めの観点からしても、ある程度のメドがつけられる内容を見せた意味はあったはず。後は右回りと距離を伸ばしてどこ迄やれるかが焦点になると思う。
シーズンリッチ 6着
【決め手】好位追走・直線入口で外から伸びる・最後1F脚色鈍る
コレペティトール 7着
【決め手】後方待機、直線勝負・直線序盤で伸びる・最後1F脚色鈍る
レイベリング 9着
【決め手】後方外目追走・4角~直線入口で大外・直線半ば脚止まる
ロードプレイヤー 10着
【決め手】好発、控えて後方外目・4角で動く・直線伸びきれず
キョウエイブリッサ 11着
【決め手】好位追走・直線キレ負け・最後1F脚止まる
シュタールヴィント 12着
【決め手】中団外目追走・4角で動く・直線半ばで脚止まる
【見直しの余地アリ】
ダノンザタイガー 3着
(直線進路噛み合い切らずも0.2秒差3着は善戦)