
京都金杯 2022 回顧
【レース展開】
M(ミドル)平均型 SP持続型 46.1-46.8
12.1-10.5-11.5-12.0-11.7-11.5-11.6-12.0
序盤の2F目こそ速くなったが、後は11秒台半ばから12秒までの平均寄りの流れ。直線での加速もそこまで強く問われておらず、純粋なSP持続力勝負の形になったと思う。
ザダル 1着
【出し切る形・直線序盤ゴチャつくも・直線脚色鋭く・直線の切れ味で他馬と違い見せる・流れる展開向き?】
【出負け】【後方待機→中団・後】【3角内通す】【4角で動く】【直線序盤で包まれる】【直線半ばで鋭く伸びる】【最後1F伸びきる】
4角で動き出して行ったが直線序盤で前が壁になってゴチャついた感じのところに突っ込む形。しかし立て直して直線半ばで前が開くとここから鋭い伸びを見せて、最後の1Fで先に抜け出した2.4着馬を綺麗に差し切る形。
それなりの脚が貯まっていたというのはあるのだろうが、ゴチャついたところを立て直してからの伸びは鋭く、特に坂の付近にも拘わらず一気に加速して来たのは凄い。そもそも前半からそれなりに流れる展開の中で直線ここまでの脚色を見せて来たというのは評価されていいだろう。今回の感じだと本質的には緩い流れよりも少し流れる展開で良さが出そうな感じで、いよいよマイル路線を軸にしてきても良さそうな感じはある。
ダイワキャグニー 2着
【出し切る形・左回り向く・終始スムーズな競馬・得意のSP持続力勝負・勝ち馬の決め手に屈するも】
【好発】【好位追走】【3~4角馬なり】【直線入口で外】【直線で伸びる】【最後1Fしぶとく伸びる】
そこそこ速い流れで前の2頭が引っ張る中でポツンと3番手追走。3~4角で馬なり差を詰めに行って…という形から直線しぶとく伸びきってきた。最後の1Fは一旦先頭に立つなど見せ場十分で、最後は勝ち馬の決め手に屈した格好だが完全に出し切る形にはなっていると思う。明らかに左回りは向いたと思うし、マイルの速い流れの追走も苦にせず最後の1Fの甘さもそこまで目立ったものでは無かった。普通にこの相手関係なら…という面はあったと思うが、まぁ出し切る形になればまだまだやれる面を見せたと思うし、今回はこの馬自身が出し切れる条件が揃っていたのが大きな要因だと思う。
カイザーミノル 3着
【出し切る形・スムーズな競馬・絶好の手応えで直線に向くも・直線半ばの加速で見劣り・最後は差を詰めるも届かず・ワンパンチ不足?】
【好発】【好位追走】【3~4角馬なり】【4角で外】【直線半ばジリ伸び】【最後1Fしぶとく伸びる】【G前接戦も・3着】
好位追走で終始スムーズな競馬。3角過ぎからは絶好の手応えで前との差を詰めて、直線入口で外目に出してきたが直線半ばの坂の付近で加速でやや見劣る感じ。それでも最後の1Fでしぶとく伸びを見せて、勝ち馬の末脚には遠く及ばなかったものの、ゴール前は先に抜け出した2.4着馬を猛追する形で最後は3着を確保。絶好の形で直線に向いたものの、直線の序盤から坂の付近での加速で見劣りしたのが致命的。元々そこまで加速が鋭いタイプでもないから、仕方ないとも言えるがダイワキャグニー(2着)に対しても明確に見劣りしている点は気になる。毎度坂の辺りでやや伸びあぐねるという所がこの馬の弱点でもあり、常にワンパンチ不足という印象を与えている最大の要因なのかもしれない。
ダイアトニック 4着
【出し切る形・終始内を回る形も・直線鋭い加速見せる・得意の展開・復調気配伺える】
【中団待機・内】【3~4角内通す】【4角で動く】【直線内から伸びる】【最後1F鋭く伸びるも】【G前接戦も・4着】
終始中団の内目で脚を貯める形から直線内から抜け出してきて、特に坂を上り切ってエンジンが掛かってからは一瞬かなり鋭く伸びを見せて一気に2番手まで押し上げたが、ゴール前の100mで脚色が鈍って最終的にカイザーミノル(3着)に差されて4着まで。直線の脚色は見所十分だったが、やはり使える脚は意外と短いという印象を残した。しかし流れる展開の中でも鋭く脚を使えるというのを再認識させられたし、大敗続きと休み明けという条件の中では最高の内容と結果を残して地力の高さを証明した格好。
クリノプレミアム 5着
【出し切る形・終始内を立ち回る競馬・直線立て直すロスあり・得意の展開・ハンデ差効く・直線スムーズなら多少は?】
【好発】【中団待機】【3~4角内通す】【直線序盤ジリ伸び】【最後1Fしぶとく伸びる】
終始集団の内を立ち回る形から直線しぶとく伸びて来る。ただ直線序盤で内に行くか外に行くかで進路取りに迷っている感じがあって(前が壁になっている感じで、確かに明確な進路が無かったのも事実)、さらに直線の半ばでも再度前が壁になって外に持ち出すロスもあった。実際に真面に追えたのは坂を上り切ってからであり、直線の進路取りがスムーズならばもう少し差を詰めれたような感じはある。ただロスがあった内容でも5着とはいえ0.2秒差。上位馬とは5キロ近いハンデ差があった中での結果であり、終始内々を回る形でそこそこ嵌った感もある内容。元々自身が得意としている展開でもあり、ここでの0.2秒差の5着は数字上評価されがちだが、ちょっと評価はシビアに見たいところだろう。
エアロロノア 6着(1人気)
【勝負所からスムーズさ欠く?上位馬とはコース取りの差大きく・直線やや窮屈に・完敗】
【中団待機】【4角で動く】【直線序盤で外】【直線半ばで挟まれる?】【直線しぶとく伸びるも】【完敗】
中団待機から3角からジワジワ動いて行く形。4角手前で外に出そうとするが失敗し、我慢して直線入口で外に持ち出す形で直線伸びて来る。ただ序盤の加速がそこまで効かなかった事と、半ばで内のクリノプレミアム(5着)、外のヴェロックス(7着)に挟まれる様な窮屈な形になるなどちょっとスムーズさを欠いた感じもあった。前述の4角手前でも外に持ち出そうとしたが外のヴェロックスに蓋をされて阻まれる形になっているし、勝負所から直線半ばにかけて思い通りの形を作ることが出来なかったのは多少なりとも響いていると思う。とは言え勝ち馬には0.4秒差という完敗のテイではどれも言い訳にしかならないかもしれないし、上位馬が揃って内目のコース取りをしているのに対して常に外々の形を取る形になっているのが一番響いていると思う。