京都新聞杯 2023 レース傾向詳細・過去平均ラップ推移
【京都・芝2200m】
スタート地点は正面スタンド前直線入り口付近。1角までの距離は約400あって、1~2角は平坦なコーナー。2角以降から3角に向けての向こう正面は約500mで、3角手前から徐々に上り坂となって3角で頂上。3角から4角に向けては高低差約4.3mの下り坂を下ることになり、約400mの平坦な直線へと向かう事になる。直線入口には内回りコースの合流部分の広い所を衝いてのイン突きを狙えるコース形態でもある。1角の進入までの距離があるものの、意外と先行争いが激化すると序盤からペースがあがる恐れあり。基本的にはやや緩めから平均寄りの流れになりやすいが、向こう正面から3角手前ででペースが落ちる傾向あり。そこから3角からの下り坂を使って加速していく形になり、後半SP持続力(特に後半4FのSP持続力勝負)が問われる事になりやすい。
【京都新聞杯 レース傾向詳細】
ダービーに向けての重要な一戦。開催時期の兼合いからも高速馬場での競馬になりやすく、ある程度スピード面も問われやすいレース。とにかく後半のSP持続力を問われる展開になる傾向が強く、その中でいかに出し切れるかどうかがポイント。3角からの坂の下りから仕掛けが重要となるだけに、ある程度長く脚を使えるタイプが有利。また少々反応が悪い馬(ズブい馬)でも坂の下りで行き脚をつけれるという利点も多く、外々を回っても直線に向けてのスムーズな加速態勢を得られた馬が上位に来る傾向あり。逆に内々を立ち回る形や直線入口で馬群を捌いてからの加速してくる馬は、上位には来るけど差し届かないという印象は強い。
過去10年平均ラップ推移
![](https://assets.st-note.com/img/1683274070593-6jZLWOjkc0.jpg?width=1200)
過去10年PCI平均値
![](https://assets.st-note.com/img/1683274094908-5m2GgpcxFl.jpg?width=1200)
【推奨タイプ】
後半型
SP持続力・総合万能型
SP持続力・後半型
【PCI推奨馬】
勝ち馬PCI 56.3
PCI3 55.9 誤差±1 54.9~56.9
RPCI 53.5 誤差±1 52.5~54.5
★PCI該当馬
ダノントルネード
(1/5 1勝クラス・2着(0.2秒差) PCI 56.3 PCI3 55.2 RPCI 52.7)
アスクドゥポルテ
(4/16 1勝クラス・3着(0.2秒差) PCI 57.3 PCI3 55.8 RPCI 54.0)
リビアングラス
(4/16 1勝クラス PCI 54.0 PCI3 55.8 RPCI 54.0)
☆PCI候補馬
---