ファルコンS 2023 出走馬分析(各種データ・傾向)
【注意】
この記事のタイトルは出走馬分析となっておりますが、今週は諸事情により従来の出走各馬の特性面については掲載しておりませんので予めご了承ください。
【中京・芝1400m】
2角の出口付近からのスタートで、3角までの向こう正面の序盤まで緩やかな上り坂だが、3角までの距離は約515mあって先行争いは激化しやすいコース形態。その後は3~4角にかけて下り坂。最後の直線は約410mだが途中で高低差2.0mの坂が設けられており、直線までの余力の残し方がポイントになる。
【上位馬決め手傾向】
4角内目のコース取り
直線序盤から半ばでの進路取りと加速力
最後1F決め手持続力
【ファルコンS レース傾向詳細】
先行争いが激化しやすいコース形態と、3歳の春の時期で距離適性がハッキリと分かっていない馬も多く、序盤から結構流れる展開になりやすいレース。過去10年の平均を見ても前半3Fの平均が33.8秒、後半3Fも36.2秒という流れで前後半の差は3秒近くもある。必然的に失速ラップとなって最後の1Fで大きく落とす傾向が強く、最後の1Fでの逆転劇が多く見られているのも特徴。道中の速い流れに対応しつつも、後半に向けて余力を残せるかどうかも大きなポイントの一つになると言える。傾向としては好位~中団内目で運んだ馬が直線でもうひと足を使って抜け出すケースが大半で、4角あたりから外々を回す形になると差し届かない印象あり。ただ後方から運んで4角で外を回った馬が好走した例はすべて勝ち切っているパターン(14年・タガノグランパ、17年・コウソクストレート、19年ハッピーアワー)。道中で貯める形になった差し馬が優勢になるのは当然だが、展開面と先行馬と差し馬の力関係に拠る所が大きいという感じはあるので注意が必要である。
過去10年平均ラップ推移
過去10年PCI平均値
【推奨タイプ】
後半型
直線加速型
SP持続力・標準型
SP持続力・一瞬加速型
SP持続力・後半型
【PCI推奨馬】
勝ち馬PCI 48.6
PCI3 48.0 誤差±1 47.0~49.0
RPCI 44.8 誤差±1 43.8~45.8
★PCI該当馬
ウメムスビ
(カンナS PCI 45.5 PCI3 47.1 RPCI 44.9)
☆PCI候補馬
---
【注意】
今回は出走メンバーのキャリアが浅いので新馬戦、未勝利戦の戦績まで使用しました