函館記念 2023 予想 ◎ルビーカサブランカ
◎ルビーカサブランカ
○アラタ
▲ブローザホーン
△マイネルウィルトス
△スカーフェイス
△ユニコーンライオン
△ハヤヤッコ
(馬連3点 3連複13点)
傾向としては序盤からそれなりに流れる事が多く、その流れの中で後半の持続力勝負良いの展開になる事が多いレース。小回りコースなのでコーナーの加速を問われる事にはなるのもも、最終的にはスタミナと持続力を生かし切れるタイプを狙うのが望ましい印象。
更には土曜日の馬場状態は重で、結構時計を要する馬場になっている感じ。レース当日は降雨の予報は無いので少し回復傾向となる見込みだが、だからと言って劇的に時計の出る馬場にはなりそうもない雰囲気。この辺りもある程度考慮に入れて予想に入りたい。
本命は◎ルビーカサブランカ。
ちょっと小回りコースを起用に立ち回ってくる印象は無い馬だが、持続力勝負寄りの展開で浮上してくるタイプの馬。4走前のチャレンジカップでも終始内々を立ち回る内容ではあったが、ハイペースのSP持続力勝負の中で持続力を生かし切る形で2着は意外と好内容。その後の2戦(愛知杯8着、金鯱賞12着)は緩い流れから直線で加速を問われる展開だったし、やはりある程度持続力を問われる形の展開を得意としているのは間違いないと思える。
前走の巴賞は追走に苦労する感じを見せて1800mは距離不足という感じを再認識させられる結果と内容。叩いての上積みと200mの距離延長はプラスとなるし、相手関係を見てもここ数戦に比べればグッと楽になるメンバー構成。
道中の位置取りと立ち回り、さらには勝負所での進路取り(出来れば内々を立ち回る形から直線のひと足を引き出す形が理想)が大きな要素となるが、小回りコースをそこまで苦にしていないのは強みになる。何よりもこのメンバー構成では持続力を問われて浮上が見込める数少ないタイプだし、更には2キロ減となる55キロの斤量も何気に効いてくると思える。こうして見ると今回は意外と条件が揃ったように思えるのでこの馬を本命とする。
相手はこちらもSP持続力の持続型である○アラタ、距離は不足気味ではあるが渋った馬場の適性を重視して▲ブローザホーンを3番手としたい。
【重要予想についての注意事項・説明】
☆重賞レースの予想と簡易的な予想コメントを掲載しています
☆買い目は特別な記述が無い限りは◎○▲の馬連BOX、◎○▲を軸とした△流しの三連複が基本線となります
(予想・買い目はネット競馬の俺プロ内でも公開しております)
☆予想の公開時刻はレース当日の12:00頃迄に掲載の予定です