![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104980793/rectangle_large_type_2_6bf185c507c3ca644261dfc580ea4205.jpeg?width=1200)
NHKマイルC 2023 回顧(無料版)
【レース展開】
H(ハイ)前半型 SP持続・瞬発型 46.3-47.5
12.4-10.6-11.3-12.0-12.1-12.0-11.5-11.9
平均寄りのハイペースの流れからのSP持続力勝負。直線半ばで11.5秒の加速を問われるなど、比較的後半要素を強めに問われる展開。稍重の馬場状態でのハイペースだが、前々で流れに乗った馬は総じてバテてしまった感じ。馬場は稍重以上に重たかった可能性はある。
シャンパンカラー 1着
【決め手】貯めての直線勝負で差し切り勝ち・後半要素で他馬との違い見せ
そこそこの出負けをして、序盤は押っ付けながらの追走だが比較的早い段階で中団後方までリカバー。道中は中団後方やや外目という位置で流れに乗って、3角過ぎから外を回って押し上げの構えを見せて、4角~直線入口は大外を回って直線へ。直線序盤は大外から馬なりで上がって来て直線半ばですでに4.5番手の一角。ただ坂を上り切ってから追われるも、序盤から半ばの脚色比較しても意外と伸びきれない感じ。それでも最後の1Fでジリ脚ながらもしぶとく伸びて残り100mで単独先頭に躍り出て、ゴール前にかけては大外から2着馬(ウンブライル)の追撃を受けたがこれをアタマ差何とか封じての勝利。
終わってみれば中団後方で貯める形からの直線勝負のような形で差し切り勝ち。展開的にも前が止まる形だったし、少し時計を要する馬場などの恩恵もあったが、後半型の競馬に徹して強みを引き出してきた印象。確かに後半特化型の印象はあったのだが、ここまで明確に後半型の競馬で良さが出るとは思っていなかった。直線序盤から半ばの加速にほぼ馬なりで対応出来ていたし、最後の1Fは脚が止まりそうな感じになりながらもしぶとく伸びきるなど、加速と持続力の両面で更に大きく進境を見せた形になった。
今後は高いレベルでのSP持続力勝負、速い時計の対応がカギになってくると思う。現状では速い時計や速いラップへの対応は見せていないのはネックになる。持続力を含めた後半要素はこの世代では上位だと思うので、やはりゲートの課題克服や序盤の追走力など前半要素を高めて、総合力を上げる必要はあると思う。
【関係者コメント】
(内田博幸騎手)
「4コーナー手前ですごく手応えがよくて、早めに抜け出さないように周りを見ながら、ゴールをそのまま駆け抜けてくれと思って、追いました。楽に5、6番手がベストだと思っていましたが、主張する馬もいたし、馬場も重かったので、しまいを生かそうかなという気持ちで乗っていました。(NHKマイルCは2007年にJRA・G1初制覇)すごく昔のことに感じますが、改めてこのレースを勝てて、本当に幸せです。関係者に感謝していますし、僕を乗せてくれたことをありがたいと思っています」
ウンブライル 2着
【決め手】直線勝負でG前勝ち馬を猛追・展開、馬場が噛み合う内容
出負けして行き脚もつかず…という感じで後方2番手からの競馬。道中は後方2番手のインで脚を貯める格好で3~4角もそのまま内々を回る形。4角過ぎから徐々に外目に誘導して、直線入口で外に持ち出して直線へ。この時点でまだ最後方付近だったが、直線序盤で大外に誘導されて伸びを見せる。しかし序盤から半ばの加速で他馬との違いを作れなかったが、最後の1Fで突如エンジンが掛かって大外から猛追。最後の1Fだけで内の馬を纏めて交わしてゴール前で勝ち馬(シャンパンカラー)に詰め寄ったがアタマ差届かずの2着まで。
こちらも後方で脚を貯めての直線勝負。直線半ばまでは他馬との違いを作れなかったものの、最後の1Fでグンと伸びてゴール前は勝ち馬に肉薄するまでの末脚を見せた。まぁ出負けもあって必然的に後方からの競馬になったし、展開面でも上手く噛み合っってのバテ差しで浮上してきた感もある。それでも最後は結構な末脚を見せていて、後半要素では見所十分の内容だった。ただ勝ち馬とは僅かにアタマ差の内容であって、これに関しては道中の位置取りの差が出た形になる。ただ右回りと左回りの違いはあれど、終わってみればニュージランドT(2着)の内容と殆ど同じ。この馬の好走パターンはこの形(Hペース前崩れ、渋った馬場、最後1Fバテ差し)になるのかもしれない。
【関係者コメント】
(横山武史騎手)
「気分は最悪です。でも、馬は最高でした。以前に乗せてもらった時から走ると思っていたし、信じた通りに走ってくれて嬉しいです。厩舎が工夫して前回からブリンカーを着けてくれたことで、阪神JFで乗った時とは気持ちの面が変わっていました。ためが利いた分、終いの爆発力は凄かったですね。本当に結果だけが残念でした…」
(木村哲也調教師)
「前走でも、直線では走るのを拒否するところがありましたが、今日は最後まで走り切ってくれました。馬体重が示すようにギリギリに仕上げましたが、それに応えてくれました。この後はオーバーホールして、期待に応えられるように管理していきたいと思います」
オオバンブルマイ 3着
【決め手】下げて直線勝負が奏功・最後1Fで脚上がる、後半要素で見劣り
発馬五分で中団中目の位置取り。しかし向こう正面中ほどから徐々に下げる形になって、3角では後方3番手の位置。3角過ぎで外を回って動き出して行って、4角から直線入口で動いて大外に持ち出して直線に向く。直後序盤から半ばにかけて大外から伸びを見せ、坂を上り切った所で4.5番手の一角まで押し上げる。ただ最後の1Fで脚色が鈍り始め、それでもしぶとく伸びて勝ち馬(シャンパンカラー)に食い下がったが、最後100mで完全に脚が上がると大外から来た2着馬(ウンブライル)にゴール前でアッサリと交わされて3着まで。
鞍上の判断なのだろうか途中から下げる形を取って直線勝負のような感じ。それでも序盤から半ばで勝ち馬(シャンパンカラー)と遜色ない脚色で伸びてきたが、最後の1Fでその脚が鈍って最後100mでは完全に脚が上がった感じ。それでも結果は0.2秒差の3着だから悪くないと言えるが、同じく後から脚を貯めて直線勝負の形になった1.2着馬には後半の持続力という面で差が出た内容。後方に下げる形の直線勝負に徹する形は展開的にはバッチリ噛み合っていて、その中で0.2秒差3着なので後半要素で見劣った形だと思う。まぁ本質的に道中脚を貯めて末脚の質を高めるという感じの馬では無いと思うし、前後半のバランスが問われた中での持続力タイプだと思うので、本来の走りでは無かったという感じはある。だからと言って今回の馬場と展開でこの馬の形を貫いても3着以上があったとする議論はかなり懐疑的だと思う。
【関係者コメント】
(武豊騎手)
「残念。惜しかったね。スムーズに外に出せて、勝ったと思ったんだけど、スムーズに行った分、最後に一杯になった感じ。でも、力は出し切れたと思うし、よく頑張ってくれた」
ダノンタッチダウン 4着
【決め手】終始外々回って正攻法の競馬・最後1F脚鈍るも見せ場十分
発馬五分から中団の外を追走。道中は中団やや前目の外を追走し、3~4角は終始馬なりで外々回って直線へ。直線は序盤から半ばも馬なりで上がって来て、坂の上りで追い出しを開始。追われてからはスッと加速を見せて坂を上り切って早々と先頭に躍り出たが、最後の1F区間で脚色が鈍った所を外から来た後方待機組に揃って交わされたが、ゴール前までしぶとく粘って何とか4着を確保した。
中団前目の位置で終始外々回る形で、直線半ばで早々と先頭に立つなど正攻法の競馬。ただ最後の1Fで少し鈍った所を後続各馬に差される形になっている。展開的には稍重でハイペースという流れで、前目で運んだ馬には厳しい流れの中で自分の力は出し切っている内容で、見せ場十分の内容を見せたこと自体は価値がある。前走の皐月賞は不可解な一戦となったが、今回は距離短縮が効いたのか馬場も苦にせずに見所いっぱいの内容。特に今回はある程度前目というか前半要素を問われても最後にガクッと落ちていないところは評価できると思う。
【関係者コメント】
(川田将雅騎手)
「素晴らしい走りが今日はできました。だからこそ乾いた馬場で走らせたかったです」
カルロヴェローチェ 5着
【決め手】道中若干掛かり気味も・直線は切れ負けの感も、上位馬に完敗
発馬五分から中団中目を追走。道中は若干ではあるが掛かり気味な所を見せつつの追走で、3角手前でようやく落ち着く感じ。3~4角はそのまま中団中目で回して直線へ。直線序盤で外目に誘導されて坂の上りで追い出しを開始。しかし追われてからの加速で他馬に見劣って、外から来た上位馬に交わされてしまう感じ。それでも最後までしぶとく伸びきる感じでゴール前は際どく4着馬に詰め寄ったものの、勝ち馬には0.4秒もの差がつく完敗だった。
まぁ道中少し掛かり気味だったり、勝負所から直線序盤まで少し包まれ気味だったという要素があった。ただどれも致命的な要素では無く、最終的には直線のキレ負けという感じがある内容。まぁ道中流れに乗って後半の脚を削がれた…という感じはあまりないし、結果的に0.4秒という差は結構大きいので純粋に力負けと見ていいかもしれない。馬場や展開的にはこの馬向きの流れだったし、たぶんこの馬の力そのものは出し切る形になっていると思うので…。
【関係者コメント】
(D.レーン騎手)
「外枠からリズム良く行けて直線に入りました。いい感じでしたが最後の勝負どころで馬場を気にしました」
モリアーナ 6着
【決め手】出負け、中団後方内目・直線伸びず・渋馬場で末脚削がれる?
【関係者コメント】
(横山典弘騎手)
「ゲートでつっかけて後ろからになったが、行くつもりはなかったので特に問題なかった。馬場が悪かったので、この馬のペースで行かせました。頑張っていると思います」
ミシシッピテソーロ 7着
【決め手】中団待機・直線序盤後取噛み合わず・後半要素で見劣り
【関係者コメント】
(柴田大知騎手)
「頑張っています。馬場に脚をとられて走りづらそうでしたが、直線に向いて頑張ってくれました」
ナヴォーナ 8着
【決め手】最後方待機・直線伸びきれず・後半要素で見劣り
【関係者コメント】
(田辺裕信騎手)
「前回に続いて馬場が悪くなってしまったことで、追走が忙しかった。まだ馬が若く緩さがあるので、今日のような馬場をとらえきれない感じでした。直線は脚を使って追い上げてくれているし、これからに期待したい」
エエヤン 9着(2人気)
【決め手】直線進路取り噛み合わず・後半要素問われる展開に苦戦?
発馬五分から中団内目を追走。道中は中団内目でやや掛かり気味で追走し、そのまま3~4角も内々を回って4角から直線入口で内からジワッと進出して直線へ。直線序盤で包まれ気味で追い出しを待つ格好。半ばでラチ沿いに進路を見出して最後の1Fで内から伸びを見せたが時すでに遅しで0.7秒差の9着。
直線序盤から半ばで進路取りが噛み合わなかった事実があり、これをどう評価するかが悩ましい所。ちょっと掛かり気味で折り合い面でも苦労していた感はあるし、元々がそこまで後半の加速型という印象の無いタイプなので、進路が真面なら好勝負出来たと言い切るには少し微妙な感じ。かといって渋馬場のハイペースを前々で上手く流れに乗って直線押し切れたかとは言えないし、敗因をどこに求めるかが難しいところではある。ただ自身とほぼ同位置で、終始外々を回ったダノンタッチダウンは十分に見せ場があっての0.4秒差の8着。これと比較してもかなり落ちる内容になったと思うし、根本的に後半要素の勝負になって浮上してくるタイプでは無い事を証明してしまったと思う。
【関係者コメント】
(戸崎圭太騎手)
「東京でペースが落ち着いた時に折り合いがどうかと思っていましたが、そこを上手く運べませんでした。直線がスムーズでは無かったこともありますが、そこでエネルギーを消耗してしまった事が大きかったです」
タマモブラックタイ 10着
【決め手】好発、好位追走・直線半ばで先頭・最後1F失速、距離長い
【関係者コメント】
(幸英明騎手)
「競馬が上手ですね。最後伸び切れなかったのは残念でしたが、距離がダメと決めつけるのはまだ早いと思います。これからの成長に期待したいです」
シングザットソング 11着
【決め手】好発、好位追走・直線伸びきれず、前半の流れで消耗?
【関係者コメント】
(吉田隼人騎手)
「ふわっと行きたかったがゲート練習したことで、出が良すぎました。馬場の悪い所を通らざるを得なかったし、1400メートルぐらいの方が競馬はしやすいのかも。一歩一歩、馬は良くなっています」
ドルチェモア 12着
【決め手】中団前目追走・直線半ばで失速・道中流れ乗れず、前半で消耗
【関係者コメント】
(三浦皇成騎手)
「今日は馬場も考慮して、リズム重視で行きました。馬場の割にペースはおさまらず、結果として後ろの馬の決着。馬はリズム良く走ってくれましたが、上手くさばけず申し訳なかったです」
セッション 13着
【決め手】好位追走・最後1Fビタ止まり・前半流れ乗って消耗
【関係者コメント】
(団野大成騎手)
「スタートが速い馬で競馬はしやすいです。ただ今日は3コーナーでかぶせられて一瞬ひるむところがありました。まだ緩さのある馬ですし、これからの成長に期待したいです」
ユリーシャ 14着
【決め手】好位追走、直線伸びず・最後1Fビタ止まり・Hペースで消耗
【関係者コメント】
(松山弘平騎手)
「3番手から自分の競馬はできたと思います。牡馬相手によくくらいついてくれました」
ショーモン 15着
【決め手】控えて中団後方・直線伸びず、最後1Fヤメ・左回り?
【関係者コメント】
(鮫島克駿騎手)
「1、3着馬は真横にいたので、展開的には良かったですが、馬場がこたえて、いつもより動けなかったです」
オールパルフェ 16着
【決め手】好位追走・直線半ばで一杯、後退・Hペース、渋馬場で消耗
【関係者コメント】
(大野拓弥騎手)
「馬の感じは良かったが、状態のピークが先週だったのかなという感じはあります」
フロムダスク 17着
【決め手】主導権握る・直線半ば一杯・Hペース、渋馬場で消耗、距離長い
【関係者コメント】
(横山和生騎手)
「ゲートに課題があるけど今日はうまく出すことができました。馬場にノメっている感じだったので、良馬場の方がいいと思います」
【見直しの余地アリ】
---
【次走注目馬】
タマモブラックタイ 10着
(積極的に動いて行く競馬で直線半ばで抜け出して堂々と先頭に立つシーンあり。最終的に距離的要因で最後に失速も見せ場ありの内容)