京都大賞典 2023 回顧
【レース展開】
S(スロー)後半型 後半SP持続型 重馬場 61.6-59.8
12.8-11.7-12.0-12.5-12.6-12.0-11.9-12.3-11.6-11.7-12.0-12.2
平均寄りのスローという流れから3角で少し緩んだ後に再加速して後半4FのSP持続力勝負という展開。重馬場という馬場状態で時計が掛かっているはずだが、その中で意外と速いラップを問われた形になると思う。
プラダリア 1着
【決め手】直線不利受けるも差し返す勝利・位置取り、力の要る馬場が向く
若干出負け気味の発馬も即座にリカバーが効いて1角までに好位の内目を確保。道中は終始好位内目の3番手付近で流れに乗って、3~4角もそのまま内を馬なりで回って来て直線へ。直線序盤で軽く仕掛けられてスッと伸びを見せると半ばでゴーサイン。ただ追われてからの伸びが地味で、逃げていた5着馬(アフリカンゴールド)との差は詰まらず、さらに内から来た2着馬(ボッケリーニ)には体当たりをされて外に弾き飛ばされた間に交わされてしまう。それでも最後1Fでは差し返すように伸びてきて、ゴール前100mで逃げる5着馬を交わして先頭。そこから2着馬と併せ馬状態で激しい争いとなるが、ゴール前でグイっともうひと伸びが効いて2着馬をねじ伏せて勝利。
好位内目から直線しぶとく伸びきる形で、直線は一旦は交わされた2着馬(ボッケリーニ)を差し返すしぶとさを見せての勝利。特に直線半ばでは明らかに2着馬に体当たりをされており、それを最後はねじ伏せるようにゴール前でのひと伸びが非常に印象的。まぁ出負けがありながらもリカバーが効いて好位内目の位置を取れたのは大きかったし、重馬場でパワーを要する馬場というのもこの馬にとっては噛み合う形になったと思う。現状の距離適性では2000mは短く3000mは長いという感じであり、今後は2200~2500mが主戦場となると思われる。その中で力の要る馬場での後半SP持続力勝負なら好勝負できそうな感じ。
【レース関係者コメント】
(池添謙一騎手)
「調教の動きがレースに直結するタイプの馬で、今週の調教、返し馬がすごく良かった。状態がいいなと思ったので自信を持って乗りました。重賞戦線であと一歩のレースが続いていたけど、このメンバーで勝てたことでもう一回、上のメンバーに挑んでいけます」
ボッケリーニ 2着
【決め手】直線内目からしぶとく伸びる・G前差し返される、力負けの感?
まずまずの好発から行き脚がついて楽に好位内目の位置取りを確保。道中は少し下げて中団内目を追走して、3~4角もそのまま内を回って直線入口で最内から仕掛けて直線へ。直線序盤で内から伸びを見せるが半ばで前のアフリカンゴールド(5着)が壁になると、強引に外に持ち出す形で外にいたプラダリアを弾き飛ばして進路を確保。最後1Fでしぶとく伸びて逃げるアフリカンゴールドを捉えたものの、同時に外からプラダリアが盛り返してきて激しい叩き合いの状態になるも、ゴール前で僅かに遅れてクビ差2着敗退。
終始内々を上手く立ち回る形から直線しぶとく伸びる内容。力の要る馬場も向いたと思うし、位置取りやコース取りも結構噛み合った内容だと思う。ただ直線半ばで自らの進路を得るために他馬を弾き飛ばすなど強引な騎乗があり、しかも最後は自ら弾き飛ばしたプラダリアに差し返される形。最後は持続力でねじ伏せられた感すらあって、内容そのものはそこまで褒められたものでは無い。まぁこの馬としては様々な条件が噛み合った形でクビ差2着はちょっと残念な結果。勝ち馬(プラダリア)が特別強かったという見方をするならば話は別だが、やはりG2でもワンパンチ不足で勝ち切れないという印象は拭えないかもしれない。まぁ安定感は抜群なので連軸としては買いやすいタイプの馬なのだが…。
【レース関係者コメント】
(浜中俊騎手)
「道中もスムーズ。直線では一度プラダリアより前に出ているが、この馬は難しい。先に抜け出すとソラを使ってしまう。向こうにもうひと踏ん張りされた。きょうは、あのタイミングしかなかった。いい内容で走れたが」
ディープボンド 3着
【決め手】好発も好位を得られずで…・直線外からしぶとく伸びきるも
発馬五分かてスッと好位を得るも1角までの道中で他馬に前に入られて結局は中団内目の位置取り。道中は中団やや後方の中目まで下がっての追走から、3角過ぎで中目から進路を探しつつジリっと進出を開始。4角手前で動いて直線入口で外に持ち出して直線に向く。直線は外から伸びてはいるのだが他馬との違いを作れず、見た目にも伸び脚はジリジリとしたもの。それでも半ば以降でようやく伸び始めると、最後1Fでエンジンが掛かって外からグイグイと力強く伸びて来る。流石に内から抜け出した上位2頭には及ばなかったがゴール前で内から伸びていた4着馬(ヒンドゥタイムズ)を捉えて3着。
序盤でそこまで無理をしない形で好位を確保できた…かに見えたが、やはり行き脚の差が出たのか前に割り込まれる様な感じで結局は中団からの競馬になったのは痛い。近走は前に行けずに中団からの競馬を余儀なくされるケースが多く、今回もまさにそのパターンになってしまった。ただ中団からの競馬になっても最後は持続力を生かし切って最終的に3着まで来るのはやはり地力の高さを示していると思う。ただ今回は重馬場で力の要る馬場であり、この馬自身が得意としている条件で勝利のチャンスは十分だっただけに0.1秒差の3着という結果は痛いと思う。この程度の善戦で喜べるレベルの馬では無いと思うので…。
【レース関係者コメント】
(和田竜二騎手)
「結果的に枠を生かせなかった。リズムよくためる競馬がしたいとの注文に馬はこたえてくれました。最後は今までにない伸び。次に向けて悲観する内容じゃなかったが、人気していたので申し訳ありません。これがG1に生きてくれば」
ヒンドゥタイムズ 4着
【決め手】中団内目から終始スムーズな競馬・最後1F伸びきれず、距離?
発馬直後に他馬と接触もそこまで影響は無く中団からの競馬。道中は中団内目でレースを進めて、3~4角で内々を回りつつ4角でジワッと動いて直線入口で内目を狙って追い出しを開始。直線は勝ち馬(プラダリア)の直後を通って伸びを見せたが、最後1Fからは上位馬と脚色が同じになって差を詰め切れず。ゴール前では外から来た3着馬(ディープボンド)にクビ差屈して4着まで。
上手く内々に潜り込んで直線も進路取りが噛み合うような形で終始スムーズな競馬。直線半ばの脚色では上位に迫れるような勢いに見えたが、最後1F以降での伸びを少し欠いたような感じを見せて差し届かずの内容。最後思ったほど伸びが無かったのは後半要素の差と言うよりも、距離的な要因の方が大きそうな感じ。まぁレース運びや進路取りの面において上位馬と比べてもかなり噛み合った内容なので、0.2秒差の4着という数字上の結果は良いものの内容的にはやや力負けの感はあると思う。
【レース関係者コメント】
(団野大成騎手)
「デキの良さを感じましたし、乗り方ひとつでいいレースができると思っていました。レースでもスムーズに運ぶことができましたね。2400メートルは経験が少なかったですが、うまく走ってくれました。残り200メートルくらいで他馬を気にしてしまうところがありましたが、今後の課題がしっかりと見えていい内容でした。ひとつひとつクリアしていければ」
アフリカンゴールド 5着
【決め手】主導権握るて自分の形に持ち込む・G前まで粘りを見せ5着確保
発馬五分も押して1角までに主導権を握る形に。その後は12秒台のラップを刻み続けて、3角の下りから再加速する後半SP持続力勝負の展開に持ち込む。自身は直線序盤で加速を引き出して後続を突き放しにかかったまでは良かったが、直線半ば以降は後続に喰いつかれて、最後1Fで自身の脚色が鈍った所を外から1.2着馬に交わされて3番手後退。それでもゴール前にかけてしぶとく粘って一時は3着を期待できそうな感じだったが、ゴール前で3.4着馬に揃って交わされて最終的に5着まで。
力の要る馬場はそこまで得意としていない馬だが、それでも後半SP持続力勝負の中で持ち味を出し切った形の5着。相手関係を考えても善戦と言える内容だし、直線で再加速を引き出した上に最後1Fでも粘りを発揮するなど見せ場そのもを作った事は評価できる。ただ重馬場の影響で直線で鋭い加速を問われなかった事は向いたと思うし、序盤で比較的に楽に主導権を握ることが出来たのも好走の要因だろう。ただこの結果を持って今後何かが期待できるかと言われると、ちょっと厳しい面はあると思う。
【レース関係者コメント】
(国分恭介騎手)
「調子が良くて、二の脚が早くつきました。メンバー的にもハナを主張しようと思っていましたし、終始マイペースで運べて、惜しいところまで頑張ってくれました」
マイネルウィルトス 6着
【決め手】出負け、後方待機策・直線伸びるも差し届かず・位置取りに?
【レース関係者コメント】
(M.デムーロ騎手)
「ゲートの中で暴れて出遅れてしまいました。もっと前に行きたかったです。坂の下りの手応えは抜群でしたが、スペースがなくて中途半端な競馬になりました」
ヴェラアズール 7着
【決め手】後方待機、道中少し掛かり気味・直線伸びきれず・位置取り?馬場?
【レース関係者コメント】
(松山弘平騎手)
「折り合いがついて、リズム重視でしっかりと脚をためて運べました。ただ、前残りの馬場で展開も向かなかったですね。もう少し流れてくれていればという内容でした」
ビッグリボン 8着
【決め手】中団待機・直線伸びきれず・後半要素で見劣り、馬場影響?
【レース関係者コメント】
(西村淳也騎手)
「凄くいい内容で走れていました。馬場の影響もあって、伸び切れないところはありましたが、決して悲観する内容ではなかったと思います」
ヒートオンビート 9着
【決め手】中団待機・直線伸びきれず、最後1F挟まれる不利・馬場の影響?
【レース関係者コメント】
(川田将雅騎手)
「具合は良かったですし、いい雰囲気で競馬ができたのですが、馬場が大きく影響したという印象です」
ウインマイティー 10着
【決め手】好位外目追走・最後1F脚止まる・距離長い?重馬場影響?
【レース関係者コメント】
(松若風馬騎手)
「出も良かったし、形も悪くなかったと思います。最後は甘くなりましたが、折り合いがついて乗りやすく、やめる面もありませんでした」
アイアンバローズ 11着
【決め手】好位追走・直線半ばで脚止まる、ヤメ・馬場の影響大きく?
【レース関係者コメント】
(上村洋行調教師)
「うまく乗ってくれてますけどね。ここからという時に動けていけなかった。ムキになって行っている時の方が結果が出ていたし、年齢的なものがあるのかな」
インプレス 12着
【決め手】出負け、中団外目追走・3~4角大外、直線余力ナシ・気性面、馬場?
【レース関係者コメント】
(藤岡佑介騎手)
「重馬場は苦手で、下り坂でバランスを崩していました。乾いた馬場の方がいいですね」
ゼーゲン 13着
【決め手】出負け、最後方待機・直線余力ナシ・状態面?前半で消耗?
【レース関係者コメント】
(藤岡康太騎手)
「勝った時のイメージで途中からポジションを押し上げようと考えていましたが、緩い馬場が合わず、動きたい時に動けず、流れ込む形になりました」
ブローザホーン 競争中止(2人気)
【決め手】中団追走も直線で競争中止・向こう正面で既に異変が?
発馬五分から少し控える形になって中団内目を追走。ただ3角手前で後方待機組がジワッと動き出したタイミングで手応えが悪くなり、3角で余力が無いのかズルズル後退。3~4角は内を回ってムチが数発飛ぶも馬の反応は無く引き続きズルズル後退。4角手前で最後方まで下がってもまだ促されていたものの、4角でようやくヤメて直線入口で競争中止。
中団内目とまずまず良い位置で運んでいたが、向こう正面で少し手応えが悪くなって3角以降はもう余力が無いのかするずると後退。向こう正面ですでに何らかの異変があったと考えられるが、今のところその詳細は不明。想定よりも馬場が重くなってこの馬向きの条件になったと思われていただけにちょっと残念な結果。まぁ馬場が原因という事は考えられ難いが、まぁ今回は度外視できると思うし次走改めて注目してみたい。