![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97857246/rectangle_large_type_2_259779d717309084b1e5194a0c7b00b7.jpeg?width=1200)
クイーンC 2023 回顧
【レース展開】
M(ミドル)平均型 SP持続・失速型 46.2-46.9
12.2-10.9-11.4-11.7-11.8-11.3-11.6-12.2
平均寄りだがやや流れる展開からのSP持続力勝負。直線序盤と半ばでそれなりの加速を問われたが、最後は12.2秒と落とす中で持続力を問われる形。
ハーパー 1着
【決め手】最後1F後続の追撃凌ぎ切る・後半の総合力で進境見せ
発馬五分から中団中目を追走。道中は中団中目で流れに乗って4角で軽く仕掛けて行って直線へ。直線は序盤で中目から伸びを見せると、半ばに差し掛かった所で更にグンと加速。最後の1F地点で早々と先頭に躍り出る。最後の1Fは流石に少し脚色が鈍り始めて内の馬に一旦は交わされたが、最後までしぶとく伸びを見せて差し返す形を見せ、さらに外から来た後続差し馬の追撃を凌ぎ切ってゴール。
道中は中団中目の位置から直線序盤から半ばの加速に対応を見せ、最後までしぶとく伸びきる形の勝利。最後の1Fでの差し返しや粘り切る内容からも持続力の面で進境を見せたし、稍重の馬場状態でありながら1.33.1の勝ちタイムも立派な内容。終わってみれば位置取りの面でかなり好影響を及ぼしたという内容だが、後続差し馬の追撃を凌ぎ切っていて後半の総合力の高さを示した形になると思う。東京コースで結果を残した事でオークスは意識できると思うし、本質的な距離適性を考えてもマイルより長い距離向きの印象はある。ある程度時計面で対応して来たことで桜花賞でも期待できると思うが、もっとマイルらしい流れになった時の対応がカギになると思う。現状ではオークスの方が期待できるような印象はあるが…。
ドゥアイズ 2着
【決め手】最後1Fで差し返される・Mペースで先行機動力生かし切るも
発馬五分から序盤でジワッと位置を上げて好位内目追走。道中は終始好位内目を立ち回って直線入口で仕掛けの態勢に入って直線へ。直線序盤は前が壁になる感じで最内に進路を取って伸びかける。更に半ばで再度前が壁になって外へと進路を切り替えたが、その際に外にいた馬に体当たりをする格好になり玉突き的に数頭に悪影響を与える形に。それでも体当たりをしてでも得た進路の効果は大きく、半ばでスッと加速を見せて一気に先頭付近まで浮上。最後の1F区間では一旦は先頭に立ったかのように見えたが、最後の100mで勝ち馬(ハーパー)に差し返される形になって結局クビ差の2着まで。
終始好位前目で上手く運んで直線のひと脚を使う形を見せたが、最後は差し返される格好になって使える脚が限定的であることを再認識させられた内容。直線半ばで他馬にブチ当てた件は置いといて、平均寄りで流れる展開の中で持ち味は最大限に生かし切る形だったと思う。最後は差し返されているように直線での進路取りが完璧に嵌っていたとしても勝ち切る所までは難しかったと思うし、終始内々を立ち回ってコースロスが殆ど無い状態での結果。この形で勝ち切れないのだから当然力関係ではちょっと割引の対象になると思う。ただ先行機動力の面では一定の要素を見せているし、立ち回りが噛み合えば…という所は見せた。後はクイーンC以外の組との力関係をどう見るかが鍵になると思われる。
モリアーナ 3着
【決め手】後半要素引き出すも最後は甘く・前半の追走力で若干見劣り?
発馬五分も序盤で少し置かれる様な感じで後方内目からの競馬。前半も気持ち押っ付け気味の追走で、3~4角はそのまま内を回る形から4角でジワッと動き出して直線入口から外目へ誘導して直線に向く。直線序盤で追われると外目からグンと加速を見せて半ばにかけて外目からいい脚色で伸びて来る。最後の1F地点では先頭付近まで上がってきたが、最後の1Fで少し脚色が鈍って伸びを欠く感じ。それでもしぶとく伸びを見せて同じような脚色になった1.2着馬に迫ったが僅かに及ばずにクビ+ハナ差の3着まで。
後方からよく脚を伸ばす形だったがが最後の1Fで上位馬との追い比べで僅かに届かずの3着。後方の位置取りから良く脚を使った分だけ最後は甘くなったが、それでも直線序盤から半ばでの加速力には見所十分の内容だったと思う。ただ今回も序盤~前半と少し追走に苦労した感はあって、前半から流れる展開になると前半要素で見劣りする可能性は高くなった。やはりマイルのスピード勝負になると分が悪いタイプのように向受けられ、前半のペースが緩む形が理想だと思われる。現状オークスの2400mとなると微妙な感じだが、本質的には1800m以上で本領発揮という印象はある。
イングランドアイズ 4着
【決め手】上位馬には直線の反応で見劣り・マイル、Mペースに対応見せ
出負けも序盤である程度リカバーが効いて中団後方の位置取り。3~4角は内目を回る形から4角で仕掛けて行って直線へ。直線序盤も内目を衝く形で伸びを見せるが、半ばで致命傷という程では無いが前が壁になって思うような進路を得られない感じ。それでも坂を上り切って最後の1Fで進路を得るとそこからグンと伸びを見せて猛追を開始。ゴール前にかけてよく伸びてきたが上位馬を捉えきるには至らず4着まで。
後方で貯める形から直線はよく伸びを見せてきたが、差し届かずという感じの4着。直線の進路取りがもう少しスムーズなら…という面はあるが、完全に前が塞がった感じでもないし、坂の付近で少しモタついた感じもあって前にいた勝ち馬(ハーパー)に完全に突き放されるシーンもあった。最後はエンジンが完全に掛かってからの伸びであり、単純に上位3頭との比較で見ると反応面で見劣ったという感じになる。それでも距離短縮のマイル戦で一定の後半要素を見せたし、平均寄りの流れる展開への対応も見せたのは収穫。血統的背景を含め伸びしろという点の魅力はあるし、ここでの経験が次に生かせれば…という感じはある。
グランベルナデット 5着
【決め手】出負け、後方から外を回す展開で・直線後半要素で見劣り
出負けもあって後方外目に控える感じで追走。3~4角はそのまま外を回って4角過ぎで外から仕掛けて行って直線入口で外に持ち出す。直線序盤から追い出しに入って、同じような位置に居た3着馬(モリアーナ)と馬体を併せ馬のような感じで揃って伸びを見せる。しかし坂の上り切った所で脚色が鈍り始め、モリアーナとの差は広がっていく形に。最後の1Fもしぶとく伸びを見せたものの、上位馬との差は詰め切れずに0.3秒差の5着まで。
後方待機で終始外々を回る形が響いたのか最後の1F区間での脚色で見劣っての5着。後半要素で見劣ったという見方も出来なくも無いが、直線序盤から半ばではそれなりの脚を使っているし、単純に使える末脚がそこまで長くないという事なのだろう。まぁ出負けがあって後方の位置取りになったのが大きく影響していると思うし、根本的なマイルの距離適性も影響している可能性はある。ただこの条件下でこのメンバー相手に0.3秒差ならそこまで悪くはないし、本来の自分の形の競馬や適距離という条件で変わり身があってもいいと思う。
ウンブライル 6着
【決め手】中団外目追走・4角外から動く・最後1F脚色鈍る
アスパルディーコ 7着
【決め手】出負け、後方外目追走・4角外から動く・直線半ば脚色鈍る
ミカッテヨンデイイ 8着
【決め手】後方内目追走・4角で動く・最後1Fバテ差し
リックスター 9着
【決め手】中団内目追走・3~4角内通す・最後1F脚止まる
ウヴァロヴァイト 10着
【決め手】直線序盤馬なりで進出・直線半ば他馬と接触・最後1F脚止まる
メイドイットマム 11着
【決め手】行き脚つかず最後方・道中追走に苦労・最後1Fバテ差し
ブラウンウェーブ 12着
【決め手】後方待機、直線勝負・直線伸びきれず
ニシノカシミヤ 13着
【決め手】好発、主導権握る・直線序盤で伸びる・最後1F失速
オンザブロッサム 14着
【決め手】好位内目追走・直線半ばで他馬と接触・直線半ばで失速
ミシシッピテソーロ 15着
【決め手】好発、好位外目追走・4角で動く・直線半ばで余力ナシ
ゴールドレコーダー 16着
【決め手】好発、中団待機・道中掛かり気味・直線半ばで余力ナシ、ヤメ
【見直しの余地アリ】
イングランドアイズ 4着
(直線の反応面で見劣りも、後半要素の高さを見せる)
グランベルナデット 5着
(出負け、位置取り後方が響く。マイルの適性にも?でも0.3秒差善戦)
ウヴァロヴァイト 10着
(直線半ばで他馬に体当たりされるも影響ナシ? 最後は単純の脚色に余裕無く)