京成杯AH 2023 レース傾向詳細
【中山・芝1600m】
スタートは1角横のポケット地点。2角までの距離が短く先行争いが激化しやすい形態であり、さらに多頭数時の外枠先行馬は2角までに内に入れないと終始外を回されるケースも。3角から4角まで緩やかな下り坂となってスピードが乗りやすく、最後の直線は約310mと短い上にゴール前に約2.4mの急坂があってゴール前の逆転劇も起こりやすい。序盤から流れて息の入りにくいラップを刻むことが多く、結局はスピード持続力を求められやすいが、それでも最後の坂を乗り切る余力を残している必要がある。
【京成杯AH レース傾向詳細】
コース形態的に持続ラップになる事が多く、古馬マイル路線という事もあって平均11秒台前半のラップを刻み続ける形が多い。11秒前半の持続ラップになるのだから当然この流れる展開への対応力が問われる事になるが、この流れる展開の影響で最後の1Fは減速ラップになりやすく、ここで起きる逆転劇が京成杯AHの特徴の一つ。最後の1F区間での加速力と持続力が勝負の分かれ目になるのはちろんの事、4角~直線入口の進路取りのスムーズさが得られるかどうかが大きなカギとなる。
【過去上位馬決め手傾向】
3~4角内目
4角~直線入口の進路取り(勝負所~直線へのスムーズさが鍵)
最後1Fの減速区間での加速、持続力
過去10年平均ラップ推移
過去10年PCI平均値
【推奨タイプ】
前後半型
SP持続力・標準型
SP持続力・一瞬加速型