天皇賞秋 出走馬個別メモ ダノンベルーガ
ダノンベルーガ
【競走馬特性面】
SM2 【SP持続力・後半型】【後半型】【万能型】【要所加速型】
【専用メモ】使える鋭い末脚は短い スローペース向き
【所感メモ】意外と持続力型の可能性も?
【最終更新日】2023.8.21
【前走結果・レース展開】
札幌記念・4着(1.3秒差)
M(ミドル)平均型 持続型 60.4-61.1
平均ペースでのSP持続力勝負の展開。3角手前で少し緩んでから再度ペースが上がる形だがそれでも12.0秒とそこまで加速は問われていない。ただこの日は全体的に時計がかなり掛かっている印象で、どちらかと言うとかなり持続力勝負寄りの形になると思う
【前走予想コメント】
【休み明け初戦】盾を見据えて・今後の選択肢を広げ
【調教】手応え十分
【事前予想】地力上位ではあるが現状の適性面からはそこまで強く推せない印象。4歳世代という事で警戒は必要なのかもしれないが、陣営も今後の選択肢を広げたい…というコメントもあるくらいで…
【前走決め手】
向こう正面から長く脚を使うも・持続力勝負で進境見せる?
【前走個別レース回顧】
発馬五分から中団中目に入っていくも序盤の1角手前で他馬に挟まれて後退するシーンも。結局中団後方の位置取りになって道中は進めて、3角手前から内を衝いて一気に位置を上げて行って4角では中団前目、好位集団直後まで押し上げる。そのまま3~4角を内目から押し上げて行って3.4番手の一角で直線入口を迎える。ただ直線に入ってからの伸び脚で他馬との違いを作り出せず、最後1Fではちょっと甘くなる感じでゴール前で3着争いから後退して4着でゴール。
序盤で挟まれて少し位置取りを下げたものの、大勢に大きな影響を与えることは無かったと思う。競馬自体は終始積極的に動いて行く形で、向こう正面から動き出してかなり長く脚を使う形を見せた。流石に直線に向いた時には末脚は鈍り気味だったが、これまで見せていた馬の特性面とは真逆の適性を垣間見せる内容。まぁ4着と言っても勝ち馬とは1.3秒もの差がついているし、2着馬相手にも0.6秒もの差がある内容。ただその他の馬と比較しても持続力が強く問われる展開の中でここまでやれるところを見せたのは大きいと思う。現状では加速勝負になると鋭い脚を使えるのがかなり限定的な印象が強かったが、今回は持続力の面で一定の物を見せていて持続力を生かす形が向いているのかもしれない。ただここでも上位馬には全く歯が立たなかったように、根本的な持続力が高い訳ではない事はお忘れなく。あくまでもSP持続力勝負の中で長く脚を使って…というタイプだと思う
【前走関係者コメント】
(J.モレイラ騎手)「スタートして進路が狭くなって、その影響で馬場の悪い内を通らざるをえなかった。一生懸命走ってくれましたが、前走の走りを考えると、もっといい馬場の方が力を出せる」
【2走前結果・レース展開】
ドバイターフ・2着(--)
【2走前予想コメント】
---
【調教】---
【事前予想】---
【2走前決め手】
---
【2走前個別レース回顧】
---
【2走前関係者コメント】
---
【3走前結果・レース展開】
ジャパンカップ・5着(0.6秒差)
S(スロー)後半型 後半SP持続型 61.1-58.0
前半61.1秒という緩い流れから後半4Fからの加速勝負の展開。このクラスにしては前半がかなり緩い流れになった為に、その分だけ後半要素の勝負となった印象
【3走前予想コメント】
前走力の証明・距離心配なし
【調教】高いレベルで安定
★東京好相性 脚の使い処?み合えば 高いレベルのSP持続力に?
【3走前決め手】
早めの仕掛けで最後1Fで脚色鈍る・最後不利受けるも
【3走前個別レース回顧】
発馬五分からある程度前目を伺って結局中団外目を追走。3角過ぎから手が動いて外目から徐々に進出を開始。4角から本格的に仕掛けて直線入口で外目に出して直線に向く。直線序盤から外目から伸びを見せ、そのままの勢いで半ばで先頭に躍り出る。しかし最後の1F区間に入って若干脚色が鈍った所を最内からヴェルトライゼンデ(3着)外からはシャフリヤール(2着)に詰め寄られ、最後は内から勝ち馬(ヴェラアズール)にアッサリと抜き去られて後退。それでもしぶとく粘りを見せたが、最後はシャフリヤールに寄られて進路を塞がれて大きく後退。その間に外からデアリングタクト(4着)に交わされ、最後は無理せずに流して5着でゴール。
直線も序盤から半ばまで良い伸び脚を見せたが、勝負所から早めに動いた事と外を回った影響もあってか最後の1Fでは脚色が鈍った感じ。その間隙を衝いて後続馬に揃って交わされてしまったという内容。最後は大きく不利を受けた印象もあるが、脚色的には完全に見劣っていて不利が無くてもデアリングタクト(4着)の追撃を封じれたかどうかがギリギリのラインだろう。ただ不利さえなければ4着馬との差はもっと僅差になっていたと思われる。今回は結局使える脚の短さを再認識させる形になったし、距離的にも2400mになると若干長めという感じになるのだろう。まぁ外々を回って早めに動いて…とあくまでも勝ちに行く競馬をしているので仕方ないという風にも見れるが。
【3走前関係者コメント】
(川田将雅騎手)「何より結果が出なかったのが残念で、非常に申し訳ない」
【天皇賞秋に向けてのポイント】
昨年3着の実績もあるし、緩めの流れの中で位置取りと加速を最大限に生かし切っての浮上はあり得る。ただ現状では地力で他馬をねじ伏せるような感じは見えないので、立ち回りや脚の使い何処などがある程度噛み合う必要はありそう。理想は中団より前目のインで運ぶ形だが、それでも緩めの流れが最低条件になるかも。
【注意事項】
前走予想コメントは専門誌のものですが、事前予想、★欄のコメント、競走馬の前走決め手、前走個別レース回顧は私個人の見解のものです。また前走決め手、前走個別回顧、前走関係者コメントは過去にレース回顧で掲載されたものです。
また前走が海外競馬、地方競馬、重賞以外のレースに出走していた場合、前走決め手、前走個別回顧、前走関係者コメントの掲載はありません。また一部の重賞競走ではレース回顧をしていないケースもあり、その場合も決め手、回顧、関係者コメントは掲載しておりません。