人気の記事一覧

日本語レベルの異なる子たちの「協働学習」を考える【293】

海外育ちの子どもが感じる漢字学習の難しいところ【Aflevering.231】

バイリンガル(マルチリンガル)の子は「新しい概念」を何語で学ぶのか?【Aflevering.184】

「異年齢学習」から子どもたちが学んでいること【Aflevering.162】

Eduble日本語教室 2022年への課題〜2021年Eduble日本語教室の振り返り②【Aflevering.170】

海外で1年間「日本語学習サポート」をして気づいたこと【110】

自立型自習に必要な「読んで理解する基礎的な力」④ - 教育のための科学研究所のRSTから学んだこと【Aflevering.159】

「日本語教室」の子どもたちの成長記録〜2021年Eduble日本語教室の振り返り①【Aflevering.169】

生徒が授業内容の一部を決める日本語教室【Aflevering.115】

小学生の対面授業とオンライン授業の違い【Aflevering.116】

海外で日本語を学ぶ子どもたちにもっと自信をつけてもらいたい【Aflevering.85】

学習者の「振り返り」は指導者にとっても大切なもの【Aflevering.91】

授業の合間の雑談から蘇る過去の「海外の貴重な経験」【Aflevering.117】

大人が考えた「学ぶべき順番」よりも、子どもが考えた「学びたい順番」の方が大切な時もある【Aflevering.72】

日本語教室に初めて来た子どもとの関わり【Aflevering.29】

生徒の不安の中にある「幸せに生きる」ためのヒント【Aflevering.35】

中学・高校生の「オンライン授業」で心がけていること【Aflevering.59】

子どもの継承語である日本語を守るために - 『完全改訂版 バイリンガル教育の方法 - 12歳までに親と教師ができること』を読んで、海外での子どもの日本語習得について考える②【028】

定期的な振り返りで、学習者の心の成長も分かる【Aflevering.54】

子どもの「ナナメの関係」として、保護者の不安にも寄り添いたい【Aflevering.26】

異年齢のつながりを作る屋外の日本語教室「あおぞら教室」【Aflevering.25】

カリキュラムやテキスト先行ではなく、子どもを学びの中心にする【Aflevering.36】

子どもが複数の言語を学ぶ時は「母語・継承語」を大切に - 『完全改訂版 バイリンガル教育の方法 - 12歳までに親と教師ができること』を読んで、海外での子どもの日本語習得について考える①【027】

「資料問題」客観的なデータを分析する - 中学生の日本語授業②【Aflevering.21】

Googleサイトで「Edubleオンライン学習サポート」のホームページを作成【58】

「作文課題」対話で思考を掘り下げる - 中学生の日本語授業①【Aflevering.20】

「もっと学びたい」「ここは私の居場所」と思える日本語教室にするために[34]