見出し画像

気象病のホメオパシー

こんにちは
ホメオパスのこおろぎです。

晴れていると氣持ちが高揚する、
雨雲の日はなんとなく沈んだ氣分、
という経験はありませんか。
さらに、低気圧になると頭痛がするとか、
雨が降ると関節が痛む、
台風になると身体がだるいなど、
体に影響が出ることもあります。

このように天候や気圧の変化で体に起きる症状は、
気象病とよばれます。
頭痛、関節痛、だるさなどが主な症状です。

そんなとき症状に合わせて使うのがホメオパシーですが、
とくに天候変化がきっかけと分かっているときに
試してもらいたいレメディがあります。

Rhod. ロドデンドロンという
恐竜?のような不思議な響きのレメディで、
主に痛風、リウマチ、線維組織、神経性の症状に合います。
そして、
風の強いまたは嵐のような湿った天候に敏感な人、
嵐を恐れる人、
という特徴もあるのです。

症状からレメディを選ぶ「レパートリー」を調べると
・悪化/天候の変化
・悪化/天候の変化/嵐の
・悪化/天候の変化/風の強い、乾燥した
・悪化/天候の変化/湿気の多い
・悪化/雷雨前、雷雨中
という項目を Rhod. が高めの度数で網羅しています。

また、 Rhod. の「マテリア・メディカ」を開くと
・あらゆる症状は荒れた天候で再発する。嵐の後に好転。
とあり、
嵐・台風・天候の変化の№1レメディに間違いありません。

ちなみに、天候の変化で Rhod. がカバーしていない2つの項目は
・悪化/天候の変化/暑い → Bell. ベラドーナ
・悪化/天候の変化/乾燥した、冷たい → Nux-v. ナックスボミカ
を試してみてください。

Bell. は以前の記事でご紹介した
高熱・日熱射病のレメディで、
夏の№1レメディと言えますね。
Nux-v.  は秋冬の天候の変化に合いそうです。

天候変化のレメディまとめ

・天候変化全般、嵐、強い風(台風、湿った風でも乾いた風でも)、
 雷雨、で悪化 → Rhod.
・暑さへの天候変化で悪化 → Bell. 
・冷たく乾燥した天候変化で悪化 → Nux-v. 
 

トップの写真は帯廣神社の緑の池。
8月も下旬となり、
北海道の朝晩は秋の気配が感じられています。
今年は例年より天候の変化が急激ですので、
ホメオパシーをうまく活用してくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございます。
ではまた♪

こおろぎ ゆきこ
Holistic Room はしわたし/
日本ホメオパシーセンター羊蹄倶知安
(ようてい・くっちゃん)
 


いいなと思ったら応援しよう!

Holistic Room はしわたし
よろしければ応援お願いします!^^