![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78264218/rectangle_large_type_2_2a833083a7d0799d9321f1584241133b.jpeg?width=1200)
【自己紹介】私の趣味〜ガンダム編〜
はじめに
みなさんこんにちは、MOTはしもと です。
今回は『ガンダム』をキーワードに、各作品の好きなポイントを紹介したいと思います。
なお、40年以上に及ぶガンダムシリーズ全体を包括する説明としては、『ロボットが出て、戦う!』、以上のことが言えず、作品毎に説明する必要が出てくるので、申し訳ありませんがすべて省略します。
私の前提知識というか、履修したものは次のとおりです。
本編(多分制作年順)
初代:
配信で全話視聴。24話は何度見ても泣く。あと、ジオン軍の敗因は14話でガンダムを破壊できなかった点に全て集約されていると思う。Ζ:
映画三部作をレンタルで視聴後、配信でなんとなく視聴。バイオレンスな描写が多くて子供の頃は好きになれなかったけど、大人になって、ちゃんと視聴してから一周回って好きになった作品。
「Zが背後からハイザックのヒートホークを直撃喰らってるのに何故か無傷で、『うるさいっ!』って雑に撃墜しているシーン」(多分41話)がお気に入り。あと、登場人物がおよそ一通りキレてて口が悪く、昭和末期の高ストレス社会を感じるところがよい。ΖΖ:
配信でなんとなく視聴。ハマーン様が強すぎる一方、ネオジオンの人材不足が深刻化している。逆襲のシャア:
配信で視聴後、DVD購入。監督、いくらシャアが嫌いだからって、2時間の尺でシスコン、ロリコンに加えてマザコンまでカミングアウトさせなくても良かったろうに…閃光のハサウェイ:
原作小説を読了(なぜか高校の図書室にあった) 。劇場版1作目を4DX視聴 & Blu-ray購入。初の音声+顔グラ付きから20年の時を経て、ケネスとガウマンがイケおじになっていた。どうでもいいけど4DXにドリンク持ち込むのはリスクがありすぎる。V:
配信でなんとなく視聴。木星帝国の終わりからザンスカール帝国の始まりまで10年経ってないとかビビる。見てください!G:
配信でなんとなく視聴。前後の作品を考えると、すごく平和的で良い作品だったと思える。最終盤の怒濤の展開好き。W:
リアタイしてたけどあんまり覚えてない。後に配信でなんとなく視聴。ヒイロ、トレーズ、ゼクスというリーダー格3人が一見格好良さげだけど、実はどいつもこいつも脳筋で言動が滅茶苦茶なところが好き。X:
リアタイしてたけどあんまり覚えてない。後に配信でなんとなく視聴。白がいいんだよ!∀:
配信でなんとなく視聴。キエルお嬢様まじクイーン。OP好き。ターンネー ガンダムッ デデッデデッデデッデデッデデデデッSEED:
配信でなんとなく視聴。(土曜夕方枠なのに)えっちなのはいけないと思います!SEED Destiny:
配信でなんとなく視聴。シンって誰だっkry) あとギルバート議長、ちょっと詰めが甘すぎませんか。UC:
配信で全話視聴。ミネバ様まじプリンセス。ジオン側にいろんな意味でイケてるMSが多く、どこにそんな資金が!?ってなる…けど、裏で悪いことしてる奴が居たんでしょうね。THE ORIGIN:
TV版全話視聴&録画済。ここで、シャアの成果は階級に反比例する説を提唱したい。ORIGINと逆シャアを交互に繰り返し視聴すると、より味わい深くなる。
ゲーム(多分プレイ順)
ヒーロー戦記:
終盤では攻撃力が高いウルトラセブン、仮面ライダーブラックRXと比べると、ガンダム勢の活躍は影に隠れがち。スパロボ 第4次S(PS版):
序盤はいいんですけどね。母艦MAP兵器のハイパーメガ粒子砲はとんでもない威力が出る。ヒーロー戦記もよろしく!Gジェネ F & F IF:
ここで数年はどハマリした。ボリューム多すぎ。Z(PS版):
ハマーン様しか勝たん。逆シャア(PS版):
ファンネルの操作が難しすぎて、もはや普通の人間には扱えない。敵に回すと恐ろしいが、味方にすると頼りないVIPPERのような奴だ。バトルユニバース:
Ξがプレイアブルと知って購入。キュベレイとZがとんでもなく強い。
ガンプラ(制作順)
HG ストライクガンダム:
20年くらい前、異様に安かったので購入した覚えがある。調べてみたら定価は770円らしい。HG ウィングガンダムゼロ(EW):
卒論の合間に製作HG サザビー:
同上RG シナンジュ(クリアカラー):
ガンダムベースで購入。当時既に30歳を過ぎ、細かいパーツが見えない…RE ナイチンゲール:
↑のRG シナンジュがあまりにも辛すぎたので、こちらはメルカリで塗装済み完成品を購入。全幅約40㎝。デカい。
好きな仕様のMS
ケンプファー (ポケ戦):
この姿勢で飛行するのはウルトラマンとガイメレフくらいのもの。高機動大火力、そして紙装甲。コルレル (X):
アーマード・コア初期にあった軽量二脚のトラウマを想起させる。武装はビームナイフのみだが、ガンダムDXを撃墜寸前まで追い込んだ。Ξガンダム (閃ハサ):
三部作の中~後編では本格的なドッグファイトが期待できるはず。
どうも機動力に振った機体を好む傾向があるようで、撃墜時の流れも似ているような…。
好きなデザインのMS
シナンジュ(UC):
赤いので。あと、シュッとしててゴールドの加飾(エングレービング)があるところも良い。ナイチンゲール(ベルチル):
赤いので。あと、無駄にでかいバインダー&リアスカートにプロペラントタンク、無駄に多いスラスターもポイント高い。ウィングガンダムゼロ(EW):
カラーリングがなんか良い。あの羽根、実はバーニア内蔵なんですって。ところで、何で毎回羽根が抜けるんですかね?
総じて演出過剰なデザインのほうが好みらしい。なんかこう…角ばってなくて、羽根っぽい感じのがよい。
今後の展望
最近のトレンドは追えていないけれど、閃ハサ劇場版だけはなんとかコンプリートしたい。
サンダーボルトの完結はちょっと楽しみにしている。円盤買っても、エグすぎて家では見れないなぁ…。