東京・長野出張
今回は東京と長野県の人や場所に足を運び感じてきました。
東京で福祉事業やまちづくり事業を経営している糟谷さんと1時間ほどお時間いただきお話させてもらいました。

糟谷さんの今までの経験をお聞きして、っあ!どの人たちも通る道かと思い少し安心。やはり売上1億、従業員15-20名程度で人事をはじめ法人運営のしくみを構築していこうと決意。それまではコミュニケーションの量と質というパワーで推進していこう。 規模により精神科訪問看護の取り組みについてもお聞きして、過度な利益の追求に走らない健全な精神科訪問看護は良いなと。 居宅や病院などの、在宅サービス事業所と利用者の間に立つ機関に対してだけのアプローチだけでなく、利用者家族にダイレクトにつながっていくアプローチが長期的には重要だと改めて認識!
そして、糟谷さんはFC東京の応援へ!笑 小一時間でしたが、個人的に濃かった!
私たちの法人の顧問税理士である榎本さんのところへ。会計事務所兼コミュニティスペース「フチノベース」を新築されたので、税務の相談に加えて見学も兼ねて行ってきました!

人通りの多い通りに面していて、立地が最高。広告宣伝なしで人が集まっているみたいです。 シェアキッチンも併設してあり、日替わりで飲食事業者さんや企画が動いててすごい! この関わりから、事業者さんと税理士としての繋がりに発展する気配もあるとかないとか。非常に相性がよい事業の組み合わせだなと感じました。 来期に向けて、事業計画の立案にも伴走してくださる予定。引き続き、よろしくお願いします。
前川さんが経営する定期巡回の事業所「いるてと」へ訪問させてもらいました。

3件利用者さんのところへも同行訪問させてもらいました。
【1人目】
喀痰吸引、胃ろう、独居、基本ベッド上の利用者さん。
語弊があるかもしれませんが、この状態でも在宅生活が送れるんだという衝撃でした。僕は特養でも働いていたことがありましたが、特養を家にもってきたイメージでした。まえさん達の介護のレベルが本当に高くて感動レベル! 胃ろうの栄養剤も半固形でシリンジで注入できるのもはじめて知りました。時間の節約もできるし、お腹にも優しそうだなと。

【2人目】
認知症が少しずつ進み、服薬管理や血糖測定が難しくなりつつある利用者さん。
最近の血糖測定器は血を取らなくても測定できて、すぐにかかりつけ医にデータが飛ぶようになっていてびっくり。テクノロジーは進歩している。

【3人目】
認知症や少し知的にも難しさがありそうな利用者さん。
排泄ケアと食事ケアで介入。以前は頻回に介入していたけど、元気になってきて徐々に訪問回数が減ってきているようです。柔軟かつスピード感をもってケアプランを変更していけるのも定期巡回の強みですね。水回りやガスが使えなかったり、目につくものは全部食べてしまったりしていまうようで、その家ならではなの解決策の模索も在宅支援だなと。 定期巡回に同行して思ったのは、訪問介護と定期巡回は別物だということ。 訪問介護を通してケアのスキルや在宅の対応力を上げていき、定期巡回で包括的に在宅生活を支えれるといいな。 訪問後は前さん達のスタッフの方々ともお話させてもらい大変有意義な時間でした。カレーも美味でしたぜ!

本当にありがとうございました!
ずっと行きたかった、ほっちのロッヂへ。

さとこさんにみっちり2時間いただき、お話させてもらいました。 ほとんどの時間を組織や人との関わり方や思いについて相談させていただいたように思います。ほっちのロッヂにおいてのスタッフの方々との向き合い方、関わり方のお話を伺っていると自分はまだまだ足りなかったのだと気付かされました
組織規模の大小により、具体的な関わり方の方法論には違いはあれど、関わることを諦めることとは違うんだなと感じました。いかに働き手の方々がいい感じの状態を維持してケアに向き合えるか。まだまだ発揮していない才能や能力を発揮することができるようになるのか。 同期的な日々のコミュニケーションと会議などの非同期的なコミュニケーションを試行錯誤しながら実践してみようと思いました。
自分が組織やスタッフに変わってほしい、分かってほしいという一方通行のコミュニケーションになっていたことに気づくことができました。いかに、「働き手の可能性を最大限に引き出すか」余計なことを考えずにここに注力してスタッフと一緒に考えていこうと思いました。翌日から自分の行動を見直して、少しずつですがアクションを起こしてみました。月一会議をしているのですが、執行権限も僕に戻してもらい法人として、1人の人間としてのあり方について考える時間を多くしていきます。とても実りある時間でした!
ほっちのロッヂの観葉植物の水が綺麗にかえられていたり、僕が入室したときのスタッフの皆さんの丁寧な招き入れ方、物品の整理整頓など他の事業所だと行き届きにくい部分にも思いが通っていてマジですごかったです!
帰りの電車で具体的なアクションプランを考えてみよう。 帰り際には、まさかの紅谷先生ともお会いできて嬉しかったです!
まさかお会いできるとは思ってませんでしたー!!! 本当に貴重な機会をありがとうございました。
新しく立ち上げている西町十貨店の参考にわざマートに伺いました。品ぞろえがユニークでめっちゃかっちゃいました。レイアウトなどとても参考になりました。



最後は大吾さんと。

西日本豪雨災がきっかけでつながり今でもゆるゆる関わりを持たせてもらっています。結構久々にお会いできてとても嬉しかった!
コードマークとゴカラボへ連れて行っていただきました。どちらの場所もユニークでとても居心地のよい空間でした。あれこれとお話ししてあっという間の2時間でした!
ゴカラボのコワーキング運営は完全に自主事業。本気度が違い魅力凄いです。
ツーリズムなんかもできたら良いですねーーー!! くれぐれもお身体気をつけてくださいね。