見出し画像

「なにもしない。」が生産性を向上させる件について自分流を考える話。

4・5年前、ものすごく仕事ができる人たちに「どうしてそんなに仕事ができるのか。」という質問でなく、「休日をどのように過ごしていますか?」と聞きまくった時期がある。


たくさんある答えの中にある本質的な解はどこにあるのか。

基本的に私は、近所で完結する簡単なマーケティングと誰かの真似のアレンジでできている。仕事に限らずパフォーマンスを十分に発揮するためには「休みの過ごし方」が関係しているのではないか。と考えだしたのは何かの本を読んで。とかではなく、単なる勘だった。
そういえば、高校や大学の陸上の試合2日前には先生やら監督の指示で完全レストの日があった気がする。今思うと、なんとなくそれに似ている気がする。キッカケがどうであれ、自分で認識しておかなければならないのは、今の私の監督は他でもない私だ。ということ。


いろんな仕事ができる人に話を聞いた結果、休日の過ごし方で、格好の良い回答は「ジムで汗を流していますね。」とか、「子供と遊ぶことです。」とかだったと思う。その答えを私に置き換えてみるとジムに行くことなんかは、青春をぶり返すような感覚で、またストイックに身体づくりをはじめてしまいそうだな。と思ったし、それは休息にはならない。そして、そもそも子供はいない。
考えなければならないのは、ただ安直に聞いたとその通りに真似をすればいいということではなく、自分にはどんな戦法がフィットするのか。という思考回路だ。恋愛沙汰ではないから脳内のショートは起こらない。
ココができないと「仕事ができる人」にはなれない気がする。。。(笑)
ただ、もちろん、素直さは大事。

これは自己啓発本を読み終わった時の感覚にも少し似ているけれど、「じゃあジムに行けばいいんだ!」とかそういうことでなくて、その解答の傾向は何処にあるのか。を見つけなければならない。


自己啓発本コレクションの使い道と変化について。

20代前半からいろんなタイトルの自己啓発本を読みまくってわかったことは「文面や文脈は異なるが最終的に書いてあることは一緒だ」という事実だった。あぁ、そうか。と判った瞬間から私はその類いの本を手に取らなくなった。それから、その時すでに手元にある本たちの中から勉強になったのは、同じ内容なのに、異なる本になるのはどうしてなのか。どんな文脈が読まれやすくて、読まれにくいのかだった。同じ内容の本でも読み方や視点を変えれば、また違った味が出る。

小学生のころに見ていたアニメを大人になってからもう一度見ると違うものが見えてくるのと一緒だと思う。
(今時期ちょうどYouTubeで「セーラームーン」が公開されてるので、同世代に方には是非とも見てほしいな。今週の分だと、ジェダイトの最期の回。12話か13話。ただ単に面白いだけでなくて、放映されていた時期を合わせて考えると更に深みが増す。)


流行りのライフワークバラスがなんかちょっと変。の正体。

いろんな人に聞きまくった回答で共通しているのは「完全に仕事から離れる」こと。と「自分好きなことを実行する」ことだった。ジムで汗を流すのも、子供と遊ぶのも、結局はその時間が次のパフォーマンスを産んでいる。休息も仕事のうち。というのはこのことだ。
ここで私が重要だと感じているのはその休息の時間も次のパフォーマンスの糧になっている。という認識があるのかどうか。ということ。

休日は趣味のための時間を定めている人が数多くいると思う。釣りとかゴルフとかそれこそスポーツとかゲームとか。その時間を大切にするというような意味合いでなんか変な感じにライフワークバランスという言葉流行ってしまっているような気もする。その変な感じでこのバランスを捉えてしまってるいると、時間の捉え方が休みのために仕事をしている感覚になってしまって、休息の時間が生産的ではなくただの浪費になってしまうのだろうな。と、私は思う。私の中のなんか変な感じの正体はココにある。

仕事をしている時間も自分の人生だという話はまた別の文章にするとして、7日間、24時間の中の休息をどう過ごすかを考えてみると、少しだけ月曜日に仕事が始まるとき「よしッ」と気合が入ると思う。それがパフォーマンスにつながっていくのだ。

私流にカスタマイズした休憩の取り方。

タイトルにあるように自分に合った休息のとり方を試行錯誤した結果、最終的には「なにもしない。」という結論になった。
汗を流すことです。とか料理です。言いたかったの山々なのだけれど、私が「よしッ」となる瞬間は散々なにもしない時間を過ごして、なにもしない。に飽きることから始まる。動きたくてうずうずしだして、それを「今日は休息の日!」とちょっとだけ我慢して朝を迎えるのだ。サイクル的には10日に1日あれば大体間に合っている感じがしている。少しプレッシャーがかかるような案件が重なっていたりすると少しその間隔も縮まる気がするけれど。

SNSは基本触らない。(LINEもね。)かかってきた電話は緊急性がなさそうであれば出ない。布団からも出ない。だからもちろん、着替えない。料理をしなければ食事も最低限しかとらない。(お腹すいたな。ってときはお菓子とかアイスを食べる。)頭を使いそうなゲームも避ける。
することといえば、気が向いたらおひさまの出ている時間帯に長風呂に入ることくらい。



昨日はまさにそんな風に「なにもしない。」をしていた。だから、今朝2000字の文章を朝の7時台から書いている。朝からなんか書きたくなって、この文章が書き終わったら企画書を2つくらい作ろうと思う。もちろん、朝ごはんはちゃんと食べるし、今日は少しだけソトにも出てみようと思う。





さっきは咲いていなかったレモンの花の花びらが開き始めた。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集