
子供の「できない」を考えたらぐるぐる訳わからなくなった
こんばんは。
今日は子供の「出来ない」について書きたいと思います。
保育園や幼稚園、小学校に入り集団生活が始まると、いろんなことが求められますよね。
お友達と仲良くする、園や学校からのお手紙は出す、ご挨拶をする、時間になったらお片付けなど。
忙しいママも、子供が年齢に応じた成長が出来るように色々と悩み工夫しながら、時にイライラしながら一生懸命になってしまって
何度言ったらわかるの!?
何回も言ったよね!?
というセリフはどこのご家庭でも出た事があると思います。
なぜ我が子は出来ないのか?
周りを見渡せば、当たり前と言われる事を難なくこなす子供もいれば、何度言っても出来ない子もいる。
何故、我が子は出来ないのか?
別に比べているという事ではなくて、お片づけが出来る子もいれば出来ない子もいる。
逆上がり出来る子もいれば出来ない子もいる。
出来る子には何があるのか🙄
それは親の導き方(育て方)がいいから?
子供の努力があるから?
何度言っても、一緒になっても、誘導してみても、無理無理無理。
出来ない、やらない。
やらないことを含め、「この子は出来ないんだ」と受け入れてあげる事は、諦めることではなく、「出来るのは今ではない。」という事に当時は思えなかったんだよなあ😞
我が子が出来ないのは私の力不足、娘の努力不足、やればできるはずだ、と信じすぎて「諦めない」という強迫観念で苦しんだ時期もありました。
例えばピアノのレッスン。
お家で練習出来なければ何も身につかないことは娘も分かっている。
分かっているならば練習すればいい。遊びたい自分に打ち勝てばいい。
↑いやいや1年生に求めるのは早かった。。。
まだまだ遊びたいよね。
https://note.com/hashikami1213/n/nb0077552844f
↑の記事にも書きましたが、習慣になっていたことすら、出来なくなったりもしたよ。
じゃあ、何歳から自制心をもって出来得るようになる?
出来るようになるには習慣っていうけど、習慣にするにはどこまで厳しくすれば虐待へのボーダー?
とは言え私もママ1年生。
受け入れることと、諦める事の境界線が分からなかった。。。。
そんなことを書き始めると、東大に入る子もいるし、中卒の私もいる。
いろんな人がいてこその社会だとはわかってはいるけど、私が思いを伝える事は負け犬の遠吠えであって、誰も聞いちゃいないし、何の役にも立たない。
だから、自分の子育てすら肯定できなかった。
子育てに答えはない、とは言うが、間違った子育てというのはあるのだということ。(虐待とか犯罪とか)
そう考えるとやっぱり子育てというのは、世話はもちろん、人間どうやって生きるか、という事に通じると思うし、なんだか集団生活での習慣とかやるべきことなんてどうだっていいよなぁ。と思ったりもする。
いややっぱり迷惑になるかもしれないから厳しくしなきゃならんかぁ。。。
私は我が子らに何を求めているのだろうか。
我々大人はこの日本をどうしたいのだろうか。
自分はどうやって生きていきたいのだろうか。
やるべきことの習慣のその先には何があるのだろうか。
何かの役に立てるのだろうか。
こんなことばかり考えている私は暇なのか?
こんなことばかり考えている私は鬱なのか?
ま、どうでもいいよ。
何かの役に立つと信じ、出来ないことをいつかできると信じできるようになってから悩むとするか!
今日のまとめ
やりなさい!と子供に言う割に何でやらせなきゃいけないんだよ、という自己突っ込みを心の中で叫んでいるんだよ。
やらせているのは別に私の子育て方針とかじゃなく、社会が求めているからなんだよ。
親としては勉強も遊びも友達付き合いも含め伸び伸び育ってもらいたいわ!
教育ってなんだよ!どうやってそだてたらいいんだよう???
私が社会を知らないだけなのか?