見出し画像

作詞の方法論-お題から歌詞を作ろう-

こんばんは。
今回は有志で行っている勉強会の要望の一つとして

歌詞の書き方を知りたい!

というお声が多かったので歌詞のプレゼン回を行いました。

ちなみに歌詞の回については以前もこちらでお伝えしております。

前回は歌詞の書き方をタイプ別にわけたお話。

シンガーソングライター / 職業ソングライター / 作詞家

このタイプ別での書き方の違いをお伝えしました。
書き方による違いによってストーリーがどう紡がれるかということに焦点が当たっていました。

今回は作詞、歌詞の言葉選びという所に焦点を当てて、お話します。

スクリーンショット 2020-12-21 21.52.20

プレゼンではこの5つにまとめておりますが
お話として詳細にご説明する章もありますため、下記のように細分化します。

1-1.【前回の復習】 視点別作詞の違い_作詞の概要

スクリーンショット 2020-12-26 18.11.01

作詞とは物語の脚本です。
情景・心情の変化・登場人物・時間軸全てを総合した物語の核となります。

脚本とは何ぞ?という方に少し説明をすると物語の説明書みたいなもの
だと思っています。

基本となるのは以下の4つ。

情景・心情の変化・登場人物・時間

情景は風景と置き換えて解釈いただいてもこの場合は問題無いと思います。
楽曲は平均3分〜5分程度ですのでその中で物語を作らなければいけません。
あくまで軸となる4大要素ではありますが、必ず盛り込まなければいけないということはありません。
だからこそ、どこに重きを置くかで書き方が変わり、物語も変わる。

歌詞は音楽の情景に彩りを添えるものです。
とはいえ、楽曲の時間はおおよそ決まっていることから
説明的なのはどこか向かない。

短い中にどれだけ含みを持たせた表現ができるか

ということが大事になってきます。

1-2.【前回の復習】 視点別作詞の違い_まとめ

スクリーンショット 2020-12-26 21.10.32

1.作詞=物語の脚本を書くことである
2.情景・心情・登場人物・時間の掛け算である
3. 自分自身を書くか、第三者目線で書くかによって
 書き方や言葉のチョイスも変化する
4.倒置法や体言止めは本当によく使われる簡単な手法です。
 また比喩をすることも多々あります。
5.また作詞そのものには正解はありません。
 難しい方はテーマ設定も方法の一つです。

作詞は説明文ではないので余白を残すこと+ストーリー説明のバランスが重要になってきます。
その時にいかに短い単語で意味に幅を持たせるかというのは
テクニックの一つになります。

2.今回のお題について

スクリーンショット 2020-12-21 21.21.32

今回は擬似的に楽曲の発注書のようなものを勉強会のために作成しました。
なお、作詞の勉強のため、「こういう歌詞を書いてください」的な指示書です。

スクリーンショット 2020-12-26 21.20.46

※勉強会の中では画像もありましたが、肖像権に配慮し、イメージとして伏せております。

このような形でコンペディションのような状態を作るために準備。

コンペティション (competition) は、競争、競技、競技会の意。 競い合わせ、優劣をつけること。 略してコンペともいう。
                 [コンペディション - Wikipediaより

1.想定しているアーティストの選定(AKB48)
2.テーマ設定のお願い(自由指定/こちらで指定)
3.禁止ワードの指定
4.楽曲の準備

1.想定しているアーティストの選定(AKB48)
→コンペディションの対象になりやすい且つ、作品幅の広いアイドルを選択
※あくまで学習の一環のため狭めてはならないため。

2.テーマ設定のお願い(自由指定/こちらで指定)
→テーマ設定においては作詞に慣れていなかった方もいたため、
自由に書けるパターンとお題を用意。

⑴ フリーで作詞 ※歌詞のテーマを添えてください。
・ 条件は定めず、⾃由にお書きください。
⑵ 2020 年を締めくくるポジティブソング ※お題が欲しい⽅向け
未曾有のウイルスによって制限のあった 2020 年。
そんな 2020 年をプラスに変える元気の出るポジティブソングを募集します。
ポジティブなワードであれば特に制限はありません。
2020 年の象徴として印象的な単語は使っても構いません。


3.禁止ワードの指定
→また、あくまでお題から作ることも趣旨の一つとしてあるので
制約を決めました。

・ コロナ
・ ウイルス
・ オンライン/リモート


4.楽曲の準備
今回はこちらの曲を用意。今回のために軽く制作いたしました。

※歌詞に使う譜面はこちらよりダウンロードして、ぜひ挑戦してみてください。

※なお楽曲の著作権は作成者に帰属しますため、二次創作や無断アップロードは禁止とさせていただきます。個人の作詞のチャレンジや学習の範囲内でお願いいたします。

3-1.課題提出例

今回は勉強会の中で作詞の挑戦をお願いし、その中で数名の方にご協力いただきました。
※作詞した方の掲載許可は頂いております。

スクリーンショット 2020-12-21 21.22.30

Merry Christmas…
手をつなぎ 歩いてく 幸せそうに
街のイルミネーション どこも輝いてる
路上で歌う人達も 楽しげに
クリスマスソング奏でる
ぼくはそんな人達を横目に(ああ)
残業で疲れた体で歩くよ
ずっと友達だった いまさら言えないよ
きみのことだから 気付いているんだろう
朝まで飲んでも 何も起こらないけど…
「きみが好き」いくじなし卒業して ちゃんと言うよ
クリスマスには きみも赤をまとい
そっとはにかんで ぼくを見つめるだろう
そんな現実がきますように(holy night)
きっと笑顔で Merry Christmas…

開催した日がクリスマスが近かったということもあって
クリスマスをテーマに制作して下さったようです。

3-2.課題提出例に対してのフィードバック

模擬コンペディションという形で進ませていただき、
せっかく課題を提出いただいたので僭越ながらフィードバックをさせて頂きました。

スクリーンショット 2020-12-21 21.22.46

お返ししたフィードバックをお返ししたものがこちらです。
基本的に全体のフィードバックと、下記4点をポイントにまとめさせていただきました。

1.良かった点
2.もっと良くなる点
3.総評
4.歌詞の参考曲


スクリーンショット 2020-12-26 22.02.44

※黒枠はお名前のため伏せております。


1.良かった点
・倒置法や比喩が使えている
・「残業で疲れた」→一目でわかる主人公のやるせなさ

2.もっとよくなる点
・直接的な言葉の多用で表現を狭めている
・説明的な部分がある

3.総評
・比喩がとてもいい。
・テクニックは自然と使えているものの、説明的で、勿体無いです。

4.歌詞の参考曲
クリスマスソング - back number

参考ポイント
なかなか前に踏み出せない。
けれどもストレートに気持ちを伝えるかのような、男性の気持ちが描かれた歌詞。私も一歩踏み出せない的な歌詞を描くときは、言葉探しで参考にしたりもします。

silent - SEKAI NO OWARI

参考ポイント
情景を綴る歌詞から始まり、心情のバランスが素敵です。
比喩表現もふんだんに使われているのでファンタジー感が生まれ、
とても素敵な物語を感じます。

TBS系2020年10月-12月期火曜ドラマ「この恋あたためますか」の主題歌ですね。
このドラマ好きで唯一、欠かさず見てました。

愛しさにリボンをかけて- Little Glee Monster

参考ポイント
サンタクロースや赤い服といった限定的な表現があるものの
「この愛を伝えたくなる気持ち」「愛しさにリボンをかける」
→リスナーが大切な誰かへの愛に置き換え、その愛をプレゼントするという描写に置き換えることができるため、情景はストレートにしつつも心情で幅を持たせるといった歌詞である作品です。
また、Little Glee Monsterのコーラスワークを活かすための英詞の歌詞にもなっている点ではLittle Glee Monsterというお題ありきの曲とも言えますね。

4-1.私の作詞例

スクリーンショット 2020-12-21 21.22.55

課題を出しておいて私はしないというわけにはいかないので
私なりの歌詞をご提示して解説をさせて頂きたいと思います。

【テーマ】長い髪のマドンナに話しかけられない
半ば諦め?強がりの男の子の気持ち
※数字は小節数

弱虫のI Love You
13- Aメロ
窓際でため息 頬杖の君
神様のいたずら 長い髪が揺れた
風が運ぶ甘い香り 春が来る
女神は 微笑んだ君さ

29- Bメロ
無理をするつもりなんて見てられない(Ah)
だけど 僕の声さえ届かないまま

36- サビ
対角線の恋だけで良かったと 
思っていたのに 物足りないまま
目線を逸らして横顔だけでもと(見てしまう)
端と端 叶わないふりをしてる

53- サビ後半
前に踏み出せばいいことくらい 
分かっているのさ 嫌われたくない
チャイムが鳴るたび  話せないや(今日も) 弱虫のI Love You

4-2.私の作詞例の解説(Aメロ〜Bメロ)

スクリーンショット 2020-12-21 21.22.59

赤枠の部分からまずは解説していきます。

スクリーンショット 2020-12-21 21.23.02

まずはAメロ。
色ごとに分けさせて頂きましたが、ポイントはこちら。

・短い言葉で主人公の目線を提示する(紫)
・遊び心を入れるための比喩表現(赤)
・主人公から見えているものをふんわりと提示(青)
・主人公の漏れる心情、Bメロへの接続的な役割(橙)

基本的にはAメロとなる部分は歌詞の始まりとなる部分ですので
リスナーに想像させること、どんな物語かということをイメージしてもらう必要があります。
なのでまずは曲の世界を知ってもらうために情景を描く事も多いです。

また音数が少ないので情景に広がりを持たせる場合には
単語をどのように並べるかが重要になります。
Aメロの一行目であれば、本来、

窓際でため息をつく頬杖の君

もしくは

頬杖をついている君が窓際でため息をついている

二行目はその主人公のみてる景色に時間の流れをつけてあげる必要があります。
一行目が状況説明であったからこそ、その対比として比喩表現となる
神様のいたずら」を入れてリスナーの気を歌詞に持っていきます。

その後には少しその比喩表現に対して説明を入れなくてはなりません。

そこで何が起きたのか?
神様のいたずらとは何か?

ここを説明しているのが

元々の意味の言葉や文章はこのようになります。
そこからどの言葉や接続詞を残し、どの言葉や接続詞を捨てるのかといった取捨選択が大事になってきます。

これを説明しているのが
長い髪が揺れた  風が運ぶ甘い香り

となります。

またここで「長い髪/甘い香り」の単語から大体の人は主人公がみている君が女性であるというイメージがわくと思います。
最後には春が来るという単語で恋心の訪れを想起させ、
最後に主人公の気持ちを入れる事でBメロへ繋ぎます。

Aメロ:情景がわかる歌詞を心がけつつ、少しだけ主人公の心情を忍ばせる

お次はBメロ。ポイントはこちら。

Aメロの流れと繋げて心情表現に重きを置く。
心情だけでは中身がかるくなるため、現実(今ある状況)を入れ込む。

無理をするつもりなんて見てられない(Ah)
→ため息/頬杖に絡ませて心配する主人公の動きをここで入れます。
だけど 僕の声さえ届かないまま 
→対象(女の子)と主人公の距離感を提示
心情に反してうまくいかないことがキーワードになってきます。

Bメロ:心情描写と現実の交差。
    Aメロが情景メインのため、心情描写にスポットを当てる

4-3.私の作詞例の解説(サビ)

スクリーンショット 2020-12-21 21.23.04

お次はこちらの部分の解説を進めていきます。

スクリーンショット 2020-12-21 21.23.07

Aメロの情景とBメロの心情それぞれを踏まえた上でサビでは言葉を紡いでいきます。まずは前半から。

対角線の恋だけで良かったと 
思っていたのに 物足りないまま
目線を逸らして横顔だけでもと(見てしまう)
端と端 叶わないふりをしてる

ここで大事になってくるポイントはこちら。

印象に残りそうな単語(フックとなるもの)を作る。
サビの継続感は残す。

まず、印象に残りそうな単語で言えば

対角線の恋

ということになりますが、サビの頭に持ってくることで
対角線の恋ってなに?という疑問を持たせられます。
疑問を持たせた後はその説明が必要になるのでその説明になりそうな言葉を加えます。その言葉が端と端。
ここで主人公と女の子の位置関係が確定します。
※青い丸は主人公の位置、オレンジは女の子の位置関係です。

スクリーンショット 2020-12-27 0.04.03

ちなみにここでは物足りないままと言っています。
そのため、物足りないから起こしてしまっている行動と後ろ向きな心情を描きます。

目線を逸らして横顔だけでもと(見てしまう)
端と端 叶わないふりをしてる

サビの継続感を残すというポイントですが

叶わないふりをしてる

この言葉がそれに当たります。
叶わないふりってなに?諦めてしまっている?
少し後ろ向きな言葉を使い、もやもやを残してサビのふた回し目にいきます。

前に踏み出せばいいことくらい 
分かっているのさ 嫌われたくない
チャイムが鳴るたび  話せないや(今日も) 弱虫のI Love You

サビ後半の歌詞はこちらです。ここでのポイントは下記。

一歩踏み出せない主人公を提示
世界観を確定させる。
印象的な言葉でお話(歌詞)をパッケージ化する

分かっている/嫌われたくない。

この言葉で主人公が後ろ向きになっていた理由が明確になります。
ここも、短い歌詞であるが故に、理由はシンプルである方が語気も強くなりますし、伝わりやすくなります。

リスナーからすると歌詞と楽曲を聞いているのでその時点で情報量が多いです。歌詞を大事にするという意味でいうといかに伝わらなければ意味がないと私は思っています。だからこそ、ここは比喩表現ではなく、ストレートに言葉を選ぶということがあってもいいのではと思います。

チャイム=学校 

この単語により情景と主人公、周囲の登場人物が確定します。
→学生であることと場所が学校であることがわかる。

最後に主人公の状態を比喩した単語(弱虫のI Love You)を一つ入れ、
タイトルにも使用。全体としてパッケージ化します。

4-4 私の作詞例の解説-お題と関連して-

スクリーンショット 2020-12-21 21.23.10

ボーカル指定がAKB48に対しての解説。
実は可愛く振りを入れられそうな箇所を歌詞の中に残しています。
また楽曲ストーリーを学生とすることで可愛い振りがつけやすくなります。それに加えて掛け合いをする箇所も作っています。

Aメロ
頬杖ポーズを作る。 
いたずら=無邪気な振り付け
髪の長いメンバーの見せ場を作る
君(指差しポーズ)とかもあり。

Bメロは歌詞が少ないので緩急をつける為、特に指定はしていません。

サビ
対角線=四角で線を結ぶ振り
「嫌だ」を可愛く
弱虫のI Love You
→泣き顔ポーズからの2人1組でハートを作る

5.まとめ

スクリーンショット 2020-12-21 21.23.12

以前もお話しましたが作詞というものには正解はありません。
作詞に挑戦された方を始め、学びとなるものがあれば嬉しいです。

前回の4つのポイントである
情景・心情・登場人物・時間ということだけではなく、
コンペディションという形を取った場合の

「いかに戦略的に歌詞を書くか」

という部分まで掘り下げてお伝えしました。

小説を読む方は理解がしやすいかなと思いますが物語はどの視点から見るかが大切です。
「一元視点」「多元視点」で調べてみてください。
楽曲に置ける音楽が物語のサントラである場合は、ボーカルはストーリーテラーになります。

指定されたアーティストにどんな楽曲を歌って欲しいかと考えることで
作詞家目線になり、言葉の選び方も変わります。

今回もあくまで一例ですので参考としていただければ嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!