見出し画像

料理レシピの会社からBtoB SaaSの会社に転職して面白いなと思ったところ

👩‍💻 この記事は僕のようなtoC事業のプロダクトデザイン経験者向けに書きましたが、そうでない方もぜひ読んでみてください 

こんにちは!
LayerXでプロダクトデザイナーをやっている橋本 (@hashcc) です。

2023年9月に入社し、前職はレシピサービスのクックパッドで働いていました🧑‍🍳(前職で同僚だった住岡さんとも一緒です)

そんな生活の半径5mにある事業から、法人の支出管理やワークフローなど、未経験の領域になぜ踏み出した理由や現在の感想について、少し話させてください😀


転職当初はBtoBサービスを考えてもいなかった

転職先を探していた時、前職では「自分の成果が社会はもちろん、自分にも返ってくるところ」を魅力的に感じていて、当初はBtoCサービスを中心に転職先を探していました

しかし、検討を進めるうちに、BtoCの魅力は1要素に過ぎず、自分の仕事の中心の軸ではないかなとも感じていました🤔
(BtoCもBtoBも事業目的の達成手段の1つであって、必須条件でもなさそうだと・・)

そこで改めて自分がデザイナーで食べていこうと考えた理由、エネルギーの源、望む方向性などを整理し、自分の軸を作ってみました。

詳しくは以下のインタビュー記事で話していますが、「人間の能力を拡張できる」ことがやりたかったんだという思いから、その軸で会社を選んでいました。

その中で興味を持ったのがBtoB向けの会計サービスや支出管理サービスをやっていた会社です。専門的で難しい領域ですが、うまくデジタル化できればバックオフィスの生産性が大きく変わる領域でもあります。

言い換えれば、これらの会社はバックオフィスのOSを作っている会社と言えます。

さきほど「人間の能力を拡張できることがやりたかった」と書きましたが、ExcelやFigmaがそうであるように、この会社で同じくそういう仕事ができないかなと思っていました。

行動指針に共感してLayerXに

その中で特にLayerXに興味を持ったきっかけが、行動指針を言語化した羅針盤でした。

前職の開発者文化はエンジニアリングマニフェストとして言語化されているのですが、これには共感を覚えていました。

そして、羅針盤はこれに共通するものを感じました。例えば、与えられた役割や能力を超えて立ち回る「境界を越える」であれば、羅針盤の「全体最適を諦めない」「NoじゃなきゃGo」に通ずるものを感じます。

羅針盤20: 全体最適を諦めない

もちろん、文化や行動指針策定にきちんと投資し言語化するのは、LayerXに限らず最近のスタートアップでは多く見られるものです。
ただ、実際にカジュアル面談や会食などの過程で、それを体現する人とお話できたのも興味を深めたきっかけでもありました。

実際に働いてみてどうだったか?

そしてLayerXに入社して3ヶ月が経って振り返ってみると、予想通りの点も、思わぬ発見もありました。

😄 予想通りの点: 芯を捉えた開発を大事にしているところ

LayerXは「ダイヤの原石のような芯となる価値を早く掘り当て、素早く提供する」ことに重きをおいています。これは予想通りで、羅針盤の「裏のニーズを探る」「使われないものを作らない」として言語化している点ですね。

会社には芯を掘り当てるのがうまい人が多く在籍していて、垂直立ち上げで開発しつつ、半年に1度のスピードで新規プロダクトをローンチしています。

急成長ゆえのトレードオフはあって、プロダクト間でUIが細かく異なっていたり、より洗練できそうな部分もあります。それは後で取り組めばいい部分です。そのため現在は自分がデザインシステムなどの基盤整備を進めていて、LayerXの「らしさ」をより安定して早く伝える仕組み作りに取り組んでいます。

プロダクトが増えてきた今のフェーズでは、プロダクト間の溝を感じさせずなめらかに使えるようにしたり、「うまい人のダイヤの掘り方」を仕組み化したりも大事なところで、そういったところに力を入れています。

😯 思わぬ発見1: ユーザーとの距離が近い

前職では毎週ユーザーにインタビューできる仕組みがあり、ユーザーとの距離がこれより近いところは多くないだろうなと思っていました。

ただ、実際入社してみると、3ヶ月で約20人の顧客にインタビューしたり、セールス経由で顧客の要望の理由を深掘りしてもらう機会も多くあります。

そういうのを繰り返して言語化していると「この顧客はこの業務に対してこういうフローで仕事されていて、なのでこういうお悩みが生まれがち」みたいなシナリオがすっと浮かんできますし、実はBtoBこそユーザーとの距離が近く、憑依しやすい環境なのではと思うようにもなりました。

直近でもいくつかヒアリングをしていました

😯 思わぬ発見2: セールスメンバーが要望をめちゃくちゃ受け取っている

日々要望が投稿されるSlackの要望チャンネル

前職では自分でユーザーのニーズを探っていく姿勢が重要でした(ある程度の仮説立案をした後は、インタビューでガツガツ確かめに行く)

その姿勢自体はLayerXでも大事なのですが、セールスの体制が充実している分、顧客から機能要望を積極的に引き出しています。

例えてみると、前職時代は登るべき山が見えにくく、空中から見たり地図を見たりしながらいろいろと考えていたのですが、今はそうした要望が積み重なってできた登りたい山がはじめから明確になっているのには、新鮮な驚きがありました。

もちろん、見えている山をそのまま登ればいいというわけではなく、あちらの山から行ったほうが実は近道だよねとか、考えることは別にあるのですが、その新鮮さは楽しいところです。

😯 思わぬ発見3: 様々なフェーズのプロダクトがあり、異なる難しさがある

バクラクは最近3周年を迎えましたが、それこそ3歳になって求められる機能をかなり作ったプロダクトもあれば、最近生まれて超速で城を建てているようなプロダクトもあります。

つまり、小さい組織ながら、0→1の挑戦の難しさも、10→100の成長の難しさも同時に存在していて、楽しめるフィールドがたくさんあります。ロードマップ共有会やリリース機能のレビュー会で、それらに対して各チームの取り組みを知るのも楽しいところです。

まとめ

そんな生活の半径5mにある事業から、法人の支出管理やワークフローなど、未経験の領域になぜ踏み出した理由や現在の感想について、少し話させてください😀

冒頭の問いかけに、この記事ではこんなことを書きました。

  • 転職を機に自分の仕事の軸を見返したら、その軸にBtoB SaaSがあっていたこと

  • LayerXの行動指針に前職からの共通点を感じ、魅力的に感じたこと

  • ダイヤを掘り当てるのが上手いLayerXの開発をうまく加速させたいこと

もし、この記事を読んでLayerXでのデザインに興味を持たれた方がいれば、いろいろお話できると嬉しいです😀


いいなと思ったら応援しよう!