![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17998680/rectangle_large_type_2_36def98d929a11c00af59afb5c080e5d.jpeg?width=1200)
数年ぶりに五島に帰った① #goto201808
長崎の西の沖合に位置する五島列島。生まれ育った場所だ。2018年8月下旬、数年ぶりに五島に渡った。それ以来、五島に行くたびに「#gotoYYYYMM」のタグを付けてTwitterに投稿している。
いつかシリーズをまとめなければと思いながら、早1年半が過ぎていた。noteを始めたことをきっかけに、少しずつまとめていこうと思う。
◇
2018/08/23
長崎港、晴れたり曇ったり。風が強い。気温は高い。#goto201808 pic.twitter.com/x2kSOSzW4o
— 馳月基矢(旧PN:氷月あや) (@hasetsukimotoya) August 23, 2018
フェリー万葉に乗ります。どれくらい揺れるか、むしろ楽しみ。#goto201808 pic.twitter.com/KMirQgRkPX
— 馳月基矢(旧PN:氷月あや) (@hasetsukimotoya) August 23, 2018
(注:台風接近に伴い、午後のフェリー以外、海の便はすべて欠航というコンディションだった)
この当時、小説投稿サイトであるカクヨム上で「地元のイイ話コンテスト」が開催されていた。
私は五島列島を舞台にした、少年とクルマとミニ四駆が活躍する『エボリューション・アイランズ!』を公開してコンテストにエントリーした。2018年の8月と9月の五島紀行は、本作のセルフ聖地巡礼でもあった。
1-1
長崎港から五島列島の各港まで、およそ百キロメートルだ。航海の間、小学校のベランダくらいの高さがある甲板から見える景色は、ゆっくりと表情を変えて、乗客の目を楽しませる。
天気にもよるが、船尾から望めば、長崎の影はうっすらと見え続ける。前方に目を向けると、いくつもの無人島に守られるように浮かぶ福江島や中通島が次第に近付いてくる。
すれ違う船があり、追いすがってくる海鳥がいる。
甲板で寝てたら、思いっきり潮をかぶって起きた。
— 馳月基矢(旧PN:氷月あや) (@hasetsukimotoya) August 23, 2018
揺れているだけじゃなくて、ときどき船体にガガガッと不穏な衝撃がある。#goto201808 pic.twitter.com/sKMzPuFxCV
潮よけの屋根がある甲板のベンチでひっくり返って爆睡しているうちに福江に着きました。
— 馳月基矢(旧PN:氷月あや) (@hasetsukimotoya) August 23, 2018
途中、のどが渇いて起きたときは天気がちょっと悪かった模様。
顔が塩辛い。#goto201808 pic.twitter.com/qOimyg8mxR
もっと凄まじいかと思っていたら、そこまでじゃなかった。
— 馳月基矢(旧PN:氷月あや) (@hasetsukimotoya) August 23, 2018
本気の時化のときは、進行方向にむかって左右の窓から海と空が交互に見えたり、空き缶が廊下をカラコロ転げ回ったり、ゴミ入れ兼灰皿の金物の洗面器が船室の橙色カーペットの上をズザザーッと動きまくったり(@旧フェリー)。#goto201808
両親宅で晩ごはんと相成りました。#goto201808 pic.twitter.com/77LByYAhN9
— 馳月基矢(旧PN:氷月あや) (@hasetsukimotoya) August 23, 2018
子ども時代は五島列島で過ごしたが、故郷と呼ぶべき島や集落はない。親が転勤族だったため、あちこちの島に住んだ。今、両親が暮らしている家は、私の実家ではない。したがって、「両親宅」という微妙な呼び方をしている。
2018年8月23日のツイートはここまで。次回は8月24日のツイートとなります。#gotoYYYYMMシリーズは気まぐれに不定期連載します。
いいなと思ったら応援しよう!
![馳月基矢](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21183872/profile_bc38ba674c010d07c7af3123eafab9c5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)