![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22361979/rectangle_large_type_2_342c1c38600036f7006b936388d75738.jpg?width=1200)
数年ぶりに五島に帰った⑥ #goto201808
両親の住む家は五島列島の最南端、福江島にある。南から数えて三つ、福江島と久賀島と奈留島は五島市で、下五島と呼ばれる。
上二つが上五島だ。北にある十字架の形の中通島と、その横にあるハート形の若松島。8月28日、29日の1泊2日で上五島に行った。
前回分、#201808⑤はこちら↓
◇
2018/8/28
ジェットフォイルぺがさすで福江島から上五島に渡る!#goto201808 pic.twitter.com/Ox4uIYhsER
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 27, 2018
何年ぶりだろう? ひっさしぶりの奈良尾港。#goto201808 pic.twitter.com/FpzUpDZKSy
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 27, 2018
奈良尾港にて。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 27, 2018
日産リーフのタクシー。#goto201808 #電気自動車 #EV pic.twitter.com/yFNpQ7ai86
中通島にも若松島にも住んだことがある。中通島は長い。海岸線沿いか山の中を走る道はうねうねとして、南の奈良尾から十字架のクロスするあたりまで、ずいぶんかかる。
バスで奈良尾から浦桑まで移動した。そこで知人に車を借りた。若松瀬戸沿いのルートにトンネルがいくつもできて、かなりショートカットできるようになっていた。びっくり。
知人と夕食の約束をして、有川方面へ。
潮が満ちていて砂浜がなかった。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
遠浅のビーチに期待していたんたけど。
はまぐりデッキ、準備中だった。後で来てみる。#goto201808 #蛤浜 pic.twitter.com/aAyhyNSI7l
有川から頭ヶ島へ向かう途中、黒崎峠の展望台にて撮影。魚目や津和崎、野崎島、遠くは平戸が見える。#goto201808 pic.twitter.com/s3HoVoRiP9
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
動画でパノラマ絶景。#goto201808 pic.twitter.com/vCwcr5lCp4
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
2018年6月に世界遺産に登録された頭ヶ島天主堂へ。天主堂の見学には事前予約が必要。教会のあるエリアには自家用車で乗り入れられないので、観光に行く際は注意してください。教会、とても美しいです。
築およそ100年の頭ヶ島天主堂。「花の御堂」と呼ばれるのは、木造の天井や梁、ステンドグラスなどあちこちに、いばらの花があしらわれているから。船底を模した折上式の天井は、淡い水色やピンクで彩色されている。その色合いも100年前のまま。#goto201808#頭ヶ島天主堂#世界遺産 pic.twitter.com/pup5PaSYjT
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
五島列島の教会を数多く設計した鉄川与助氏は、中通島の丸尾地区の出身。私が通っていた保育園は教会で、与助氏の家のすぐ近く。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
与助氏を直接知るカトリック信徒さんがガイド役だった。キリストを描いた14枚の絵を物語ってくださったのが印象的だった。#goto201808#頭ヶ島天主堂#世界遺産 pic.twitter.com/9cDz2GIMd4
頭ヶ島在住の陶芸家のお店が頭ヶ島天主堂のすぐそばにある。知人です。天主堂に行かれるかたは滞在時間を1枠延ばして、ぜひ陶器もご覧ください。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
頭ヶ島天主堂の見学は、周辺散策をするなら30分の1コマでは足りないので、2コマ1時間で訪れるのがオススメ。#goto201808#頭ヶ島天主堂#世界遺産 pic.twitter.com/DXBUO0MWGw
廃港になった上五島空港が頭ヶ島天主堂までのシャトルバスの発着所。丁寧な解説の資料館となっていた。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
母の知人が頭ヶ島在住で、発着所のスタッフを務めておられた。#goto201808#頭ヶ島天主堂#世界遺産 pic.twitter.com/vrbKDsyklx
なお、稼働していたころの上五島空港からは8人乗りのワゴン車みたいな小型プロペラ機が飛んでいて、チケットを買うときには、機体のバランスを取るため体重を申請しなければならなかった。家の上空で旋回してくれるというアクロバティックなサービスが付くときもあったと聞いた。#goto201808
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
教会を後にして、有川へ。鯨とうどんは絶対に買って帰ると決めていた。鯨は上五島でも有川でしか見なかったし、五島うどんの切れっ端は基本的に上五島のスーパーにしかなかった。五島うどんの工場の多くは上五島にある。
クジラのあごの骨の鳥居が建つ海童神社。有川は捕鯨の町で、クジラは獲物でもあり、聖なるものでもあり、特別な存在。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
参道の植物が、何というか、熱帯。なんともエキゾチックだった。#goto201808 pic.twitter.com/dTYsh7SIjX
有川港ターミナルビルのミンククジラ。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
4-7
クジラという生き物の大きさを、初めて体感した。
レンは天井を見上げ、ただポカンと立ち尽くしている。
エボリューション・アイランズ!https://t.co/wRCRvdIhuP#goto201808 pic.twitter.com/yRXRQyq2gC
新上五島町のゆるきゃらがスタンダードにかわいい。#goto201808 pic.twitter.com/S8XsQbxbMh
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
蛤浜近くのオシャレ飲食店エリアにて、五島うどんの麺'sはまさきさんでお昼。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
湾の方を見たら、水にボートが映り込むくらいの透明感だった。#goto201808 pic.twitter.com/EYR4mkrTzK
朝にチラッと寄った蛤浜《はまぐりはま》に戻ってみる。有川港のそばにあるというのに、驚異の透明度。対岸には榎津が見えている。
のんびりランチしているうちに潮が引きすぎた……もうちょっと満ちているほうがインスタ映えがorz
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
でも、さすがの透明度!#goto201808#蛤浜 pic.twitter.com/Oordfk1Hlo
ヤドカリがいたり、砂のアートがあったり。2枚目のヤドカリ、水中にいるのに、水が写らなくてマヌケな写真に……。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
カフェやデッキ、ゲストハウスなどの周辺環境がオシャレで清潔。海の美しさと穏やかさもさることながら、洗練されてステキなビーチになっていて居心地よかった。#goto201808#蛤浜 pic.twitter.com/1DMiJGThXj
海に足を浸して陸のほうを振り返ったところ。https://t.co/Hc4i1h6APN
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
『EVアイランズ』4-6の蛤浜のシーンは、書きながらすごく楽しかったシーンのひとつ(まあ、ぜんぶ楽しかったけど)#goto201808#蛤浜 pic.twitter.com/NrSTO9VfKS
日本で最も西に位置する五島列島、夕方の気配が近付いてきても、なかなか暗くはならない。青方経由で矢堅目《やがため》方面へ。
冷水教会。鉄川与助氏の設計による古い教会のひとつ。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
ねこがずっとついてきた。にゃあ。#goto201808 pic.twitter.com/D2yESZn7cV
矢堅目(やがため)の勇壮な景色。断崖絶壁、好きだな。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
17時にして、この海と空の色。若松島のシーンで「海と変わんねぇ高さにいるってのに、空が近いみてぇだ。すっげぇ青さだな」と書いたとおり、上五島の海と空は強い色をしている。#goto201808 pic.twitter.com/TgMBHfxleL
青方のホームセンターへ、ミニ四駆を持って向かう。ミニレースの約束をしていた。持っていったマシンは、ダイナストームJr.という、かなり古いもの。小学生のころに初めて買ったミニ四駆がダイナストームだった。
レースしてきましたー! というか、遊んでもらいました! ありがとうございました!
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
ダイナストーム、次回はキッチリ調整していきます。そして、20年ぶりにけんちゃんのたこ焼きも食べる!#goto201808 #mini4wd #ミニ四駆 pic.twitter.com/h1zFs1mPyQ
短い時間だったけれど、とても楽しかった! お世話になりました! またミニ四駆レースをしに来るという約束をして解散。
居酒屋優心にて、なつかしい人々と食べて飲んできた。Uターン&Iターンの若い料理人たちによる親しみやすい創作料理がおいしくて、ついつい長居。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
それにしても、ハーフマラソン後にアルコール解禁したんだけど、ここ数日ビールがすごいおいしい。#goto201808 #青方 pic.twitter.com/BpDiOFp3WP
めちゃくちゃ充実した1日だった。
いいなと思ったら応援しよう!
![馳月基矢](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21183872/profile_bc38ba674c010d07c7af3123eafab9c5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)